お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!


 大学通信が運営する「キャンパスナビネットワーク」は3月6日、2014年度の主要私立大学一般入試の入学志願者速報を公表した。1位は近畿大学で、前年度より7,462人多い105,890人で初めてトップになった。

 主要私立大学が発表する2014年度一般入学試験の志願者数について、3月6日午後6時20分判明分までを速報データとしてまとめた。

 近畿大は、養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所」オープンなどメディアへの露出増加、出願を完全インターネット化する「近大エコ出願」による広報効果や利便性などから志願者が増加。同大としても過去最高の志願者数を記録した。

 2位は早稲田大学、3位は明治大学だったが、両大学とも前年度より志願者数は減少。早稲田大は105,424人(前年度比1,344人減)、明治大学は105,191人(前年度比4,743人減)となった。

 4位は日本大学の96,082人(前年度比3,574人増)、5位は法政大学の94,809人(前年度比5,762人増)、6位は立命館大学の86,935人(前年度比4,298人増)、7位は関西大学の84,251人(前年度比2,502人減)、8位は中央大学の71,916人(前年度比9,797人減)、9位は立教大学の63,934人(前年度比7,162人減)、10位は東洋大学の62,202人(前年度比9,071人減)。

 このほか、キャンパスナビネットワークでは、主要私立大学の大学ごとの志願者速報についても掲載している。

◆2014年度主要私立大学一般入試の入学志願者速報
1位「近畿大学」
2位「早稲田大学」
3位「明治大学」
4位「日本大学」
5位「法政大学」
6位「立命館大学」
7位「関西大学」
8位「中央大学」
9位「立教大学」
10位「東洋大学」
【大学受験2014】志願者数トップ私大は近畿大



参照 
http://s.resemom.jp/article/2014/03/10/17496.html



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 京都府内の公立高校入試の中期選抜が3月7日、全日制54校と定時制12校で実施される。中期選抜の募集人員8,671に対し志願者数は9,486名となっており、倍率は1.09と前年の1.06倍を上回った。当日は、入試問題と正答が京都新聞の特設ページにて公開される予定だ。

 京都府教育委員会が3月4日に公開した志願状況によると、募集人員の12,550名のうち3,879名がすでに前期選抜などで合格しており、中期選抜の募集は8,671名。中期選抜の最終志願者数は9,486名、倍率は1.09となっている。

 全日制の中期選抜志願状況を見ると、8,026名の募集人員に対し志願者数は9,184名。倍率は1.14と前年の1.10を上回った。学校別に見ると、宮津の建築科の倍率がもっとも高い2倍、その後嵯峨野普通科の1.86、京都すばる会計科の1.75倍となった。前年倍率がもっとも高かった田辺の自動車科は0.89倍と、前年の2.29倍を大きく下回った。

 入試問題および正答は、例年どおり京都新聞の特設Webページにて公開される模様。6日23時現在は、2月17日に実施された前期選抜の問題および正答が公開されている。

 なお、合格発表は3月17日となっている。

【高校受験2014】京都府公立高校入試、中期選抜の全日制は前年上回る1.14倍

京都府教育委員会、中期選抜出願状況

このエントリーをはてなブックマークに追加

 受験シーズンも大詰めを迎え、間もなく新年度。何かと出費の多い進学・進級シーズンに向け、保護者は教育資金をどのように考え、どう準備すればよいのか、教育にも詳しいファイナンシャルプランナーの吉野充巨氏に聞いた。

◆教育資金検討の前提条件

 「家計と教育費のバランスを考え、我が子にどのような教育を受けさせるのかを、まず考えることが大切です。」と吉野氏は話す。首都圏や関西では私立志向の高い地域があるが、進学する地域でも私立が人気なのか、あるいは公立のよい学校が多いのかなど、小中高の選択では地域条件も考慮する必要があるという。

 大学だけを見ても、学費は進路で大きく異なるため、目標を設定したうえで、準備をしておく必要がある。では、実際にいくら必要になるのだろうか。吉野氏がまとめた資料から、大学の学費を見ていこう。

