お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

東京大学
東京大学には、文系学部として法学部、経済学部、文学部、理系学部として医学部、工学部、理学部、農学部、薬学部、その他の学部として教育学部、教養学部が設置されています。
そして、それぞれの学部には、学科、類、コース、専修などが設けられています。

東大入試においては、学部や学科などの区分で学生が募集されるのではなく、「科類」という区分で募集されています。
科類には、文科一類、文科二類、文科三類、理科一類、理科二類、理科三類の合計6種類があります。
東大では、入学時に、これらの科類のいずれかに所属することになります。
そして、3年次に、「進学振分け」(進振り)という制度によって前述の各学部に進学します。

東京大学


学部・学科センターランク

2次ランク

得点率教科数得点(満点)
 
文科一類90% 813(900)70
 文科二類89% 804(900)69
 文科三類88% 795(900)68
 理科一類90% 811(900)69
 理科二類89% 800(900)68
 理科三類93% 835(900)72
 
理三除く全類91% 728(800)68

参照
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

1.「日程」欄の前、後、中は各日程を示しています。
2.「センターランク」は代ゼミセンターリサーチと合否調査結果よりもとめた
合格者のセンター試験得点を基にして、実際配点における得点率及び得点・満点を表示しました。
また、大学入試センター試験の受験必要教科が4教科以下の場合は、
「教科数」欄に「4」などと表示し、5教科以上は表示していません。
なお、表中の教科数は2013年度入試のもので、2014年度には変更される場合があります。
3.「2次ランク」は昨年実施した「代々木ゼミナール全国総合模試」における
合格者の平均偏差値を基に設定しました。センターランク・2次ランクの
得点・偏差値に達した場合の合格可能性は概ね60%です。
学科試験が課されない場合や、2次試験を実施しない場合は「*」で表示しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

筑波大学

筑波大は「学群・学類」という組織構成になっており、一般の大学組織に当てはめると学群は学部、学類は学科にそれぞれ相当します。
このような組織構成のもと、筑波大学には人文・文化学群、社会・国際学群、人間学群、生命環境学群、理工学群、情報学群、医学群、体育専門学群、芸術専門学群といった学群が設置され、学群内には学類や専攻などが設けられています。

入試においては、ほとんどの学群で学類別に入試が行われ、体育専門学群・芸術専門学群では学群ごとの入試となっています。

筑波大学


学部・学科センターランク

2次ランク

得点率教科数得点(満点)
 
人文文化学群80%  62
  人文学類80% 358(450)63
  比較文化学類82% 815(1000)62
  日語・日文化学類80% 239(300)62
 社会国際学群81%  66
  社会学類80%4319(400)66
  国際総合学類83%4413(500)65
 人間学群80%  61
  教育学類83% 330(400)63
  心理学類80% 320(400)63
  障害科学類78% 312(400)58
 生命環境学群79%  61
  生物学類80% 719(900)62
  生物資源学類79% 394(500)62
  地球学類79% 356(450)59
 理工学群78%  58
  数学類76% 344(450)61
  物理学類79% 357(450)57
  化学類79% 357(450)58
  応用理工学類77% 347(450)57
  工学システム学類77% 310(400)59
  社会工学類77% 307(400)58
 情報学群76%  57
  情報科学類78% 350(450)59
  情報メディア学類79% 712(900)57
  知識情報図書学類75% 675(900)56
 医学群76%  61
  医学類86% 774(900)68
  看護学類73% 580(800)58
  医療科学類78% 624(800)58
 体育専門学群73% 511(700)
 芸術専門学群72% 506(700)
 
人文文化学群84%  
  人文学類84%3252(300)
  比較文化学類83% 830(1000)
 社会国際学群    
  国際総合学類86%4430(500)
 生命環境学群81%  
  生物学類82% 739(900)
  生物資源学類80% 400(500)
  地球学類81% 324(400)
 理工学群82%  
  応用理工学類83% 623(750)
  工学システム学類83% 415(500)
  社会工学類78% 406(520)
 情報学群79%  
  情報科学類80% 361(450)
  情報メディア学類81% 725(900)
  知識情報図書学類78% 702(900)
 医学群    
  医療科学類79% 632(800)
 芸術専門学群74%3370(500)


