お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

殆どの中高ではノートをとることが重要視されていますよね。板書も一言一句書き写し、さらには教師の言っている大事なことまで書き写せと言われる。一見、真理のように思えるかもしれない、はっきり言って、ノートつくりを真面目にやるのは無駄です。

私は中学時代からノートをとる習慣はありませんでした。もともとサボり癖はありましたが、それ以上にとる意味ががわからなかったからです。それでも難関高校、難関大学に合格しました。

そもそもノートをとる意味とは?大きく分けて2つあると思う。一つは事柄のまとめ。もう一つは書くことで暗記をする。この2つだと思う。これ以外には理由は見当たらない

大抵の人はただ板書を写すことに終始していると思う。そのときに自分のわからない事柄をまとめて暗記しようという意識は働いていないでしょう。

こういう事を打破するためにお勧めしたいのは参考書への書き込みです。自分でまとめなくとも参考書はしっかりまとめてくれています。ただ、参考書を眺めるだけでは、自分の頭に入りません。そこで、書き込みをしていって、自分の頭の中に引出しをつくるんです。板書をするよりも「自分でまとめよう」という意識が働き板書を書き写すより断然理解が進みます。また、従来のノート作りより時間がかかりません。

ひとつ注意しておきたいのは、書くという事は理解するうえで重要です。数学なんかは自分の頭で解いて、一から書かないと理解できません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

『単位量あたりの大きさ』も、子どもたちがてこずる単元です。


まず、用語でつまずく
てこずる一つ目の理由は用語です。
子どもにとって、「単位量」は初めて目にする語であり、「~あたり」も、今の子が日常生活で使う言葉ではありません。
問題の説明に入る前に、単位量の語が示す内容、~あたりの意味を解説しなければならない辛さがあります。

余談:私が一番なんとかしてほしい語は、小学3年生で習うリットルの単元名、「かさ」です。いっそのこと容積とでも名づけてくれたほうがどれだけわかりやすいことか。

言葉や概念の説明をひとしきりした後、問題の説明に入ります。


単位量あたりの大きさを求める
例題:ガソリン10リットルで20km走る自動車がある。1リットルあたり何km走ることができるか?また、1km走るのに何リットルのガソリンを使うか?

単位量の意味、~あたりの考え方をいろいろな角度から説明しても、説明に納得してもらえませんし、なかなかうまく解けるようにはなりません。
で、結局、1ページほど問題と悪戦苦闘させた後、「難しいね、実は、こんな考え方もあるんだけど…」ということで次のようなやり方を提案します。

(教え方)式を立てるとき、求めたい答えの単位と同じ単位をもつ数量を、式の前に持っていきなさい。そして式の後(うしろ)に「~あたり」がついたほうの数値を入れなさい。

1リットルあたり何km走るか?だと、kmを聞いているから20kmが前、~あたりがついているリットルが後、だから20÷10=2km。
1km走るのに何リットルか?だと、リットルを尋ねているからリットルが前、kmが後、10÷20=0.5リットル。

効果
算数がそう得意でない子には、「~あたり」のついたほうがいつも後!が、効きます。

が、子どもたちに本当に知ってほしいのは、算数では、式の前のほうの数値についた単位と答えの単位は一致するんだよ!のほうです(これは実は正確ではありません。後述します。)

この説明で、なんとか全員ができるようになります。
 
しかし、まだ正解ではない
(この、「できるようになります」は、式ができて、その式の答えも出てくるという意味です。問題の答えとして合っているかどうかは、また別問題です。つい油断すると、次のようなことをしてしまいます。
Aの公園は30平方mで6人の子どもが遊んでいます、Bの公園は40平方mで10人の子どもが遊んでいます。どちらの公園がこんでいますか?
式は、面積÷人数でも、人数÷面積でもどちらでもよいのですが、往々にして出てきた順番通りに面積÷人数で解く子のほうが多い。で、A30÷6=5、B40÷10=4、解答欄を見ると、数字の大きい方だからでしょう、Aと書いてある。
「式の前のほうの単位と答えの単位は一緒だよ。だから5平方m、4平方mだよね。(そうだよ!と子ども。)狭い家と広い家、どっちがこんでるの?広い家のほうがこんでるの?」と言うと、やっと、「ああ!」と間違いに気づく。算数というより国語の間違いをする子が多いのも最近目につきます。)


