お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

2013年11月

小坂先生
熊本高校進路指導主事 小坂和海先生

新入生400人中医学部志望100人

東海(愛知)、灘(兵庫)、ラ・サール(鹿児島)……と、国公立大医学部(医学科)の合格者数ランキング上位は私立の独壇場だ。

そうした中、例年、国公立大医学部に現役・浪人合わせて50人以上の合格者を出し、私立の牙城に食い込んでいる公立高校がある。今年、創立113周年を迎えた熊本県立熊本高校。県民から「くまたか(熊高)」の愛称で親しまれる進学校である。

旧制中学以来の伝統校が大学受験に強いのは、私立が少ない地方で一般的な傾向だが、熊高の国公立大医学部合格者数は群を抜いている。うち約半数が熊本大学医学部(医学科、以下、熊医)という地元志向の強さも特徴的だ。

熊高生はなぜ医学部を目指すのか、なぜ地元志向が強いのか。その背景を探るため熊高を訪ねた。桜並木が続く緩やかな坂道を上ると、古びた門柱が出迎えてくれる。だが、熊本城の橋の橋脚を架け替えの際に譲り受けたという門柱には、どこにも校名を示す表札がない。

『たとえ世に知られなくても社会の礎たれ』という初代校長の教えが込められています」と、いかにも伝統校らしい逸話を披露してくれた光永幸生教頭は熊高OB。自身の高校時代を振り返ってこう話す。

図を拡大
熊本大学医学部医学科の募集定員は115人

「私の同期生でも450人のうち120人ほどが医学部を目指したはずです。なかには、2浪、3浪、あるいは大学進学後に転部して医学部に進んだ者もいます」

現在、医学部を志望している生徒の中には、こうして医師となった親の子供たちも少なくない。加えて、「卒業生の医師の多くが地元に残っており、その活躍を県民は身近に感じています。医師は『人のために働く』という点で子供たちにもわかりやすく、親の側にも『熊高に入ったら医者になる』という期待感が高いこともあるでしょう。九州全体がそうですが、理系出身者の就職先が限られていることも大きいでしょう」

このような背景から、現在も400人の新入生のうち、100人前後が医学部を志望するという。その後の高校生活を通して興味関心が広がり、最終的には50人程度に落ち着くが、「正直、この数字は多すぎると感じています」と、進路指導の小坂和海先生も首をかしげる。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

鶴丸
2013年、鶴丸高校国公立大学進学実績をみていきます。高校受験での志望校選定の参考データとして下さい。

2013年鶴丸高校難関・主要国立大学合格実績(☆は旧帝大,東工一橋)

旧帝大、東工大・一橋大合格者一覧

☆北海道大学0名

☆東北大学1名(新0卒1) 
☆東京大学10名(新3卒7)
☆一橋大学6名(新4卒2)
☆東京工業大学5名(新1卒4)
☆名古屋大学1名(新0卒1)
☆京都大学6名(新2卒4)
☆大阪大学14名(新8卒6) 
☆九州大学29名(新15卒14)  
東京大学、九州大学合格者数は立派な数字です

その他難関国公立大合格者一覧

筑波大学5名(新3卒2) 
東京外国語大学3名(新2卒1)
お茶の水女子大学4名(新3卒1)
横浜国立大学4名(新1卒3)
神戸大学3名(新1卒2)   

国公立大学計239名(新114卒125)


鶴丸高校ホームページより
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Tsurumaru/25sinro.pdf

鹿児島県ではラ・サール高校に次ぐ実績となっています。
新、卒の表記は合格者が現役か浪人かという区分するためのものです
九州の公立進学校の中では浪人率がかなり高いです。


関連(↓の文字をクリックすると記事がご覧になれます)


このエントリーをはてなブックマークに追加


パナソニック社長 津賀一宏氏

いま、従業員30万人、売り上げ7兆3000億円の世界企業が、“危機”を迎えている。三洋電機、パナソニック電工の買収を完了したが、プラズマテレビへの巨大投資が大失敗したためだ。起死回生を狙って登板した津賀社長は、同社をどう立て直していくのか。日本のモノづくりは生き残れるのか?