【大学の学費(平成24年度平均)】
 国立大学(4年):2,424,400円
 私立文系(4年):3,862,122円
 私立理系(4年):5,187,381円
 私立医学部(6年):23,576,019円

 国立と私立理系では2倍、在学年数に違いはあるが国立と私立医学部では10倍近い開きがある。通塾する場合、高校までに私学に進学する場合には、さらに教育資金が必要になるわけだ。

【東京の私立高校の学費(平成26年度平均)】
 入学金:248,351円
 授業料:431,714円
 初年度納付金(総額):888,665円

【東京の私立中学校の学費(平成26年度平均)】
 入学金:254,634円
 授業料:453,992円
 初年度納付金(総額):928,984円

 私立中学では広尾学園(インターナショナルクラス)が17.1%、明法(一般)が12.1%、2013度より授業料を値上げしており、一部、変動の大きい学校がある。また、聖心女子学院中等科では寄付金50万円、慶應義塾中等部では学校債30万円と寄付金5万円など、任意ではあるものの、初年度納付金以外に必要となる学校もある。

◆教育資金の準備

 教育資金には、学資保険や貯蓄をあて、不足分が発生した場合には奨学金や教育ローン(国・民間)でまかなうことになる。家庭によっては、就学者の祖父母に支援してもらう方法もあるだろう。

 奨学金には返済義務のない給付型と、返済義務のある貸与型があり、さらに貸与型には利息の有・無がある。給付型の奨学金や無利息の貸与型を受給できれば理想的だが、成績などの条件があり、誰でも受給できるわけではない。

◆子が返す奨学金、親が返す教育ローン

 貸与型(利息あり)の奨学金は比較的受給条件が緩いが、ケースによっては教育ローンのほうが条件がよい場合もある。また金利の単純比較だけでなく、子ども本人が返済するのか(奨学金)、親が返済するのか(教育ローン)も考慮する必要がある。

 なお、入学金や授業料を支払った後で家計費が不足した場合に、後から申し込める教育ローンもある。たとえば、住信SBIネット銀行では支払い後1か月間は申込みが可能だ。

◆教育ローンは金利と返済方法で選ぶ

 吉野氏は「ローン選定のポイントは、金利が低いこと、繰上げ返済がオンラインで気軽にできるなど手続きが容易なこと」だと説明する。

 さらに、手続きの煩雑さを避ける意味で「銀行はできるだけまとめた方がよい」とアドバイスをする。たとえば、すでに住宅ローンを利用している場合には、その銀行から検討するのがよいという。逆に、金利などの条件が有利な商品が別の銀行にある場合は、住宅ローンを借り換えるという考え方もある。たとえば先にあげた住信SBIネット銀行では、教育ローンの金利が年1.675%~3.875%(2014年5月31日仮審査申し込み分まで)だが、同行に住宅ローン残高がある場合は、金利-1.0%の優遇を受けることができる。

◆住宅ローンがある場合

 ところで、大学生の親御さんの多くは40代、50代で、住宅ローンを抱えているケースも多い。この場合、教育ローンをさらに抱えることに不安を感じる方も多いのではないだろうか。吉野氏は「ローンの返済額は、可処分所得の20%程度で検討することを勧めています。」という。多くても25%程度におさまる範囲で、教育ローンを組み合わせると、返済にも無理が出ない場合が多いという。住宅ローンと教育ローンを併用するケースも珍しくなく、無理のない返済計画は家庭により異なるため、検討の際には銀行に相談してみるのがよいだろう。口座開設やローンについて、電話やWebで問い合わせることも可能だ。

参照http://resemom.jp/article/2014/03/07/17478.html

保護者の方は教育用の資金検討を早めに行っておきましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

英タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)は、今回で4度目となった世界大学評判ランキングを発表。アジアでもっとも評価が高かった東京大学は、同ランキング開始以来始めてトップ10入りを逃し、11位に落ちた。