人口密度を求める問題
『単位量あたりの大きさ』では人口密度も学習します。

人口密度=人口÷面積の公式は全員すっと覚えます。

うちで使っている教科書準拠のワークだと、教科書と同じで、人口密度の問題には電卓マークがついています。
去年までは「電卓なんか算数ちゃうわ!塾では人間電卓でいけ!」と言って、電卓は使わせずに筆算をさせていました。今年は、架空の数字で作られた、ちゃんと割り切れる問題は筆算でさせますが、実際の地理の統計の数字を用いた、割り切れない問題は塾でも電卓を使わせるようにしました。今の子ども、電卓さえちゃんと扱えない子がいることがわかってきたからです。ところが、電卓を使っても、最初は正解率2割程度です。

例題:京都府(面積4613平方km、人口264万人)の人口密度を上から2けたの概数で求めなさい。

まず、問題中の人口の万の字を見落としてしまう(264万の万が算数で意味があるということに気づかないのかも)子が珍しくありません(というかほとんどです)。「眺めて」はいますが、ちゃんと「読んで」はいないのです。

さらに万を指摘して2640000÷4613と電卓で計算して572.295686104が表示されても、答えを見たら57人と書いている子が続出します。筆算をさせないとこうなります。

まともに説明しても一様にぽかんとしています。「君な、財布に572円持ってて、約何円持ってるかって聞かれて、約57円って答えるの?」と言うと初めてわかってくれます。

これが現代の普通の子の実態です。ゆとり世代、おそるべし。

算数の全目次はこちら
小学校 算数 分野別学習目次
このエントリーをはてなブックマークに追加

対称な図形には、線対称と点対称があります。
この稿で取り上げるのは、図形の半分がかかれているとき、対称な図形の全部を完成させる問題の解き方です。


線対称のかき方

線対称な図形のかき方は簡単です。

線対称
対称の軸の反対側に対応する点をとり、直線で結べばよいので、ほとんどの人は迷わないでかくことができます。











点対称のかき方

慣れるまでむずかしいのは、点対称の図形のかき方です。

例題1:点Oが対称の中心となるように、点対称な図形を完成させなさい。
例題1
点対称とは、「対称の中心」のま反対に対応する点がある図形のことです。

『「対称の中心」のま反対に点を見つけていけば、かくことができます。』






ま反対の点を見つける方法は2つあります。

(1)対称の中心までの長さを測ってかく方法

点のとり方1
もとも点から対称の中心Oまでの長さを測ります。
次に、同じ直線上に、対称の中心から同じ長さの場所を見つけ、そこに点をうちます。

(2)升目(ますめ)を利用してかく方法

例題1の3
対称の中心Oから、1、下に3マス、2、左に4マスの位置に、もとの点があります。
対称の中心をまん中に、そのま反対の位置に対応する点があるので、対称の中心から、3、上に3マス、右に4マスのところに、ま反対の点をかくことができます。






もとの図形にある点は両端の2つなので、ま反対の点2つを見つけて結べば、点対称の図形を完成させることができます。

例題1の4











ところが、例題1のような簡単な問題は以上のかき方でかけるのですが、もう少し複雑な問題になると、あと1つ、コツが必要になってきます。

例題2:点Oが対称の中心となるように、点対称な図形を完成させなさい。
例題2
このような問題を解くとき、『「対称の中心」のま反対に点を見つける』だけでは、複雑になってなかなかうまくいきません。