ユニークな会社にならなくてはいけない

――Cross-Value Innovationの方針を打ち出しましたが、姿が見えにくいです。

【津賀】Aという技術と、Bという技術を足し算したり、かけ算することで新たなモノを創出できるとしましょう。しかし、パナソニックには、これを実現できるポテンシャルはあっても、ビジネスユニットやドメインをまたぐと、壁があってお客様提案にまでは至らない、事業には至らないということが多々起きていました。この垣根を外すことが、Cross-Value Innovationの第一歩です。そして、パナソニックの外にある技術を有効活用し、弱いところは他社とパートナーを組んでいくことがCross-Value Innovationにつながるわけです。

――Cross-Value Innovationがパナソニックに根付いたと判断する要素は何ですか?

【津賀】やはり商品です。もしくは、提携において、いままでの枠組みであったら、プライオリティがつけられなかったものを実現することです。Cross-Value Innovationの実現は、実力の問題ではなく、プライオリティの問題なのです。ここにプライオリティをおいていく。

いま、4つのカンパニーのトップである、カンパニー長自らがCross-Value Innovationを意識した経営をしています。私は、昨年7月に常務会を廃止し、カンパニー長と本社役員が一堂に会するグループ戦略会議を行っています。出席しているのは約10人。2週間に1度、3時間ほど時間を割いて、ここで全社の課題や戦略を議論し、決めていきます。この会議では、カンパニー長は自分のカンパニーのことを考えることも必要だが、他のカンパニーのことも考えなくてはいけない。Cross-Value Innovationは、経営の機軸であり、カンパニー長にも全社を見て経営をするといった姿勢を徹底している。これが事業部、あるいは社員にも伝わっていると感じています。

――Cross-Value Innovationを語るうえで、津賀社長は「ユニークな会社」という表現を用いますね。津賀社長が語る「ユニークな会社」とはどんな会社ですか。

【津賀】私たちが目指す経営は、「お客様へのお役立ちが最大化できる会社」であり、それがいい会社の定義。しかし、これを推し量る尺度がない。一般的にアナリストの方々は、パナソニックは、どの産業のなかに置かれ、どこの企業とベンチマークすべきかという視点で評価していますが、経営や事業をやっている立場からすれば、これはまったく意味がない視点です。パナソニックは、車載事業をやり、住宅事業もやり、そして、家電事業も、デバイス事業もやっている。これらが組み合わさることで、パナソニックでなくてはできない提案、商品、事業が生まれてくる。だから、こんなお役立ちができるというのが、パナソニックが目指す「ユニークな会社」です。

いまはセカンドギアの状態

――就任以来、「スピード感を持て」とおっしゃっています。スピード感の定着については、どう自己評価していますか。

【津賀】スピードはすぐには上がらないというのが実感です。結局、突き詰めれば、パナソニックに1番欠けているのがスピード。スピードを出そうとすれば、なにが必要か。プライオリティの付け方が適切でなくてはいけない。そのためには、自分たちにとってなにが大事なのか、なにがチャンスにつながるのかといったことを頭のなかで整理しておく必要がある。

そして、もっと「個人プレー」を重視しなくてはいけない。組織がスピードを上げるのは難しいが、個人がスピードを上げることで、ほかの個人のスピードにも影響を与え、組織のスピードが上がることになる。スピード感を実現するためには大切な要素だと思っています。

――調和を重視してきたパナソニックが、個人プレーを奨励して大丈夫ですか?