 世界大学ランキングの主要3種であるTHE、Quacquarelli Symonds(QS)、上海交通大学の世界大学学術ランキング(ARWU)では、世界の20位以下に評価される国内トップの東大。これまでは、研究機関として世界中の大学教授・教員の評価が高く、関係者が選ぶ大学評判ランキングでは3年連続でトップ10入りを果たしてきた。

 大学評判ランキングが評価するのは、研究と教育両面。ともに100点満点で評価され、4年連続で1位になったハーバード大学は教育・研究両方で100点を獲得した。2位のマサチューセッツ工科大学(MIT)は、教育面で85.5点、研究面で90.4点の総合92.8点となった。3位はスタンフォード大学、4位はケンブリッジ大学、5位はオックスフォード大学と、米国と英国の大学がトップ5を占めた。

 東大の評価は、教育面が26.2点、研究面が27.7点で総合28.4点。英国と米国の大学以外ではもっとも高い評価となり、京都大学も19位とアジアでは1位と2位という評価となった。

大学評判ランキング2014-1
大学評判ランキング2014-2


大学評判ランキング2014、THE調査


参照http://resemom.jp/article/2014/03/07/17477.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

 兵庫県・大阪府・奈良県の私立小学校連合会主催で3つのエリアを中心とした私立小学校が参加する、第4回私立小学校進学相談会「関西私立小学校展」が4月6日に開催される。事前予約などは不要で、入場は無料。

 2014年秋の小学校受験へ向けて、学校説明会が5月ごろから活発となる中、兵庫県・大阪府・奈良県を中心とする有名私立小学校約30校が参加する本展では、一足早く学校の先生や職員から学校生活について、直接現場の声を聞くことができる。また、「日本学習図書」の受験対策図書販売コーナーも特設される。

 兵庫県では須磨浦小学校・甲南小学校・愛徳学園小学校など10校、大阪府では追手門学院小学校・大阪信愛女学院小学校・大阪聖母学院小学校など17校、奈良県では帝塚山小学校・奈良育英小学校・奈良学園小学校など6校、また京都府から京都聖母学院小学校が参加を予定している。

 学校別に開設されるブースでは個別相談会も開催され、質問や受験への不安など親身になってアドバイスしてくれる。また各学校の制服展示もあり、来春からの学校生活を思い描くことで、さらに志望校が身近に感じられることだろう。

 さらに会場がデパートという強みを生かし、阪急うめだ本店こども服売場と婦人服売場の有名ブランドが面接や学校訪問にピッタリの洋服を紹介するコーナーも設置され、売場スタッフによる「面接スタイルアドバイス会」が開催される予定になっている。

◆第4回私立小学校進学相談会「関西私立小学校展」
日時:4月6日(日)10:30~17:00
場所:阪急うめだホール9F
入場料:無料

参照:
http://s.resemom.jp/article/2014/03/06/17460.html

関西にて小学受験を考えられている方は参加してみてはいかがでしょうか






このエントリーをはてなブックマークに追加

 ソニー教育財団は、新小学5年生から中学2年生を対象とした「科学の泉-子ども夢教室 自然に学ぶ」を、8月3日から8日(5泊6日)の日程で、当間高原リゾート ベルナティオ(新潟県十日町市)で開催する。

 科学の泉は、ノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏を塾長に迎え、2005年度に始まった小中学生対象の科学教室。子どもたちが、仲間や指導員と寝起きを共にしながら、自然とのふれ合いなどを通じて、好奇心をはぐくみ、感性を磨くことを目的としている。

 今回の教室では、「自然に学ぶ」をテーマに、自然をじっくりと探索し、その中で自ら持った疑問や興味を仲間と共有し、追究する。導電性プラスチックの実験や透明フィルムスピーカーをつくる実験も用意。白川塾長の話を直接聞く機会もあるという。