そこで、もう1つ、「平行な線をひく」というコツを加えると、一気にわかりやすくなります。







まず、できるだけ簡単な位置にある点を1つだけ見つけて、そのま反対にある場所に点をうちます。
例題2の2












次に、もとの図形の線と「平行」になることを目標に、マスの数だけ線をかいていきます、
例題2の3例題2の4例題2の5「もとの線と平行な線をひく」のが目標です。

このくりかえしで、あまり苦労せずに点対称な図形を完成させることができます。



例題2の6もとの線と平行な線をかく」を目標に図をかきすすめると、わりと簡単に点対称な図形をかくことができます。









算数の全目次はこちら

小学校 算数 分野別学習目次
このエントリーをはてなブックマークに追加

京都大~1

2013年京都大学合格者数ランキング

高校名・人数
洛南高等学校 88名
西大和学園中学校・高等学校 82名
灘高等学校 41名
京都市立西京高等学校 29名
愛知県立明和高等学校 28名
四天王寺高等学校 23名
高槻高等学校 22名
白陵中学校・高等学校 21名
六甲高等学校 20名
愛知県立岡崎高等学校 19名
広島大学附属福山中学校・高等学校 17名
久留米大学附設高等学校 17名
大阪明星学園明星高等学校 14名
帝塚山高等学校 13名
愛知県立一宮高等学校 11名
麻布中学校・高等学校 11名
海城高等学校 10名
東京都立西高等学校 10名
武蔵高等学校 10名
神戸海星女子学院中学校・高等学校 9名
桐朋中学・高等学校 8名
筑波大学附属高等学校 6名
芝中学・高等学校 5名
聖光学院中学校・高等学校 5名
海陽学園 海陽中等教育学校 5名
東山中学校・高等学校 5名
愛光中学・高等学校 4名
浅野中学校・高等学校 4名
千葉高等学校 4名
東京都立八王子東高等学校 4名
巣鴨高等学校 4名
桜蔭中学校・高等学校 3名
暁星中学校・高等学校 3名
早稲田中学校・早稲田高等学校 3名
筑波大学附属駒場中・高等学校 3名
駒場東邦中学校・高等学校 3名
城北学園 城北中・高等学校 2名
東京都市大学付属高等学校 2名
市川中学校・高等学校 2名
東京都立桜修館中等教育学校 2名
東邦大学付属東邦中学校高等学校 2名
穎明館中学・高等学校 1名
開智学園高等部 1名
吉祥女子高等学校 1名
公文国際学園 1名
渋谷教育学園渋谷中学高等学校 1名
昭和学院秀英中学校高等学校 1名
逗子開成高等学校 1名
世田谷学園中学校・高等学校 1名
本郷高等学校 1名
立教新座高等学校 1名
片山学園高等学校 1名
栄東高等学校 1名
湘南学園高等学校 1名
精道三川台中学校・高等学校 1名
高輪高等学校 1名
田園調布学園高等部 1名
東京都立両国高等学校 1名
東京農業大学第一高等学校 1名
ラ・サール高等学校 1名
麗澤中学・高等学校 1名
2013年3月のサンデー毎日の記事より。前期入試だけの結果の為、後期試験合格者は含まれていません。

京都大学2013年の高校別合格者数でした。
こうしてみると、灘高校などを除いては、
明らかに東京大学の高校別合格者数を比較すると
違う高校名が多いですね。
これは、高校進学を決める時から、
京都大学を狙うか東京大学を狙うか決めている
人が多いということを表していると感じます。

京都大学と東京大学では、
受験対策が異なるという点もあるようです。

灘なんかは、特別でどちらでも狙えるという要素をもっていますね。
灘の場合は、段違いのレベルにあるということでしょう。

そういったことを考慮に入れて、
志望高校を選びたいですね。

前期、後期合算のランキングはこちら


関連(↓の文字をクリックすると記事がご覧になれます)


このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪大~1
 

2013年全国主要進学高校「大阪大学」合格者数ランキング

2013年の大阪大学入試では、
合格者数3,041人、志願者数7,422人、合格率2.4倍でした。
学校名(都道府県) 合格者数
北野(大阪) 65
茨木(大阪) 50
天王寺(大阪) 46
大手前(大阪) 38
三国丘(大阪) 35
膳所(滋賀) 31
明星(大阪) 31
四条畷(大阪) 30
長田(兵庫) 30
奈良(奈良) 30
清風南海(大阪) 28
神戸(兵庫) 28
洛南(京都) 27
豊中(大阪) 27
金蘭千里(大阪) 26
兵庫(兵庫) 25
畝傍(奈良) 25
生野(大阪) 24
北摂三田(兵庫) 23
四天王寺(大阪) 22
高槻(大阪) 22
小野(兵庫) 22


大阪大学の高校別合格者数の特徴は、
東京大学や京都大学に比べ、
公立高校が上位をしめていることです。

北野・茨木・天王寺・大手前・三国丘は、
大阪府立の名門高校です。

長田・神戸・兵庫は、兵庫県の公立高校の御三家ですね。

2013年3月のサンデー毎日の記事より。前期入試だけの結果の為、後期試験合格者は含まれていません。

関連(↓の文字をクリックすると記事がご覧になれます)