【津賀】我々にとって、いまこそ個人プレーが必要です。いまの当社の役員を見ても、社員や外部から評価される人は、個人プレーができる人です。従来型の仕組みのなかでは、個人プレーができずに出世してきた人もいるだろうが、もうそれは通用しない。その価値観も変えなくてはいけないと考えています。私は、次の役員を選ぶときには、個人プレーができるという要素は外せないと考えています。

――スピード感では、米国西海岸の企業が成功例によく挙げられます。アップル、マイクロソフト、Facebook、パナソニックが出資しているテスラモーターズもそうですね。パナソニックは、西海岸型の企業に変貌していくということですか。

【津賀】パナソニックは、いままで家電中心でやってきて、その家電はすべて自前でやっていたわけですから、全社にわたって自前で展開するという文化があった。ただ、これではスピード感がないですし、強みも発揮しにくい。また、タフブックの例に戻りますが、ハイテクの部分は、マイクロソフトとインテルにいち早く最新技術を提供してもらうという信頼関係を築き上げ、自らはローテクにフォーカスし、顧客価値の最大化に取り組んだわけです。非常に合理的な考え方であり、これは西海岸の考え方だともいえますね。

私がアメリカの大学院留学時代に、米国西海岸に住んでいて感じたのは、「モノには正解がない」ということ。そして、「オリジナリティ、ユニークネスが1番の価値である」ということです。どれだけ自分のアイデンティティを発信できるのかが重要であり、私自身もそういうふうになりたいと思っています。

――ところで、パナソニックの経営に関していえば、6段速のギアに置き換えると、どこの位置に入っている状態ですか。

【津賀】まだまだセカンドギアぐらいの状態ですよ。トップギアに入るのは、18年より先の話になります。トップギアに入るとトルクがありませんから、そこから加速はしない(笑)。スポーティー走行をしていくためには、できる限りローギアでいきたい。ギアを上げたり、ギアを下げたりといったことも柔軟にしなくてはならない。いまはそういう段階です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

いま、従業員30万人、売り上げ7兆3000億円の世界企業が、“危機”を迎えている。三洋電機、パナソニック電工の買収を完了したが、プラズマテレビへの巨大投資が大失敗したためだ。起死回生を狙って登板した津賀社長は、同社をどう立て直していくのか。日本のモノづくりは生き残れるのか?

「三本足打法」のパナソニック

――社長就任以来、BtoBへのシフトを鮮明にしています。今後のパナソニックの事業の柱は何になるのでしょうか。

【津賀】パナソニックのこれまでの事業構造は、家電事業による一本足打法だったといえますが、これからは住宅と自動車によるBtoB事業が重要な柱になっていきます。住宅と自動車へのフォーカスを明確にしたのは、お客様、パートナーとの長期的な関係が必要であり、長期的な投資が必要な領域だからです。

自動車は1度部品を納めると15年間は供給を続けなくてはならない。「やるのか」「やらないのか」という選択肢しかなく、中途半端はないわけです。ですからこの2つの柱に対して「やる」ということを明確に打ち出した。姿勢を明確にして以来、BtoB領域においてポテンシャルを持つ企業と、グローバル市場を捉えてお話をすることが増え、非常にポジティブな手応えを感じています。

――その打ち出しが強かったこともあり、パナソニックは、家電を今後縮小していくのか、場合によっては一部の事業をやめてしまうのではとの憶測もあります。
津賀社長は先日開催された「CEATEC2013」のパナソニックブースを訪れて、自社の「4Kタブレット」を手に取った。

【津賀】それはまったくありません。現在、家電事業は2兆円の規模があります。これは創業100周年を迎える2018年度も維持したいと考えている規模です。そして、自動車関連で2兆円、住宅関連で2兆円という規模を見込んでいる。ただし、家電の2兆円の中身はかなり変わっていくだろうと考えています。

我々にとって大切なのは、どの領域を伸ばすのかということを明確にすることです。4Kテレビも、4Kは画質がいいですよという提案ではなく、4Kとはどういう世界を実現するのかということを、商品や技術として見せていくことが必要だと考えています。売りを維持するために4Kテレビを出すということはしない。お客様が、本当にこれが欲しい、これを使って仕事や暮らしぶりが変わったと思ってもらえるものを作りたい。その成果のひとつが、CEATEC(最先端IT・エレクトロニクス総合展)でも展示した4Kタブレットということになります。

ただ、私は家電事業抜きに、住宅事業と自動車事業を考えていくことはできないと考えています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

