お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

カテゴリ:【ライフスタイル・恋愛・子育て】 > 教育・子育て・育児

1人あたり1500万円までの「教育資金贈与」が人気

子ども1人あたり1500万円までの贈与が非課税になるという教育資金贈与が人気です。教育資金贈与は、信託銀行などに専用の口座を作って、30歳未満の孫やひ孫に教育資金を贈与した場合に非課税になるという制度です。ただし、30歳までに使い切れなかった分については、その時点で贈与税がかかります。この制度は2013年4月1日から始まり、今のところ2015年12月末まで限定で適用されているもの。

2014年6月末現在の契約件数は7万6851件、契約額は約5193億円(信託協会調べ)。多くの人が非課税で孫やひ孫に贈与しているようです。2015年1月から相続税制が改正され、基礎控除が引き下げられるなど、増税傾向にあることで関心が高まっているからでしょうか。

この人気を受けて、期限を2~3年延長する、教育費以外にも使える対象を広げるなど、制度拡大の方向が検討されています。

毎年の非課税枠110万円の暦年贈与を見直す

しかし、1500万円ものお金を30歳までに教育費として使い切れるものなのでしょうか? もし、それが現実的でないなら、贈与税を非課税にするもうひとつの方法、「暦年贈与」を活用してはどうでしょう? 暦年贈与とは、贈与税の暦年課税制度のことで、1月1日から12月31日までに贈与を受けた金額が110万円の基礎控除額以下なら贈与税の申告がいらないという制度です。

1人あたり年間110万円まで非課税なので、複数の子どもや孫に贈与すれば、多くの相続財産を次世代に引き継ぐことができます。また、早くから対策をとって、10年、20年と暦年贈与をし続ければ、その分多くの金額を非課税で贈与できます。

ただし、相続開始前3年以内の相続人等への贈与分は相続財産に組み込まれて、相続税の対象になります。相続財産を減らすことが目的なら、早めに贈与し始めるのがいいでしょう。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


 東京都足立区の複合体験施設「ギャラクシティ」では9月4日(木)、ママ雑誌「Como」と共催で読み聞かせイベント「頭のいい子を育てる世界&日本のおはなし」を実施する。対象は未就学児とその保護者、事前申し込みの締切は8月20日(水)17時まで。

 このイベントでは、「Como」10月号の特別付録「頭のいい子を育てる世界&日本のおはなし」から、全国の書店員のアンケートにより厳選したおはなしを、プロが読み聞かせする。さらにギャラクシティの「まるちたいけんドーム(プラネタリウム)」の子ども向けプラネタリウムの投影も行われ、物語の世界とプラネタリウムの両方が楽しめる内容となっている。

 申込方法はE-mailのみ。件名に「読み聞かせイベント参加希望」、本文に申込者の氏名、年齢、メールアドレスなど必要事項を記入のうえ、comomamastreet@gmail.com(@を半角に変換)へ送信する。事前申込みの募集人数は親子65組130名、1通につき2組まで申し込むことができる。事前申込みとは別に、20組40名分の当日整理券も用意。午前9時よりギャラクシティ総合受付で配布される。

ギャラクシティ×Como「頭のいい子を育てる世界&日本のおはなし」
日時:9月4日(木)13:00~15:00
会場:ギャラクシティ まるちたいけんドーム(東京都足立区栗原)
対象:未就学児とその保護者
募集人数:85組170名(事前申し込みは65組130名、当日申し込みは20組40名)
締切:8月20日(木)17:00
参加費:無料
申込方法:件名に「読み聞かせイベント参加希望」、申込者の氏名、年齢、メールアドレスなど必要事項を記入のうえ、comomamastreet@gmail.com(@を半角に変換)へメールを送信する。詳細はギャラクシティホームページまで。
サイト:http://www.galaxcity.jp/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=2103
このエントリーをはてなブックマークに追加

対策を期待したいですね

1:名無しさん:2014/03/28(金)17:58:24 ID:Sbsv88oXr
学歴・収入で子に学力差=勉強習慣、親の関与も影響
―学力テストで分析・文科省

両親の学歴や世帯収入が高いほど子どもの学力も高い傾向にある一方、
家庭環境にかかわらず宿題をする子も学力が高いことが、
昨年4月の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を基に実施した文部科学省の委託研究で28日、分かった。
収入が増えるにつれ塾代などの学校外教育費支出が多くなり、子どもの正答率も高まった。