このエントリーをはてなブックマークに追加

小学6年生で習う、円の面積の問題の解き方を世界一やさしく解説します。

今から学ぶこと

1、円の面積を求める式…円の面積=半径×半径×3.14
2、円の一部の面積を求める式…円の面積の一部=半径×半径×3.14×中心の角/360°
3、色(かげ)がついた部分の面積の求め方…全体-白い部分



これだけは理解しよう

1、円の面積は、半径×半径×3.14の式で求めることができる
円の面積は、半径×半径×3.14の式で求められます。

例題1:次の円の面積を求めなさい。
(1)半径3cmの円
円周2






(2)直径10cmの円

円周1







(解答)
(1)円の面積を求める式、半径×半径×3.14にあてはめて、円の面積=3×3×3.14=28.26cm2

(2)まず、半径の長さを先に求める。半径は直径の半分だから、10÷2=5cm。
これを円の面積を求める式、半径×半径×3.14にあてはめて、円の面積=5×5×3.14=78.5cm2

(参考)
何度か問題を解くうちに、3.14のかけ算の答えが頭に残っていきます。
2×3.14=6.28
3×3.14=9.42
4×3.14=12.56
5×3.14=15.7


答えをぼんやりとでも覚えておくと、計算間違いを減らすことができます。


例題2:次の問いに答えなさい。
(1)円周の長さが43.96cmの円の面積を求めなさい。

(2)面積が113.04cm2の円の半径を求めなさい。


(解答)
(1)まず、5年生で習った、円周=直径×3.14の式を使う。
円周÷3.14で、直径を求めることができる。
直径=43.96÷3.14=14cm。
直径が14cmだから、半径は7cm。
円の面積=半径×半径×3.14
=7×7×3.14
=153.86cm2

(2)円の面積=半径×半径×3.14の式から、面積÷3.14で、(半径×半径)がわかる。
半径×半径=円の面積÷3.14
=113.04÷3.14
=36
半径×半径=36より、同じ数をかけて36になる数を見つける。
6×6=36だから、半径は6cm


(参考)
4=2×2
9=3×3
16=4×4
25=5×5


のような、同じ数をかけた積である4、9、16、25、36、49…平方数といいます)は、数学でしばしば出現します。


2、円の一部(おうぎ形といいます)の面積を求めるときは、円の何分の何になるかを、式の最後につけ加える
円の一部の面積を求めるときは、「円全体のどれだけにあたるか」を考えたら求めることができます。

360円全体の、中心をぐるっとまわる角度は360°です。







90だから、円の一部が「円全体のどれだけにあたるか」は、中心の角が円全体360°のどれだけにあたるかを、中心の角/360°の式をつけ加えることで求めたらよいことになります。

左の図形だと、円全体6×6×3.14の式に、中心の角/360°をつけ加えたらよいわけです。
6×6×3.14×90/360
=6×6×3.14×1/4(90/360の約分を先にしておきます)
=3×3×3.14(6×6と1/4の約分もしておいたほうが計算がずっと楽になります)
=28.26cm2


例題3:次の図形の面積を求めなさい。
(1)

45






(2)
30






(3)
135








(解答)
(1)8×8×3.14×45/360
=8×8×3.14×1/8(45/360を先に約分する)
=1×8×3.14(約分できるものは先に約分)
=25.12cm2

(2)6×6×3.14×30/360
=6×6×3.14×1/12(30/360を先に約分する)
=1×3×3.14(約分できるものは先に約分)
=9.42cm2

(3)6×6×3.14×135/360
=6×6×3.14×3/8(135/360を先に約分する)
=3×3×3.14×3/2(約分できるものは先に約分)
=3×3×3.14×3÷2(分母が残るので、かけ算を先にして)
=84.78÷2(最後にわり算をする)
=42.39cm2


3、色(かげ)がついた部分の面積の求め方…全体-白い部分
円の面積に限らず、色(かげ)がついた部分の面積は、全体の面積から、不要な白い部分の面積を引いて求めるのが原則です。

例題4:次の図形の、かげをつけた部分の面積を求めなさい。
(1)
かげ1(解答)
全体-白い部分
=半径2cmの円-半径1cmの円
=2×2×3.14-1×1×3.14
=(2×2-1×1)×3.14(分配法則を使うと計算がずっと楽になる)
=3×3.14
=9.42cm2