TOEICも昨日受けてきて、実験レポートも一段落して、来週の水曜日までは自分の勉強が出来そうです

今日は松下幸之助さんの「道をひらく」という本を読み終えました。


松下さんの仕事や人間関係、日本、生き方といった事に関する考えが書かれた本です。
松下さんの考え、姿勢は素晴らしく、本当に尊敬できる御人です

自分のやりたいことだけをやっていこうというのは甘い考えだなと、考えさせられました

自分のやりたいことだけを貫いても社会に貢献できなければ何にもなりません。

社会が何を求めているか、を常に意識しなければいけません

生まれてきた日本に少しでも貢献できるように頑張っていこう


この本はそんなことを感じさせてくれる一冊でした
このエントリーをはてなブックマークに追加

大学はお金がかかるという認識は、多くの人がお持ちだと思います。そして、想像以上にかかっているというのが、大学生を持つ親の実感です。

教育資金は、早い段階から計画的に準備をしていくことが必要ですが、国公立大と私立大では準備する金額にも違いが出てきます。具体的に見ていきましょう。

国公立大と私立大、それぞれどのくらい必要?

大学や学部で学費は違う

大学や学部で学費は違う

例えば、文部科学省からは、「私立大学等の平成24年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」ということで、私立大学・私立短期大学・私立高等専門学校における平成24年度入学者の初年度学生納付金について調査結果が発表されています。

これによりますと、平成24年度の私立大学の「授業料」は、85万9367円となっています。前年度より0.2%ほど増えています。また、「入学料」は、対前年度比0.7%減の26万7608円。初年度学生納付金は、対前年度比0.1%増の131万5882円です。

これらの金額は、おおよその目安とはなりますが、あくまでも平均値。現実には、私立大学と一口にいっても学校や学部によって大きく異なります。実際、我が家は子どもを2人、大学に通わせていますが、大学や学部の違いにより、年間授業料には大きな差があります。

一方、文部科学省の「平成23年度学生納付金調査結果」「平成21年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について」によると、国公立の大学の年間授業料は、だいたい52~53万円くらい。最も金額が低い大学と高い大学の差額は、13万円ほどでした。

文部科学省で定めている年間授業料の標準額は、53万5800円となっています。国立大学の法人化により、大学間で差が出ているようですが、標準額の10%までという上限があり、私立大学のように大学によって2倍、3倍違うということはなさそうです。

私立大学進学は、より綿密な準備が必要!

では、私立大学でかかるお金は、学部によってどのくらいの差があるのか見てみましょう。
学部別の学費

文部科学省「平成24年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」平成24年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)より作成 (クリックで拡大)

このように、学部によってかなりの差があるのがわかります。大学によってももちろん差は出てきます。

注意していただきたいのは、この他にも実験実習費や教科書代などがかかることです。納入するもの以外に、交通費や教材費など実費で必要な場合もあります。これらの金額が4年間ないしは6年間かかるわけですから、相当の負担となります。また、海外へ留学をする、自宅から離れて一人暮らしをするとなると、負担はさらに大きくなります。

やはり、計画的になるべく多くの教育資金を準備していく必要がありますね。進学の希望に合わせて、必要額の算出をしていきましょう。

奨学金や教育ローンも上手に利用

しかし、どうしても学費が足りないとなると、奨学金や教育ローンの利用を考えることになります。

奨学金には、大学を卒業後してから返済していく「貸与」型と、返済する必要がない「給付」型があります。支給金額や出願資格、申請時期などは、運営する団体によって異なりますので、早めに情報収集をしましょう。多くの高校で、奨学金等の案内があると思います。また、大学によっては特待生制度や学校独自の奨学金制度等、地方自治体の奨学金制度もありますので、調べてみてください。

教育ローンは、国(日本政策金融公庫)のものと、銀行など民間の金融機関のものがあります。なかなか可処分所得が増えない今、就職してからの返済額が多いと、やはり負担は大きくなりますし、最近は返済できない人も増えているなど問題になっています。利用するにあたっては、返済計画を立て、十分考慮して利用しましょう。

参照
http://allabout.co.jp/gm/gc/426442/
このエントリーをはてなブックマークに追加

1594
2013年、熊本高校国公立大学進学実績をみていきます。高校受験での志望校選定の参考データとして下さい。

2013年熊本高校難関・主要国立大学合格実績(☆は旧帝大,東工一橋)

