酸とアルカリ・中和の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、酸性・中性・アルカリ性
水溶液は、酸性・中性・アルカリ性に分かれる

酸性の水溶液
青色リトマス紙を赤色に変える
緑色のBTB溶液を黄色に変える
金属(マグネシウム・鉄・アルミニウム・亜鉛)を入れると水素が発生する
塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、炭酸、クエン酸(レモン汁)など

中性の水溶液…リトマス紙は変化しない
BTB溶液は緑色である
食塩水、砂糖水、硝酸カリウム水溶液など

アルカリ性の水溶液…赤色リトマス紙を青色に変える
緑色のBTB溶液を青色に変える
無色のフェノールフタレイン溶液を赤色に変える
水酸化ナトリウム水溶液、水酸化バリウム溶液、水酸化カルシウム溶液(石灰水)、アンモニア水など

指示薬…酸性か中性かアルカリ性かを調べる薬品
指示薬







2、酸性の水溶液でのイオンの移動

…水にとけると(水溶液になると)電離して水素イオンを生じる物質

pH試験紙赤色の部分が陰極(-)側に広がっていくので、水素イオンH+が酸性のもとだとわかる

おもな電離の式…
塩酸 HCl→H++Cl-
硫酸 H2SO4→2H++SO42-
硝酸 HNO3→H++NO3-


アルカリ…水にとけると(水溶液になると)電離して水酸化物イオンを生じる物質

pH試験紙青色の部分が陽極(-)側に広がっていくので、水酸化物イオンOH-がアルカリ性のもとだとわかる

おもなアルカリ電離の式…
水酸化ナトリウム NaOH→Na++OH-
水酸化カリウム KOH→K++OH-
水酸化バリウム Ba(OH)2→Ba2++2OH-


pH(ピーエイチ)…酸性とアルカリ性の強さを表す数値
中性…pH7
酸性…pH7未満、数値が小さいほど酸性が強い
アルカリ性…pH7をこえる、数値が大きいほどアルカリ性が強い


3、酸と金属の反応

金属が反応すると酸にふくまれていた水素が気体となって出てくる

マグネシウム塩酸…Mg+2HCl→MgCl2+H2(塩化マグネシウム+水素)
亜鉛硫酸…Zn+H2SO4→ZnSO4+H2(硫酸亜鉛と水素)


4、中和

中和…酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液をまぜること
=(酸の正体は水素イオン、アルカリの正体は水酸化物イオンだから)水素イオンアルカリ水酸化物イオンが結びついてができる反応
・中和は発熱反応

中性…酸性とアルカリ性が打ち消しあって、酸性でもアルカリ性でもなくなった状態


塩酸水酸化ナトリウムを加えるとき…

塩酸中にある水素イオン>加えた水酸化ナトリウム中にある水酸化物イオン…酸性
塩酸中にある水素イオン=加えた水酸化ナトリウム中にある水酸化物イオン…中性
塩酸中にある水素イオン<加えた水酸化ナトリウム中にある水酸化物イオン…アルカリ性

塩酸と水酸化ナトリウムの中和でできるもの…塩酸水酸化ナトリウム塩化ナトリウム
化学反応式…HCl+NaOH→NaCl+H2O

イオン反応式…H++Cl-+Na++OH-→Na++Cl-+H2O
・酸である塩酸の水素イオンと、アルカリである水酸化物ナトリウムの水酸化物イオンが結びついて水ができる
・塩酸中の塩化物イオンと、水酸化物ナトリウム中のナトリウムイオンは、イオンのままで水にとけている(塩化ナトリウムは電解質で水溶液中ではイオンのままだから)


中和を一般的にまとめると…

中和アルカリをまぜると(えん)とができる反応

(えん)…陰イオン(水素イオンではないほう)と、アルカリ陽イオン(水酸化物イオンではないほう)が結びついてできる物質

アルカリ
(例)
塩酸+水酸化ナトリウム→塩化ナトリウム+水
硫酸+水酸化バリウム→硫酸バリウム+水
塩化ナトリウムや硫酸バリウムなどを塩という

中和を表す式…H++OH-→H2O


5、こまごめピペット
中和で使う実験器具、液体を測りとるために使う
こまごめピペット・親指と人指し指でゴム球を押し、下の3本指でガラスの部分を持つ
・親指をゆるめて液体を吸い込む
・親指で押して不要な量を押し出し、必要な量を残す



水溶液の廃棄の仕方…中和して、できるだけ中性に近い状態で廃棄する




理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次