イオンの章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、電流を通すものと通さないもの

電流を通すもの
金属
塩化ナトリウム水溶液(食塩水)塩酸(塩化水素の水溶液)水酸化ナトリウム水溶液塩化銅水溶液
・果汁

電流を通さないもの
蒸留水砂糖水
塩化ナトリウム(食塩)塩化銅
・紙、プラスチック

電解質水にとかしたとき、水溶液が電流を通す物質(塩化ナトリウム塩化水素水酸化ナトリウム塩化銅など)

非電解質水にとかしても、水溶液が電流を通さない物質(砂糖エタノールなど)


2、塩化銅水溶液の電気分解と塩酸の電気分解

ろ紙に塩化銅水溶液をしみこませて電圧をかけると…
青色のしみ(青色は銅イオンの色)は陰極に移動する→銅イオン+の電気をおびていることがわかる
・ろ紙を乾かし、陽極側に硝酸銀水溶液をかけると塩化銀の灰色のしみが表れる→塩化物イオン-の電気をおびていることがわかる


電気分解…電解質に電流を流すと、物資が分解されて陽極と陰極にもとの物質とは別の物質が生じる

塩化銅水溶液に電流を通すと…
陰極(-極)…(赤褐色)が付着する
陽極(+極)…塩素の泡が発生する

塩化銅→銅+塩素
塩化銅


電気分解が進むと、塩化銅水溶液の色である青色がだんだんうすくなる(青色は銅イオンの色であり、銅イオンが銅の原子にかわって少なくなっていくから)


塩酸(塩化水素の水溶液)に電流を流すと…
陰極(-極)…水素が発生する
陽極(+極)…塩素が発生する

塩化水素→水素+塩素
塩酸の電気分解


3、原子の構造とイオン

原子…中心に原子核+の電気をおびている)があり、原子核のまわりを電子-の電気をおびている)がまわっていて、原子全体としては電気的に中性(+の電気も-の電気もおびていない)である

原子核…いくつかの、陽子(ようし)と中性子(ちゅうせいし)でできている
・陽子…陽子1個は、電子1個の-の電気と同じ量の、+の電気をおびている
中性子…電気をおびていない

電子-の電気をおびている

原子の種類…陽子の個数で何の原子かが決まる
(例)
水素は、1個の陽子をもつ原子核のまわりを1個の電子がまわっている
ヘリウムは、2個の陽子をもつ原子核のまわりを2個の電子がまわっている

陽子と電子の個数…原子がもっている陽子電子の個数は等しい


イオン原子電子を失うか受けとると、+か-の電気をおびてイオンになる
電子失うと、+の電気をおびて陽イオンになる
電子受けとると、-の電気をおびて陰イオンになる

陽イオン…原子が電子失って+の電気をおびたもの
水素イオンと、おもに金属のイオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、イオン、イオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン、アンモニウムイオンなど)
・電流を流すと、陽イオンは陰極に移動する

陰イオン…原子が電子受けとって-の電気をおびたもの
塩化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオンなど
・電流を流すと、陰イオンは陽極に移動する

イオン式…原子の記号に、おびた電気を書きくわえて表したもの

陽イオンのイオン式…原子の記号の右上に、+と、失った電子の数を書きくわえる
(例)
陽イオン













陰イオンのイオン式…原子の記号の右上に、-と、受けとった電子の数を書きくわえる
(例)
陰イオン








電離電解質水にとけて陽イオン陰イオンに分かれること

電離を表わす式…物質が水にとけて、どのようなイオンに分かれたかを表す式
(例)
電離の式








4、電池

電池とエネルギー…電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である

電解質の水溶液に、2種類金属を入れると電池になる

-極で起こる変化…金属電子失って陽イオンになる(金属は水溶液にとける)

+極で起こる変化…電解質の水溶液中にある陽イオンが、電子受けとって原子になる

亜鉛と銅の化学電池
















身近な電池…
・マンガン乾電池…亜鉛がとけて電子を放出することを利用する電池
・燃料電池…水素と酸素が化合して水ができるときに発生する電気エネルギーを取り出す電池

一次電池…充電のできない電池(マンガン電池・リチウム電池)
二次電池…充電できる電池(鉛蓄電池)



理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次