経済力など家庭状況と子どもの学力との関係を全国規模で調べたのは初めて。
親が子どもに本や新聞を読むよう勧めたり、読み聞かせしたりすることも学力に強く影響していた。
研究グループの代表で、お茶の水女子大の耳塚寛明教授は、
家庭環境による学力格差を克服する上で鍵となる取り組みを示しているとした上で、
「学校や家庭でこれらに配慮をした指導を広げていくことが必要だ」と話している。

昨年5~6月、全国から抽出した公立小中778校の保護者計約4万人に家庭の状況や教育費、
子どもへの接し方などを尋ね、学力テストの正答率との関係を分析した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000070-jij-soci

引用元:
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395997104
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140328/k10013322051000.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000070-jij-soci続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

うーむ

1:かじりむし ★:2014/07/01(火) 22:28:13.44 ???0
うちの子がいじめる側に? どう対応する?[やる気を引き出すコーチング] 石川尚子

◆実際の体験をとおして考えるよう促す

「自分がされて嫌なことはしないようにしよう」という言い方も試してみられ
たらいいと思いますが、「ダメなものはダメ!」とはっきり伝えることも、私
は必要なことだと思っています。しかし、正論を伝えるだけでは、子どもはな
かなか聴き入れられない、ということも現実です。かねはるるさんが、「相手
はどう思う?」と質問をして、お子さん自身が考えてみる機会を作られたのは
すばらしい関わり方だと思います。それでも、お子さんの行動が変わらないと
したら、残念ながら、まだ自分のこととしてとらえられていないからでは?と
思います。

私のクライアントさんで、なかなか面白い人がいます。Aさんとしましょう。
Aさんは、ある時、自分の子どもがいじめる側にいることを知って、とてもシ
ョックを受けました。どうしたら、「いじめはいけないことだ」と伝えられる
かを考えました。そこで、Aさんが選んだ方法は、我が子がしたことをあえて、
我が子にもやってみるというものでした。

たとえば、しばらく無視をするとか、「あなたがいると、むかつくからこっち
に来ないで!」などの言葉を言うとか。

「何なの? お母さん、やめてよ!」お子さんは、当然、びっくりします。お
子さんがその体験を味わってから、Aさんは、誠意をこめて質問しました。

「今、どんな気持ち?」

「これがずーっと続くとどう思う?」

「どうしてほしい?」

お子さんに考えてみるよう促し、そのあとで、こう伝えました。

「さっきは無視してごめんね。でも、かしこいあなたなら、きっと自分で気付
いてくれると思ったから。無視されることがどんなに嫌なことか、わかったよね」

お子さんの気持ちを考えると、「これはなかなかの荒療治だな」と、正直なと
ころ、私は思いましたが、親子の信頼関係があってこその方法なのでしょう。
効果はテキメンだったそうです。

◆人格と行動を分け、こちらの想いを伝える

Aさんは、コーチングを受けるようになって、「やめなさい」「あなたが悪い
でしょ」と言う代わりに、自分の気持ちを伝えるようになったそうです。先ほ
どの場面にもありましたね。「かしこいあなたなら、きっと自分で気付いてく
れると思ったから」という言い方です。

「あなたが、人を傷つけるようなことをするなんて、お母さんはとても悲しい」

「あなたには、人の気持ちがわかるやさしい子でいてほしい」

「あなたならきっと理解できると信じているよ」

子どもの人格は決して否定することなく、「大切な存在」として認めますが、
やっている行動は「悲しいこと」と伝えます。さらに、「あなたを信じている」
というメッセージが伝わると、子どもは自ずと自分の行動について省みるの
ではないでしょうか。

産経新聞(提供:Benesse教育情報サイト) 2014.7.1 15:00
※抜粋です。全文はソースにて
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140701/edc14070115000002-n1.htm

元記事:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1404221293/
http://2ch.sc/
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

いいね

1:名無しさん+:2014/06/14 ID:xxxxxxxxx
子供に勉強してほしいなら、まず自分がやればいい。

息子が小学校の頃、全然勉強しなかった。
「あーもうこいつマジ勉強しねぇ、勉強しろよ…」と思い何度もお説教した。
役に立つからと。お前のためだからと。

んである時言われた。
「そんなに役に立つならお父さんがやればいいじゃん。」
普通なら屁理屈言うなと済ませてしまうところだが、その時は
「まぁ確かにごもっともで」と感じてしまったので俺は勉強することにした。
とりあえず資格やら英語やらに取り組むことにした。

それから5年ほど経つが結果として息子はとても勉強するようになった。俺は給料が倍加した。
俺は技術系の仕事なんだが技術士だの工業英検だのを取得しまくった結果、とても重用されだした。
海外との取引は言葉の壁で敬遠してたところがあったのだが俺がその壁を壊した。
小さい会社なのでそれだけで年商3倍社員2倍になった。俺は重役になり報酬が増えた。