旧帝大合格者一覧

☆北海道大学4名
(新1卒3)
☆東北大学0名
☆東京大学19名(新13卒6)
☆一橋大学4名(新2卒2)
☆東京工業大学2名(新0卒2)
☆名古屋大学2名(新0卒2)
☆京都大学7名(新5卒2)
☆大阪大学18名(新9卒9) 
☆九州大学59名(新44卒15)  
東京大学、九州大学合格者数は立派な数字です

その他難関・主要国公立大合格者一覧

国際教養大学1名(新0卒1)
筑波大学5名(新2卒3) 
千葉大学4名(新1卒3)
東京外国語大学4名(新4卒0)
お茶の水女子大学1名(新1卒0)
横浜国立大学6名(新4卒2)
神戸大学10名(新9卒1)  
広島大学22名(新14卒8) 
熊本大学94名(新48卒46)
西日本の難関大学、国立大学に強いですね

国公立大学計345名(新198卒147)


熊本高校ホームページより
http://www.kumamoto.bears.ed.jp/shinro.html

流石の一言。県内の高校では段違いの実績です
新、卒の表記は合格者が現役か浪人かという区分するためのものです
熊本県内では屈指の浪人率であるが、全国とくに関東や関西の都市圏進学校と比べると断然現役比率が高いように思われる。
九州大学、熊本大学への進学者数が非常に多いです

一学年の生徒数=約400名です。

私立大学の合格実績はこちら

2012年版はこちら


その他熊本県主要高校の進学実績はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

1602

2013年、済々黌高校大学進学実績をみていきます。高校受験での志望校選定の参考データとして下さい。

★2013年済々黌高校難関・主要国立大学合格実績(☆は旧帝大,東工一橋)
 

旧帝大合格者一覧

☆北海道大学0名
☆東北大学1名(新1卒0)
☆東京大学2名(新1卒1)
☆一橋大学4名(新2卒2)
☆東京工業大学1名(新0卒1)
☆名古屋大学2名(新1卒1)
☆京都大学4名(新4卒0)
☆大阪大学15名(新9卒6)
☆九州大学19名(新15卒4)

東京大学、九州大学合格者数を見ても例年と比べて芳しくない結果です

その他難関・主要国公立大合格者一覧

筑波大学3名(新3卒0)
東京外国語大学1名(新1卒0)
東京学芸大学4名(新2卒2) 
横浜国立大学6名(新4卒2)
神戸大学8名(新5卒3)
広島大学14名(新8卒6)
熊本大学94名(新74卒20)うち医学部医学科4名(新0卒4)
鹿児島大学12名(新8卒4)
熊本県立大学16名(新15卒1)
熊本大学に強いですね

国公立大学計217名(新145卒72)


済々黌高校ホームページより
http://sakura1.higo.ed.jp/sh/seiseiko/

比較のために
を見ていただきたい
進学校の実力をはかる際にバロメーターとなる東大合格者の実績においては、熊本高校と比べると引き離されており、熊本県のトップ層の多くは熊本高校へと流れている事がわかる。
また、難関国公立大合格実績でも熊本高校とは明確に違いがある。
しかし、県内の熊本高校を除くその他高校とは一線を画している。
1学年の生徒数=約400名です。



その他熊本県主要高校の進学実績はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年修猷館高校大学進学実績をみていきます。高校受験での志望校選定の参考データとして下さい。

2013修猷館高校難関・主要国立大学合格実績

旧帝大、東工大・一橋大合格者一覧

☆北海道大学3名

☆東京大学17名
☆一橋大学3名
☆東京工業大学3名
☆京都大学11名
☆大阪大学13名 
☆九州大学138名
国公立大学医学部医学科22名

九州大学合格者数は圧巻の数字です

その他難関大合格者一覧

神戸大学4名
慶應義塾大学11名
早稲田大学32名

修猷館高校ホームページより
http://shuyu.fku.ed.jp/html/?AspxAutoDetectCookieSupport=1

福岡県では久留米付設高校に次ぐ実績となっています。
九州大学進学者数は公立進学校の中でも圧倒的な数字となっています。
ただ、国公立大学合計者が無かったり、外部向けの大学進学者公表のページは不親切です。