参照
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

1.「日程」欄の前、後、中は各日程を示しています。
2.「センターランク」は代ゼミセンターリサーチと合否調査結果よりもとめた
合格者のセンター試験得点を基にして、実際配点における得点率及び得点・満点を表示しました。
また、大学入試センター試験の受験必要教科が4教科以下の場合は、
「教科数」欄に「4」などと表示し、5教科以上は表示していません。
なお、表中の教科数は2013年度入試のもので、2014年度には変更される場合があります。
3.「2次ランク」は昨年実施した「代々木ゼミナール全国総合模試」における
合格者の平均偏差値を基に設定しました。センターランク・2次ランクの
得点・偏差値に達した場合の合格可能性は概ね60%です。
学科試験が課されない場合や、2次試験を実施しない場合は「*」で表示しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

東北大学

東北大学には、文学部、教育学部、法学部、経済学部といった文系学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部といった理系学部が設置されています。
また、それぞれの学部には、学科、専攻、コースなどが設けられています。

東北大入試においては、文・教育・法・経済・歯・薬・農の各学部で学部全体入試が行われ、理学部で系別入試、医学部で学科・専攻別入試、工学部で学科別入試が実施されます。

東北大学


学部・学科センターランク

2次ランク

得点率教科数得点(満点)
 
    
  人文社会学79% 475(600)62
 教育    
  教育科学76% 340(450)62
     
  80% 360(450)64
 経済78% 465(600)63
 82%  62
  数学系81% 366(450)61
  物理系82% 370(450)62
  化学系80% 362(450)62
  地球科学系82% 369(450)62
  生物系82% 368(450)61
 78%  61
  87% 218(250)71
  保健-看護72% 360(500)56
  保健-放射線技術75% 374(500)58
  保健-検査技術76% 378(500)58
     
  78% 352(450)61
     
  6年・4年制一括82% 369(450)63
 79%  61
  機械知能・航空工79% 356(450)61
  情報知能システム79% 356(450)60
  化学・バイオ工78% 351(450)61
  材料科学総合80% 361(450)61
  建築・社会環境工79% 356(450)60
 78% 273(350)59
 
経済83% 747(900)67
 86%  66
  数学系85% 765(900)65
  物理系86% 775(900)67
  化学系85% 765(900)66
  地球科学系85% 765(900)66
  生物系86% 774(900)65

参照
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

1.「日程」欄の前、後、中は各日程を示しています。
2.「センターランク」は代ゼミセンターリサーチと合否調査結果よりもとめた
合格者のセンター試験得点を基にして、実際配点における得点率及び得点・満点を表示しました。
また、大学入試センター試験の受験必要教科が4教科以下の場合は、
「教科数」欄に「4」などと表示し、5教科以上は表示していません。
なお、表中の教科数は2013年度入試のもので、2014年度には変更される場合があります。
3.「2次ランク」は昨年実施した「代々木ゼミナール全国総合模試」における
合格者の平均偏差値を基に設定しました。センターランク・2次ランクの
得点・偏差値に達した場合の合格可能性は概ね60%です。
学科試験が課されない場合や、2次試験を実施しない場合は「*」で表示しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

北海道大学

北海道大学(北大)の入試偏差値について、学部等ごとに一覧表を作成しました。

北海道大学には、文学部、教育学部、法学部、経済学部といった文系学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部、獣医学部、水産学部といった理系学部が設置されています。
また、それぞれの学部には、学科、課程、専攻などが設けられています。

北大入試では、文・教育・法・経済・歯・獣医・水産の各学部では学部全体で入試が行われ、医学部では系・専攻ごとに入試が行われます。
理学部、薬学部、工学部、農学部では個別に入試が実施されない点にご注意ください(後期日程では実施されます)。

また、上述の試験のほかに、「総合入試」が実施されます。
この総合入試では、「文系」・「理系」の区分で試験が行われます。
さらに、理系区分の総合入試には、配点方法に応じて「数学重点選抜群」、「物理重点選抜群」、「化学重点選抜群」、「生物重点選抜群」、「総合科学選抜群」といった5つの選抜群(入試方式)があります。