(2)
かげ2(解答)
白い部分は、4つ集めると1つの円になる。
全体-白い部分
=1辺8cmの正方形-半径4cmの円
=8×8-4×4×3.14
=64-50.24
=13.76cm2



(3)
かげ3(解答)
全体-白い部分
=半径10cmの円の4分の1-底辺10cmで高さ10cmの三角形
=10×10×3.14×1/4-10×10÷2
=25×3.14-50
=78.5-50
=28.5cm2


(4)
かげ4










(解答)
いろいろな解き方があるが、1つ上の(3)の問題の解き方を応用すると最も簡単に解ける。
かげ4の2
正方形の対角線を1本引くと、(3)の図形が2つ分だということがわかる。

=(半径10cmの円の4分の1-底辺10cmで高さ10cmの三角形)×2
=(10×10×3.14×1/4-10×10÷2)×2
=(25×3.14-50)×2
=(78.5-50)×2
=28.5×2
=57cm2



これだけ、理解して覚えておけば大丈夫

1、円の面積を求める式…円の面積=半径×半径×3.14
2、円の一部の面積を求める式…円の面積の一部=半径×半径×3.14×中心の角/360°
3、色(かげ)がついた部分の面積の求め方…全体-白い部分



(参考)
円の面積が、半径×半径×3.14で求められる理由・・・

例えば、半径が10cmの円を考えてみましょう。
円の面積の公式
この円を、30°きざみに半径で切り分けます。

切り分けた12個の図形を、下の図のように交互に並べます。
円の面積の公式2
交互に並べた左の図形は、平行四辺形に近い形をしています。
平行四辺形の面積は、底辺×高さの式で求めることができますが、この平行四辺形に近い図形では、底辺は、円周(=円のまわりの長さ)の半分に近い長さであること、高さ半径の長さと等しいことがわかります。

さらに小さく、15°きざみで切り分けて、交互に並べます。
円の面積の公式3
やはり、平行四辺形に近い形で、底辺円周(=円のまわりの長さ)の半分に近い長さであること、高さ半径の長さと等しいことがわかります。

そして、小さい角度で切れば切るほど、底辺に当たる部分が直線に近くなり、底辺の長さが円周の半分の長さに近くなっていくこともわかります。

以上の考察から、さらにもっともっと小さい角度で円を切り分けていけばいくほど、円の面積は、底辺円周の半分で、高さが円の半径である平行四辺形の面積と同じになっていくと考えることができるはずです。

円の面積=円を切り分けて並べた平行四辺形の面積
=底辺×高さ
ところが、底辺円周の半分高さ半径だから、
=円周の半分×半径
円周は直径×3.14で求められるから、円周の半分=直径×3.14÷2、
=直径×3.14÷2×半径
直径は半径×2だから、
=半径×2×3.14÷2×半径
=半径×3.14×半径
=半径×半径×3.14

算数の全目次はこちら
小学校 算数 分野別学習目次
このエントリーをはてなブックマークに追加

真和

2013年、真和高校国公立大学進学実績をみていきます。高校受験での志望校選定の参考データとして下さい。

2013年真和高校難関・主要国立大学合格実績(☆は旧帝大,東工一橋)

旧帝大合格者一覧

☆北海道大学1名
(新1卒0)
☆東北大学0名
☆東京大学0名
☆一橋大学0名
☆東京工業大学0名
☆名古屋大学0名
☆京都大学0名(新5卒2)
☆大阪大学1名(新1卒0) 
☆九州大学12名(新8卒4)  
東京一工合格者が0という寂しい結果に

その他難関・主要国公立大合格者一覧

東京農工大学1名(新0卒1)
東京農工大学1名(新1卒0)
神戸大学1名(新1卒0)  
島根大学4名(新2卒2) 
長崎大学4名(新2卒3)
熊本大学38名(新20卒18)
鹿児島大学9名(新4卒5)

熊本大学に強いです

国公立準大学計100名


真和高校ホームページより
http://www.shinwa.ed.jp/default.asp

県内ナンバー1私立高校としては物足りない実績となっています。
最難関国立大である東京一工(東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学)の合格者は0名であり、旧帝大合格者も九州大以外は殆ど0名という寂しい結果になっています。
またその他難関大の合格実績においても芳しくない。
熊本高校、済々黌高校レベルを志望する受験生の受け皿となるには余りにも力不足、実績不十分ではないでしょうか。