 教室では、地域、学年の異なる4~5人でグループを作り、期間中はそのグループでの行動を基本とし、自立的に生活。各グループに指導員は付くが自分たちの力で解決していくことを大切にし、科学的な関心を高めるだけでなく、よい人間関係、よい仲間づくりの機会を提供する。

 なお、募集要綱はWebサイトに掲載されており、開催期間や会場情報のほか、応募条件、選考方法などが公開されている。なお、応募には学校の先生など、参加者本人をよく知る先生からの推薦状が必要なため、注意が必要。

◆科学の泉-子ども夢教室
日時:8月3日(日)~8日(金)5泊6日
場所:新潟県十日町市
利用施設:当間高原リゾート ベルナティオ
対象:新小学校5年生~中学校2年生
募集人数:約30名
参加費用:1人2万円(期間中の食費や教材費一切を含むが、現地までの交通費は自己負担)
締切:4月19日(土)
応募方法:指定書類をダウンロードの上、必要事項を記入し、ソニー教育財団まで郵送
選考日程:
・第一次選考(書類)…5月中旬結果発送
・第二次選考(面接)…5月31日(土)、6月1日(日)に東京で実施
・選考結果…6月下旬発送
 
参照
 
http://s.resemom.jp/article/2014/03/04/17404.html

是非応募してみてはいかがでしょうか

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

キーエンス


週刊東洋経済臨時増刊、就活応援号に掲載された、
「就職四季報2015年版が選んだ!就職総合ランキング」において、
平均年収のランキング80位まで。



                  平均年収ランキング(NAはノーアンサー)

順位会社名業種名平均年収(万)平均年齢(歳)
1朝日放送テレビ144441.9
2三菱商事商社・卸売業141942.8
3伊藤忠商事商社・卸売業138940.5
4三井物産商社・卸売業136342.5
5キーエンス電子部品・機器132134.3
6毎日放送テレビ131642.6
7住友商事商社・卸売業130942.7
8テレビ朝日テレビ130341.6
9朝日新聞社新聞128042.6
10日本経済新聞社新聞1228NA
11丸紅商社・卸売業122041.9
12電通広告114340.3
13伊藤忠丸紅鉄鋼商社・卸売業110540.3
14三井不動産不動産110341.3
15大東建託住宅・マンション110341.4
16テレビ東京テレビ110040.4
17三菱地所不動産108843.1
18野村総合研究所シンクタンク107138.2
19エーザイ医薬品106343.1
20双日商社・卸売業106041.8
21KADOKAWA出版101539.2
22アステラス製薬医薬品101541
23WOWOWメディア・映像・音楽100141.2
24野村証券証券99940.2
25第一三共医薬品99841.8
26サントリーホールディングス食品・水産99138.6
27新日鉄住金エンジニアリング建設99043.3
28日本オラクルシステム・ソフト98339.5
29豊田通商商社・卸売業981.940.3
30東急不動産不動産98141.6
31日揮建設0.97343.8
32千代田化工建設建設96842.3
33東洋経済新報社出版95742.5
34昭和シェル石油石油95444.5
35三菱総合研究所シンクタンク949NA
36商船三井海運・空運94539
37東燃ゼネラル石油石油94442.2
38出光興産石油94343.6
39西日本新聞社新聞93743.2
40中外製薬医薬品93140.5
41東洋エンジニアリング建設93144.1
42国際石油開発帝石石油92939.3
43日本郵船海運・空運92640
44武田薬品工業医薬品92438.4
45大塚製薬医薬品91842.1
46積水化学工業化学91142.9
47JFEエンジニアリング建設90843.4
48KDDI通信サービス90741.1
49味の素食品・水産90741.2
50山陽放送テレビ90743.7
51アサヒビール食品・水産90341.9
52SMBC日興証券証券89338.9
53旭化成グループ化学89341.3
54大気社建設89242.6
55ソニー電機・事務機器89142
56横河電機電子部品・機器89145.1
57学研ホールディングス出版88945.8
58大和証券グループ証券88837.7
59大林組建設88542.4
60首都高速道路運輸・倉庫88443.2
61飯野海運海運・空運88236.4
62王子ホールディングス印刷・紙パルプ87841.5
63小野薬品工業医薬品87639.8
64鹿島建設87543.5
65MSD医薬品87341.2
66田辺三菱製薬医薬品87243.7
67旭化成ホームズ住宅・マンション87140.3
68トーア再保険損保87139.8
69日本電信電話通信サービス87139.3
70東宝レジャー87039
71大成建設建設87042.7
72任天堂ゲーム86836.4
73JT食品・水産86843.6
74NIPPO建設86445.2
75川崎重工業機械86142.5
76清水建設建設86044.7
77帝人化学85741.3
78竹中工務店建設85744.6
79長瀬産業商社・卸売業85439.6
80日本光電住宅・マンション85340.5

