細胞・消化の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、細胞のつくり

細胞…生物のからだをつくっている最小単位

動物細胞…細胞質細胞膜でできている
植物細胞…細胞質細胞膜細胞壁葉緑体液胞でできている

細胞









…1つの細胞に1つあり、染色液で染まる
細胞質…細胞をつくっているゼリー状の物質
細胞膜…細胞質の外側にある膜
細胞壁…細胞の外側にあるしきり
葉緑体…光合成をおこなう緑色のつぶ
液胞…液体でみたされたすきま、古い細胞で増える

染色液酢酸オルセイン溶液酢酸カーミン溶液が染まる)

細胞の大きさ…赤血球(0.007mm)・クロモの葉の細胞(0.07mm)・ニワトリの卵の細胞(25mm)・ヒトの神経細胞(1m以上)


2、単細胞生物と多細胞生物

単細胞生物…1つの細胞でできている(アメーバ・ゾウリムシ・ミドリムシ・ミカヅキモなど)
ゾウリムシ…1つの細胞の中に、口・消化・水分の調節・運動(せん毛)のはたらきをする部分がある

多細胞生物…いろいろな種類の細胞が集まって組織をつくり、組織が集まって器官をつくり、器官が集まり個体ミジンコ・ヒト・アブラナなど)になる

ヒト…筋細胞・上皮細胞など→筋組織・上皮組織など→胃・小腸などの器官→ヒトという個体

アブラナ…葉肉細胞・表皮細胞など→葉肉組織・表皮組織など→根・茎・葉などの器官→アブラナという個体


3、食物による動物の分類

肉食動物…動物を食べる動物(犬歯が発達)
草食動物…植物を食べる動物(門歯・臼歯が発達)


4、消化と吸収

食物に含まれる有機物炭水化物・タンパク質・脂肪
食物に含まれる無機物カルシウム・ナトリウム

消化…食物を消化できるように分解すること

消化管…食物が通過する管(口→食道→胃→小腸→大腸→肛門
消化器官
消化液口・胃・胆のう・すい臓から分泌される、食物を分解する液

消化酵素…消化液などに含まれる、食物を分解する酵素

唾液…消化酵素アミラーゼデンプンに分解
デンプン…ヨウ素溶液青紫色になる
糖…ベネジクト溶液赤褐色になる

胃液…塩酸を含み、消化酵素ペプシンタンパク質を分解

胆汁肝臓でつくり胆のうにたくわえられている、脂肪の消化を助ける、消化酵素をふくまない消化液

すい液…すい臓でつくり、デンプンタンパク質脂肪を消化する

小腸の壁にある消化酵素デンプン・タンパク質を消化する

デンプンブドウ糖まで分解されて吸収される
タンパク質アミノ酸まで分解されて吸収される
脂肪モノグリセリド脂肪酸まで分解されて吸収される

柔毛…小腸の壁にある突起、表面積が大きくなり栄養分を吸収しやすい

ブドウ糖・アミノ酸・無機物…柔毛の毛細血管肝臓→全身
モノグリセリド・脂肪酸…脂肪にもどり柔毛のリンパ管

水分小腸で吸収され、残りを大腸で吸収


7、栄養分とエネルギー

細胞呼吸細胞栄養分を酸素で燃やしエネルギーを取り出し、発生した二酸化炭素・水を排出する

空気・酸素・二酸化炭素と肺…空気→気管気管支→肺の肺胞→肺胞の血管(酸素を体内へ)→酸素が血管を通って体中の細胞へ→細胞は酸素を消費して二酸化炭素を血管へ→二酸化炭素は血管を通って肺胞へ(二酸化炭素を体外へ)





理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次