一学年の生徒数=約250名です。

その他熊本県主要高校の進学実績はこちら

関連(↓の文字をクリックすると記事がご覧になれます)

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京大~1

2013年全国主要進学高校「東京大学」合格者数ランキング

学校名・合格者数

開成162
灘101
麻布75 
東京学芸大附属64
聖光61
渋幕59 
桜蔭57
駒東56

栄光51
浦和44
海城39
ラサール38 
筑附32
西32
岡崎31
女子学院29

旭丘29
西大和29 
武蔵27
浅野27
東海27
日比谷26
豊島丘26
土浦第一24

千葉24
巣鴨23
桐朋23
東大寺23
国立21
愛光21
久留米附設21 
宇都宮19
大阪星光18
岡山白陵18

熊本18
横浜翠嵐17
白陵17 
暁星16
芝16
広大福山16

金沢泉丘15
洛南15
修猷館15

以下人数ごとに表記
14名
湘南、逗子開成、高田(三重)

13名
盛岡第一、市川、攻玉社、桐蔭中等、一宮、滝

12名
札幌南、江戸取、栄東、城北、早稲田、洛星

11名
大宮、開智、鴎友女子、渋谷渋谷、世田谷学園、
高岡、岐阜、静岡、甲陽学院、高松

10名
前橋、東邦、戸山、時習館、修道、青雲、鶴丸

9名
新潟、金沢大附、岡山朝日、土佐

8名
仙台第二、県立船橋、八王子東、長野、浜松北、半田、刈谷、海陽、筑紫丘

7名
八戸、本郷、サレジオ、富山中部、沼津東、南山、小倉(福岡)、
長崎西、宮崎大宮

6名
水戸第一、富山、松本深志、浜松西、四日市、膳所、智辯和歌山、松山東、
福岡(福岡)、大分上野丘

5名
札幌北、北嶺、仙台第一、山形東、栃木、高崎、白鴎、両国、小石川、桜修館、
白百合、学習院、桐蔭(神奈川)、桐光、長岡、六甲、松江北、広島附、東筑

4名
旭川東、青森、清真学園、真岡、川越、川越女子、浦和明の星、西武学園文理、
立川、田園調布双葉、光塩女子、吉祥女子、国際基督教大学、穎明館、洗足学園、
公文国際、甲府南、諏訪清陵、大垣北、富士、明和、津、清風、大阪桐蔭、神戸、
長田、丸亀、高知学芸、明善、佐賀西、弘学館、佐世保北、宮崎西

3名
秋田、横手、安積、宇都宮女子、中央中等(群馬)、浦和一女、頌栄女子、
国学院久我山、柏陽、横浜サイエンス、横浜双葉、新潟明訓、片山学園、駿台甲府、
多治見北、加藤学園暁秀、堀川、北野、小野、浜田、基町、県立広島、ノートルダム清心、
AICJ、徳山、山口、徳島文理、今治西、済美平成、西南学院、長崎東、昭和薬科

2名
釧路湖陵、弘前、酒田東、福島、竹園、茨城、水城、茗渓学園、高崎女子、太田、
春日部、所沢北、東葛飾、新宿、九段、聖心女子、高輪、普連土学園、晃華学園、
独協、青稜、田園調布学園、厚木、横浜共立、鎌倉学園、鎌倉女学院、湘南白百合、
直江津中教、小松、高志、武生、敦賀気比、甲陵、野沢北、伊那北、佐久長聖、関、
清水東、藤枝東、磐田南、一宮西 西京、大手前、天王寺、高槻、四天王寺、清風南海、
清教学園、明石北、姫路西、龍野、市立西宮、北摂三田、兵庫県立大附、報徳学園、
淳心学院、智辯奈良、鳥取西、倉吉東、米子東、岡山操山、倉敷天城、呉三津田、舟入、
山口県桜ヶ岡、新居浜西、松山西中教、福岡大附大濠、上智福岡、筑紫女学園、武雄、
諫早、済々黌文徳、岩田、宮崎第一
 
2013年3月のサンデー毎日の記事より。前期入試だけの結果の為、後期試験合格者は含まれていません。
開成、灘、麻布は、あいかわらず上位をしめています。中でも灘は、今年も理科Ⅲ類に27人の合格者をだしています。