関連(↓の文字をクリックすると記事がご覧になれます)


このエントリーをはてなブックマークに追加

文理選択は頭を受験シフトに切り換えるための重要な選択

説明画像

文理選択は最初のターニングポイント

大学進学をめざす高校生が最初に出会う大きな分かれ道が「文理選択」です。多くの高校では、2年生から文系・理系に分かれたクラス編成が始まり、文系では「国語・社会・英語」、理系では「数学・理科」と、重点的に学ぶ科目が異なってきます。

選択の大まかな流れとしては、1年生の夏休み前後から高校で希望調査が行われ、その後教員との個人面談や親を含めた三者面談などを経て、2学期が終わる12月頃までには文系・理系のどちらに進むのかを決めるというのが代表的なパターンです。

この時期に文理選択を行う理由は、目標とする進路に対して最も効率的な学習方法にシフトするためです。また受験科目を意識して勉強することで、モチベーションを高める効果もあります。

慌てる必要はありませんが、お子さんにはなるべく早い時期から準備してじっくり考えるように促してあげましょう。将来の希望や目標をはっきり意識させるとともに、周囲の意見も参考にして最後は自分の判断で決定させることが大切です。


文理選択を決断するための3つの視点

納得のいく決定を行うためには、いくつかの視点が考えられます。次の中から最も適した方法で考えてみましょう。

■その1:将来めざす仕事や資格から決める
職業によっては、文系または理系の知識が有利となるケースがあります。たとえば、医師になるには生物や化学の知識が不可欠なので理系に進む必要があります。また、弁護士、裁判官などの法律を扱う職業では文系を選ぶのが一般的といえます。

もちろん、文系・理系のどちらからも就ける職業はたくさんありますが、この機会にさまざまな職業の具体的な内容や必要な知識、資格について詳しく調べることをおすすめします。

■その2:得意科目や興味のある学問から決める
「得意」=点数がとれる科目ではなく、その科目に本当のおもしろさを感じているかどうかが重要です。大学では、一つの学問を深く追求していくため、長く興味をもって勉強できる分野かどうかをよく考えさせましょう。ちなみに「数学が苦手だから文系」などというネガティブな視点からの選択は、後々後悔することになりかねないのでおすすめできません。

大学には高校の科目にはない学問もたくさんあります。たとえば法学、経営学、農学、国際関係学など、大学の学部名になっている代表的な学問で興味をひかれるものがあれば、具体的に何を学べるのかを調べるのも一つの方法です。

■その3:特技や趣味、関心のあることから決める
将来の目標や好きな科目が特にないというお子さんには、自分が好きな事柄から考えるように助言してみましょう。たとえばパソコンや生き物、天体など数学や自然科学に関することが好きなら理系、小説や歴史など文化や社会に関することが好きなら文系という具合です。

長所や適性を自己分析することも役立ちます。進学情報誌やインターネット上で提供される「適性診断」などを利用して、最も適した学問や職業を判定してみるのもよいでしょう


文理選択の落とし穴~イメージで決めず内容を吟味

文理選択では、文系・理系のイメージだけに惑わされないことも重要です。たとえば文系の学問といわれる心理学、経済学、経営学などでは、数学や統計の知識が不可欠で、大学受験科目としては数学を使わなくても、入学後には当たり前のようにカリキュラムに組み込まれるケースが多々あります。

また最近は、両方の要素を備えた「文理融合型」の学部もあります。興味のある学部が文系・理系のどちらに重点を置いているか、どんな内容を学ぶか、さらに受験科目についてチェックしておきましょう。

文理選択は、将来の目標や展望につながる大切な決断です。できれば1年生から、進学相談会に出席して相談したり、夏休みの大学のオープンキャンパスに参加したりするなど、早めに選択の準備を始めましょう。積極的に情報収集していくことが、失敗のない的確な判断につながります。

参照
http://allabout.co.jp/gm/gc/414748/
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