トップテンはマスコミ・商社が占める例年の結果に。キーエンスが平均年齢が34.3歳ながら、
5位にランクイン。ただし、その厳しさはネット上では周知の事実。
業種でみると、商社、マスコミ、医薬品、建設が多くなっています(ただし、建設はプラント系も含む)
電機などのメーカーはソニー一社のみで、メーカーはやはり平均年収は低めの傾向となっています。
平均年収の額だけでなく、平均年齢も加味して総合的な選択が必要となります。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 現在、親元を離れて一人暮らしをする大学生は、親からどれくらいの「仕送り」をうけているのだろうか? 賃貸住宅情報サイト「キャリルーノ」は28日、イマドキ大学生の生活実態に関する調査結果を発表した。

 同調査は、現役大学生459人を対象にアンケートを実施。そのうち、「実家暮らし」が68.9%と過半数を占め、「一人暮らし」は26.1%、「寮暮らし」が4.6%、「下宿」が0.7%だった。

 一人暮らし(寮および下宿暮らしを含む)の大学生の平均家賃は5万7278円で、約85.4%の学生が家賃の全てを親に負担してもらっていることが明らかに。また、親から家賃以外で仕送りや小遣いをもらっている学生は、実家暮らしは45.7%なのに対し、一人暮らしでは80.0%にのぼり、その金額は実家暮らしが平均1万6083円、一人暮らしは平均4万5161円と、約2.8倍の開きがあった。さらに、親が月々負担する「家賃」と「仕送り・小遣い」を合わせると、実家暮らしが平均1万6083円なのに対し、一人暮らしは平均9万5293円と、約6倍の差となった。

 同調査は現役大学生の男女459名を対象に、2012年10月1日~11月30日の期間で実施された。


大学生調査、実家暮らしが約7割


参照http://resemom.jp/article/2013/01/28/11921.html


大学生活にかかるお金はこれくらいだそうです。

やはり子供さんがひとり暮らしをするとなると親御さんもそれなりの負担を覚悟しなければいけないようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/02/28(金) 18:42:12.08 ID:???0

 
インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の東京にある取引仲介会社「マウントゴックス」が、
すべての取引を停止している問題で、会社の経営トップらが28日夕方記者会見し、
東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したと発表しました。

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140228/5620041.html


5: 名無しさん@13周年 2014/02/28(金) 18:42:44.85 ID:MyTDFG3e0

こんなのわかりきっていた


24: 名無しさん@13周年 2014/02/28(金) 18:44:13.23 ID:Rs6gIDEx0

日本人の多くがナニコレ?って思いながら終わったw


6: 名無しさん@13周年 2014/02/28(金) 18:42:48.34 ID:t3tYtkzC0

知る前に終わってた

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本は、OECD加盟国のなかでも、子ども一人当たりの教育支出が高い反面、教育に対する公的支出の水準が低く、教育費の家計負担が重いと言われている。しかし授業料は値上げ傾向にあり、保護者の負担は増えるばかりだ。