目に見えて海外出張が増えたあたりから息子は勝手に勉強するようになった。
「確かに勉強は役に立つようだね」と言っていたので、勉強の威力を目の当たりにして
意識の変化があったのだろう。今では府下トップクラスの高校に行けるほどになった。

妻も感化されて最近英検1級とガーデニングの資格を取った。
ガーデニング先生まで始めたので庭の手入れが本格的だ。とても綺麗でうれしい。
俺が勉強を始めなかったらこうならなかったと思う。やってよかった。
子供に「やれ」と言う前にまず自分がやってみるべき。



元記事:http://anond.hatelabo.jp/20140614115308
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

お金を稼いでいるからエライの?

10142001123
 

お金を稼いでいるからエライの?


「給料袋がなくなって、銀行振り込みになってから、日本の父親の威厳が失墜した」という人がときどきいますよね。父親が「オレが稼いできたお金だぞ」と札束の入った給料袋を専業主婦の母親に差し出し、威張っている姿を見て、子どもは父親に「威厳」を感じていたということですが、ちょっと待ってください。その理屈、ツッコミどころ満載です。

まず気になるのは、そのような家庭で育った子どもの心の中には、「父親はお金を稼いでいるから、母親より偉いんだ」みたいな思い込みが生じてしまうのではないかということです。つまり、「お金を持っていることが偉いんだ」という拝金主義を植え付けることにかねません。幼いうちからそんな歪んだ信念を抱えてしまったら、幸せな人生を送ることは難しいじゃないかと思います。

家族がいるから稼げる

次に、たしかに父親は家族の代表として会社に行き、仕事をし、給料を受け取ってはいたんでしょうけれど、家族がいなければ、安心して仕事に集中できなかったであろうことを指摘したいと思います。母親が、栄養バランスまで考えたおいしい料理を作ってくれたり、Yシャツを洗濯して綺麗にアイロン掛けまでしてくれていたり、家の中の整理整頓・掃除をしてくれていたり、子どもたちの面倒を見ていてくれたりするからこそ、安心して仕事に打ち込めたのでしょう。

私は組織には属さず、個人事業主として、自宅で仕事をしています。子どもたちが仕事の邪魔をしにくることもたくさんあります。夕飯を食べたあとは、子どもたちと遊んだり、お風呂に入ったり、一緒に寝たりと、仕事をする暇などありません。「子どもたちがいなければもっと仕事に打ち込めるのに」とぼやきたくなったことはたくさんあります。子どもがおらず24時間仕事に打ち込める同業の友人を見て、うらやましく思ったこともあります。

しかし、ふと冷静に考えてみると、子どもたちがいなければ、妻がいなければ、きっと私はこんなに仕事に打ち込めていないはずなのです。実際、夏休みなどに妻と子どもたちだけで旅行に行っている間など、いざ一人になるとなんだか張り合いがなくなって、思うほどに仕事ははかどりません。そんなとき「オレは家族がいてくれるおかげで仕事ができているのだな」と再確認します

子どもに「社畜教育」をしてはいけない!

だから子どもたちには「パパがもらっているお金はパパだけの力で稼いでいるんじゃないんだよ。ママが家のことやってくれて、キミたちが応援してくれるからパパは仕事ができているんだよ」と伝えています。要するにチームプレーなのです。私は試合に出る選手です。でも選手だけではどうにもなりません。心身両面でサポートをしてくれるマネージャーのようなママがいるからベストコンディションを保てます。へこたれそうになったとき応援してくれるサポーターのような子どもたちがいるからがんばれます。

だから、私の感覚からいうと、給料袋に入っている札束は、父親一人の力で稼いだものではないということになります。家族みんなの力で得たものです。それなのに、自分一人の手柄だと思って給料袋を差し出す父親って、ちょっと大人げないですよね。

そもそも家族が畏怖の念を感じているのは、父親ではなく、給料袋ではないかということです。ということは、父親に給料をくれる会社はもっと偉いということになります。だとすれば、子どもの心の中にはいつしか「家族よりも会社が偉い」という価値観も芽生えるでしょう。それじゃまるで「社畜教育」です。

「自分自身に正しいことを課す厳しさ」こそ威厳の源

「自分自身に正しいことを課す厳しさ」こそ威厳の源

「自分自身に正しいことを課す厳しさ」こそ威厳の源


そもそも、腕力で人を従わせようと思うことは言語道断ですが、経済力を盾にとるのも同じくらいに卑怯なことです。そんなことをすれば、父親の威厳はますます失墜するだけです。