東京大学理科Ⅲ類の合格者数をご紹介します。
これは、前期のみの数字です。

2013年全国主要進学高校「東京大学」合格者数ランキング

灘(兵庫県)27
開成(東京都)8
桜蔭(東京都)4
渋谷教育学園幕張(千葉県)3
海城(東京都)3
ラ・サール(鹿児島県) 3
巣鴨(東京都)3
筑波大附属(東京都)2
広島学院(広島県)2
聖光学院(神奈川県)1
駒場東邦(東京都)1
栄光学園(神奈川県)1
東大寺学園(奈良県)1
愛光(愛媛県)1
久留米大附設(福岡県)1

灘高校が凄まじいですねww

前期、後期を合算したランキングはこちら

関連(↓の文字をクリックすると記事がご覧になれます)
全国高校偏差値ランキング2014
大学偏差値ランキング2014
高校別「大学進学実績」一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年熊本北高校難関・主要国立大学合格実績(☆は旧帝大,東工一橋)

旧帝大合格者一覧
☆北海道大学0名
☆東北大学0名
☆東京大学0名
☆一橋大学0名
☆東京工業大学0名
☆名古屋大学0名
☆京都大学0名
☆大阪大学1名
(新1卒0)
☆九州大学2名(新0卒2)

その他難関・主要国公立大合格者一覧
横浜国立大学1名(新1卒0)
広島大学1名(新0卒1)
熊本大学30名(新22卒8)
長崎大学5名(新4卒1)
鹿児島大学18名(新13卒5)
熊本県立大学39名(新39卒0)

国公立大学計173名(新153卒20)

熊本北高校ホームページより
http://sakura1.higo.ed.jp/sh/kitash/course/futuka/futsu.html

熊本大学には30名合格と一定の力を見せている。
難関大学への合格者は非常に寂しい結果となっている。
難関大志望の受験生は仮に、熊本北高校に入学した場合は常にトップクラスの成績を維持しなければなりません。

その他熊本県主要高校の進学実績はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

名古屋大
 

2013年高校別「名古屋大学」合格者数ランキング

名古屋大学の前期の合格者数は2,222人、
志願者数5,809人、倍率は2.6倍でした。

学校名(都道府県) 合格者数

刈谷(愛知) 93
一宮(愛知) 82
明和(愛知) 70
東海(愛知) 53
岡崎(愛知) 52
半田(愛知) 50
時習館(愛知) 45
旭丘(愛知) 44
向陽(愛知) 40
菊里(愛知) 39
豊田西(愛知) 39
大垣北(岐阜) 37
一宮西(愛知) 35
岐阜(岐阜) 34
岐阜北(岐阜) 31
滝(愛知) 31
四日市(三重) 30
南山(愛知) 29
西春(愛知) 28
五条(愛知) 26
浜松北(静岡) 24
多治見北(岐阜) 22
富士(静岡) 20
岡崎北(愛知) 20
関(岐阜) 18
可児(岐阜) 16
春日井(愛知) 16
豊田北(愛知) 16
金沢泉丘(石川) 15
千種(愛知) 15
高田(三重) 15
小松(石川) 14
名古屋大附(愛知) 14
瑞陵(愛知) 14
知立東(愛知) 14
豊橋東(愛知) 13
西尾(愛知) 13
静岡(静岡) 12
藤枝東(静岡) 12
桜台(愛知) 12
恵那(岐阜) 11
藤島(福井) 10
安城東(愛知) 10
一宮興道(愛知) 10
江南(愛知) 10
愛知(愛知) 10
春日丘(愛知) 10
伊勢(三重) 10
桑名(三重) 10
三重(三重) 10
金沢二水(石川) 9
刈谷北(愛知) 9
名古屋(愛知) 9
富山(富山) 8
武生(福井) 8
愛知淑徳(愛知) 8
津(三重) 8

名古屋大学の2013年合格者数の特色は、
大半を愛知の公立高校が占めているということでしょう。
愛知以外では、石川、福井、富山、静岡、岐阜、三重などの
近県の出身校が多いですね。

このあたりは、大阪大学よりもさらに地元色が、
強いようです。

2013年3月のサンデー毎日の記事より。前期入試だけの結果の為、後期試験合格者は含まれていません。

参考
http://www.seafreak.com/239.html

関連(↓の文字をクリックすると記事がご覧になれます)



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