どうする教育資金? 大学の学費は親の時代から倍増、全私立で2,200万円



◆親の時代から2倍以上に増加した学費

 文部科学省が公表している国立大学と私立大学の授業料等の推移(※1)を、同省が公開している最新データである2012(平成24)年度から遡ること30年、親世代が大学生であった1982年(昭和57年)と授業料を比較すると、国立で216,000円から535,800円へと2.5倍、私立で433,200円から859,367円へと2.0倍に増加していることがわかる。

 さらに5年、1977(昭和52)年度まで遡ると、国立で5.6倍、私立で3.5倍の増加が見られる。特に国立大学の授業料の上昇が顕著で、国立・私立で1997年に2.6倍あった開きが、、2012年度では1.6倍に縮小しており、入学金にいたっては逆転している。


どうする教育資金? 大学の学費は親の時代から倍増、全私立で2,200万円

・1977年度~2012年度の大学の授業料・入学金および平均給与の推移


◆給与の増加は1.2倍にとどまる

 一方で、国税庁がまとめた平均給与(※2)によると、個人の平均給与(年間)はこの30年、約215.8万円から258.3万円と約1.2倍の増加にとどまる。このことから見ても、教育費が家計に重くのしかかっていることが伺える。

 なお、文科省がまとめた「大学卒業までにかかる教育費」は、高校まで公立で大学が国立の場合は約800万円、すべて私立の場合は約2,200万円に上るという。


どうする教育資金? 大学の学費は親の時代から倍増、全私立で2,200万円

・大学卒業までにかかる教育費(文部科学省:教育費負担資料より)



◆奨学金や教育ローンを検討

 こうした教育資金の準備としては学資保険や預貯金があげられるが、奨学金や教育ローンを利用する方も増加している。

 教育ローンは、学校の入学金や授業料のほか、塾・予備校・教材費・下宿費用などに利用することができる。比較的低金利のネット銀行として、住信SBIネット銀行を例に見ると、教育ローンの借入金学は10万円~1,000万円、借入期間は1年~15年。金利は年1.675%~3.875%(2014年5月31日までの仮審査申込分まで適用)で、条件により最大年1.0%引下げが適用される。

 また、同社の例では、入学金や授業料など支払済の費用であっても、支払い後1か月以内であればローンの対象となる。

 なお、教育ローンの使途としては、住信SBIネット銀行の担当者によると、約6割が大学資金で、中学・高校の資金での利用も一定数あり、その他は塾・予備校資金等だという。また、契約者は40代、50代が全体の9割を占めているそうだ。



◆奨学金と教育ローンの違いと返済計画

 奨学金と教育ローンとの大きな違いとしては、「申請者」が前者は本人なのに対して後者は保護者、「成績要件」は前者があるのに対して後者はなしとなる。なお、奨学金には返済の義務がない「給付型」と、一定期間内に返済する必要のある「貸付型」があるが、日本では給付型が少ないのが現状だ。また、「貸付型」には利息があるものも多い。

 下記のようなケースでは、教育ローンも選択肢となる。

・奨学金が利用できない
・奨学金が受けられても不足する
・教育資金は親が負担したい

 貸付型の奨学金や教育ローンを選択する場合には、返済計画を立て、無理のないプランを選択することが大切だ。住信SBIネット銀行のWebサイトでは、会員登録や個人情報の入力なしに返済金額のシミュレーションを行うことができる。



どうする教育資金? 大学の学費は親の時代から倍増、全私立で2,200万円

・2014年度 入学金・授業料などの初年度納入金額(一部)




※1 「国立大学と私立大学の授業料等の推移」では昭和50年度~平成17年度までを公表。平成24年度については「私立大学等の平成24年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」を参照した。国立大学授業料の標準額は平成17年に改定され、現在の額(535,800円)となった。
※2 平均給与は、国税庁の民間給与実態統計調査結果「3-7 1年勤続者の企業規模別給与所得者数・給与総額・平均給与」による。


参照http://resemom.jp/article/2014/02/25/17300.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