では、人は、どんなときに「この人すごい、かっこいい」と思うのでしょうか。お金とか他人からの評価とかいう目先の誘惑に振り回されるのではなく、高潔な人生を送ること、誇り高さ、気高さ、そういうものに触れたときではないでしょうか。本当の威厳とは、「人間として正しいことができる強さ」や「自分自身に正しいことを課す厳しさ」がにじみ出ていることをいうのではないかと思います。威張ってわがままを通す見せかけの強さよりも、自分が過ちを犯したときにはそれを素直に認め、相手が子どもであっても素直に謝ることができる強さ、自分よりも弱いものに思いやりをもてる強さこそ、本当の威厳の源ではないでしょうか。

仕事も育児もがんばる父親は、わざわざ威張らなくても、尊敬されます。妻が専業主婦であろうが、共働きであろうが、関係ありません。昭和の頑固オヤジのような見た目の派手さはないかもしれませんが、それでも威厳は十分に感じてもらえていると思います。そういう父親に憧れるような子どもなら、大人になって、本当の威厳をもつ人に育ってくれるでしょう。そのためにも、本当の威厳を備えた父親になりたいものです。

参照:http://allabout.co.jp/gm/gc/444573/

関連記事:教育・子育て
このエントリーをはてなブックマークに追加

d815b3cd1faf116d8741a9d882bc3d02

生まれたての赤ちゃんのへその緒を切るタイミングが、子どものその後の健康に影響を与えることが明らかになった。

通常へその緒は、お母さんのお腹から生まれてすぐに切断される。ところが新たな研究により、赤ちゃんが外の世界に出てきてから3分間へその緒をつけたままにしておくと、血中の鉄分値が良好になり、赤ちゃんが健康的になることが判明。3分という時間の間に、へその緒の中に残っていた血液が赤ん坊の体内に移動するからだという。

研究では、3911人の女性から生まれた赤ちゃんのへその緒を出産から3分後にカットし、その後の経過を観察。その結果、へその緒の切断を遅らせても母体の出血や失血、ヘモグロビン値などに違いはなく、むしろ赤ちゃんの方は、出生後1~2日間の間ヘモグロビン値が通常より高く、生後3~6ヶ月間は鉄欠乏症になる危険性が低いことがわかったとか。また、出生時の体重も、へその緒の切断を遅らせた時の方が重かったという。

同研究を受け英国国立医療技術評価機構(NICE)は、出産後1分~3分間はへその緒をつながったままにしておくことを推奨する新たなガイドラインを、来年発行するとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

夏休みスペシャル体験講座 in 水道橋

東京都教育委員会は、都内在住・在学の小中学生を対象とした体験型プログラム「夏休みスペシャル体験講座 in 水道橋」を8月9日、東京都教職員研修センターで開催する。

 「夏休みスペシャル体験講座」は、企業やNPOが「出張授業」として、各学校などで実施している体験型プログラムを集結させた、自由研究にも役立つイベントだ。

 当日は、東レや博報堂、三菱自動車、JAXA(宇宙航空研究開発機構)など、15の企業や団体が、科学、宇宙、経済、電気自動車など、さまざまなテーマの出張授業を行う。

 各講座の定員は20名程度。参加希望者は受けてみたい講座を第3志望まで記入し、ホームページから申し込む。

◆夏休みスペシャル体験講座 in 水道橋
日時:8月9日(土)午前の部/11:15~12:00、午後の部/13:30~15:10
会場:東京都教職員研修センター
対象:都内在住・在学の小中学生
申込方法:ホームページから
[講座一覧]
・午前の部/実際の楽器を使った体験と古典音楽のおはなし(NPO法人 三味線音楽普及の会)
・午前・午後の部/夏休み 理科実験教室(ディレクトフォース)
・午前・午後の部/シェア先生の経済教室~「株式」「経済」について学ぼう!(東京証券取引所)
・午前・午後の部/レッドベアサバイバルスクール(プラス・アーツ)
・午後の部/地球生活体験学習(青年海外協力協会)
・午後の部/理科実験教室~水処理膜と地球環境問題とのかかわり(東レ)
・午後の部/ウィンドパワー 新エネルギーと風力発電(日本IBM)
・午後の部/楽しく学ぶ防災出前授業「空の教室」(気象キャスターネットワーク)
・午後の部/ENEOSわくわく環境教室(JX日鉱日石エネルギー)
・午後の部/「ミッションX」宇宙飛行士のように心身を鍛えよう!(JAXA)
・午後の部/ライフプランニング授業~夢をかなえる人生を考えよう!(ソニー生命保険)
・午後の部/Viscuitでコンピュータゲームづくり(デジタルポケット)
・午後の部/楽しくお筝にチャレンジ(日本三曲協会)
・午後の部/H-CAMP(博報堂)
・午後の部/電気自動車でエコを体験しよう!(三菱自動車工業)
・午後の部/明治食育セミナー(明治)

「ミッションX」宇宙飛行士のように心身を鍛えよう!