北海道大学


学部・学科センターランク

2次ランク

得点率教科数得点(満点)
 
総合入試文系78% 233(300)63
     
  人文科学78% 234(300)63
 教育    
  教育76% 229(300)62
     
  法学課程78% 234(300)63
 経済76% 228(300)62
 総合入試理系78%  60
  数学重点選抜群77% 231(300)60
  物理重点選抜群78% 234(300)60
  化学重点選抜群78% 234(300)60
  生物重点選抜群79% 236(300)61
  総合科学選抜群79% 238(300)60
 79%  61
  87% 260(300)68
  保健-看護73% 218(300)58
  保健-放射線技術78% 233(300)60
  保健-検査技術77% 230(300)60
  保健-理学療法78% 233(300)60
  保健-作業療法73% 219(300)57
     
  79% 236(300)59
 獣医    
  共同獣医学88% 263(300)68
 水産72% 217(300)58
 
    
  人文科学81% 243(300)
 教育    
  教育75% 224(300)
     
  法学課程81% 275(340)
 経済81% 276(340)
 83%  64
  数学83% 249(300)64
  物理学82% 246(300)64
  化学84% 252(300)64
  生物科学-生物学83% 250(300)64
  生物科学-高分子84% 252(300)64
  地球惑星科学82% 246(300)62
 76%  
  保健-放射線技術76% 340(450)
  保健-検査技術76% 343(450)
  保健-理学療法78% 349(450)
     
  80% 359(450)
     
  6年・4年制一括84% 377(450)66
 81%  62
  応用理工系82% 371(450)63
  情報エレクトロ系81% 364(450)60
  機械知能工学系82% 369(450)63
  環境社会工学系80% 360(450)61
 84% 378(450)64
 獣医    
  共同獣医学84% 379(450)69
 水産76% 341(450)60

参照
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

1.「日程」欄の前、後、中は各日程を示しています。
2.「センターランク」は代ゼミセンターリサーチと合否調査結果よりもとめた
合格者のセンター試験得点を基にして、実際配点における得点率及び得点・満点を表示しました。
また、大学入試センター試験の受験必要教科が4教科以下の場合は、
「教科数」欄に「4」などと表示し、5教科以上は表示していません。
なお、表中の教科数は2013年度入試のもので、2014年度には変更される場合があります。
3.「2次ランク」は昨年実施した「代々木ゼミナール全国総合模試」における
合格者の平均偏差値を基に設定しました。センターランク・2次ランクの
得点・偏差値に達した場合の合格可能性は概ね60%です。
学科試験が課されない場合や、2次試験を実施しない場合は「*」で表示しました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

趣味:スノボ、筋トレ、ゴルフ、国内観光地巡り



このサイトは気の向いたときにしか更新しません。あしからず。
このエントリーをはてなブックマークに追加

▼このブログについて
「お受験ちゃんねる」へのご訪問ありがとうございます。
当ブログは主に高校・大学への受験を考えている方の為に向けて作られたブログです。
2chまとめ記事も掲載いたします。

▼相互リンク・相互RSS募集
相互リンクやRSSを行ってもいいというサイト運営者様がいらっしゃいましたら、是非お申し付けくださればと思います。
URL:http://ojyukench.com/
RSS(当サイト全記事):http://ojyukench.com/index.rdf
RSS(「2chまとめカテゴリー」の記事のみ):http://ojyukench.com/archives/cat_1194964.xml
メールアドレス:shunkanman■yahoo.co.jp(■は@に変換)

▼掲載内容について
当ブログは著作権、肖像権その他全ての法的侵害を目的としているブログではありません。
当ブログに掲載されている、記事・文章・画像・動画映像などの著作権は、各権利所有者・団体などに帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。確認後、速やかに削除や修正等の対応をいたします。

▼お問い合わせについて
メールアドレス:shunkanman■yahoo.co.jp(■は@に変換)
サイトの問題点、ご質問、ご感想、ご要望、ネタ投稿等は上記のメールアドレスへご連絡下さい

▼TOP画募集
上記のメアドへお送り下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