理科実験教室~水処理膜と地球環境問題とのかかわり

このエントリーをはてなブックマークに追加

給付金の周知ポスター

支給要件
 4月からの消費税引き上げに伴い、子育て世帯の消費の下支えを目的に児童手当の受給者1人につき1万円を給付する「子育て世帯臨時特例給付金」の申請が、さいたま市や練馬区などで始まっている。申請時期は市区町村によって異なる。

 子育て世帯臨時特例給付金は、基準日(平成26年1月1日)における平成26年1月分の児童手当を受給者が対象。児童手当の上乗せ給付ではなく、平成26年度1回限りの給付措置となる。ただし、平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額以上の場合や、臨時福祉給付金の対象となっている場合、生活保護の被保護者などとなっている場合は対象外となる。また、基準日の翌日以降に生まれた子どもは支給の対象とならない。

 支給対象者は、基準日時点の住所地の市区町村に申請を行う。公務員は職場から配布された申請書をもとに、住所地の市区町村の申請方法に従って申請する。公務員でない人は、住所地の申請書に記載の上、必要書類(申請書、申請者本人確認書類の写し、振込先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写しなど)を用意して申請する。詳細はお住まいの市区町村へ確認のこと。

 申請時期は市区町村によって異なり、埼玉県さいたま市では6月10日~12月10日、東京都練馬区では6月16日~12月16日で、すでに申請が始まっている。申請しないと給付を受けられないので、くれぐれも申請し忘れないように注意しよう。

対象者診断チャート

このエントリーをはてなブックマークに追加

期待する学歴
写真=期待する学歴

親の経験・年収によって、子どもに求める学歴は変化し、ほとんどの親は自分の子どもに自分と同等またはそれより少し上の学歴を期待していることが、クロス・マーケティングが1月27日に発表した「子どもの教育・進学に関する調査」結果より明らかになった。


 同調査は、関東1都3県に居住する30~59歳の男女で、長子が小学校・中学校に在学している方を対象に、子どもの教育・進学に関する調査を実施し、895件の有効回答を得た。調査期間は、2013年12月26日(木)~2014年1月7日(火)。

 自分の子どもに期待する学歴は、もっとも多いのが「大学卒」72.8%、次いで「高校・専門学校卒」12.2%、「修士課程修了」6.4%が続いた。大卒を期待する親が他と比べて圧倒的に多い。

 子どもの性別にみると、男児・女児とも大卒を期待する親が7割を超えてもっとも多い。その他の学歴では、男児には修士修了以上を期待する親が比較的多く、女児には短大卒以下を期待する親が多い。若干ではあるが、子どもに期待する学歴には男女間に差がみられた。一方、親の学歴別にみると、親が大卒以上だと、子どもに大卒以上を期待する親が9割以上となった。また、世帯年収別にみると、年収が高いほうが高学歴志向にある。

 自分の子どもに入って欲しい中学校は、もっとも多いのが「公立中学校」67.8%、次いで「中高一貫(大学は別)の私立中学校」11.6%、「国立大学の付属中学校」7.3%が続いた。学歴が高く、収入が高い場合、また一人っ子のほうが私立・国立や中高一貫に行かせたい親が多い。

 自分の子どもに入って欲しい高校は、もっとも多いのが「普通高校」56.7%、次いで「進学率が高い高校」30.9%、「国際性のある高校」21.7%が続いた。親が高学歴・高収入だと、子どもには進学率が高い高校に行かせたい親が多い。また、親の学歴が高校・専門学校卒以下の場合、専門性のある高校に行かせたい親が多くみられた。

 自分の子どもに入ってほしい大学は、もっとも多いのが「自分の好きなことができる大学」60.4%、次いで「いろいろなことが経験できる大学」46.1%、「国公立大学」28.5%が続いた。学歴が高く、収入が高く、海外経験がある親は、なるべく高いレベルの大学に入ってほしい傾向がみられた。

親が子供に入ってほしい大学
入ってほしい大学
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