お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

2014年08月

夏期講習も中盤にさしかかりました。お子さまもここまで保護者の皆さまもも大変だったかと思います。お疲れ様でした。

総復習期間である夏期講習を終えると、小6受験生にとってはいよいよ実践練習の時期に入ってきます。志望校合格のためにやるべきことはたくさんたりますが、ただ闇雲に、無計画にやらせても、効率が悪いばかりで志望校合格にはなかなか近づきません。計画的に効率よく、必要なことをしっかりとやらせていきたいところです。

では一体何を、いつ、やらせればよいのでしょう。まずやらなければならないことは、何と言っても「志望校の過去問」です。学校説明会に行くと、学校の先生方も「過去問を繰り返しやらせてください」とおっしゃいます。 過去問演習は、志望校合格のためには絶対に必要な実践演習なのです。

しかし、過去問をお子さんに買い与え、「ハイやりなさい」と言っても、ダメです。きちんとした下準備をしておかなければ、せっかくの過去問演習も無駄になってしまいます。

今日は9月以降の「過去問演習」に向けて、保護者の皆さまに必ずやっておいていただきたい下準備を、3つのポイントに絞ってお話したいと思います。


1.過去問成績管理表の作成

過去問演習を何の計画も立てずただ実施するだけでは、残念ながら学習効果は薄く、志望校合格にも近づけません。やはりきちんとした下準備が必要になってきます。

そこでまずは点数を管理するための「表」を作成してください。この表には、算数・国語・理科・社会の四科目の点数を単純に記入するだけでなく、できれば単元ごとの得点を記入できるようにしておきたいです。正答率や合計点などは自動計算できるとよいので、Excelなどで作成されることをお勧めします。Excelが苦手な方は、奥さまやご主人にご相談されてみてください。

過去問をおこなったら、しっかりと点数を記録し、数値化しましょう。そしてそのデータを元に弱点単元を洗い出したり、合格最低点をクリアするための得点計画を練ってください。たとえば「合格最低点にあと20点足りないから、まず算数の計算問題での失点を1問減らそう。国語の漢字や語句をきちんと勉強してもう5点取ろう…」などのように、具体的に練りましょう。面倒くさい作業ですが、そうすることで志望校合格が近づいてきます。


2.過去問ファイルの準備

過去問演習をおこなう最大の目的とは一体何でしょう。それは「その学校の出題傾向をつかむ」ことと「その学校の出題形式に慣れる」ことの2点です。つまりこの目的が達成されなければ、過去問演習に時間を割くことは無意味になってしまいます。

そのために必要なことは「答案分析」と「解き直し」です。もちろんこれらは模試などを受けたときにもとても重要なことなのですが、残念ながらきちんとできている生徒はごく少数です。

そこで保護者の皆さまには、そのためのツールをご準備いただきたいと思います。それは答案管理ファイルと解き直しノートの準備です。私は「ルーズリーフファイル」と「ルーズリーフ用穴開け機」をお勧めしておりますが、ものは何でもよいと思います。テプラなどでタイトルを作成してあげるのもよいでしょう。
ものを準備することで、お子さんのモチベーションも上がります。大変ですが頑張って下さい。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ9月を迎えます。過去問演習や塾の志望校対策講座も始まりますので、そろそろ志望校を決定しなければなりませんね。しかし、本当にここでいいのかと、いろいろ悩む時期でもあります。

そこで今日は、志望校決定にまつわるお話をしていきたいと思います。

1. 志望校っていつまでに決めればいいの?

入試本番は1月・2月です。ということは過去問演習をしっかりおこなうことを考えればその3ヶ月前の10月頃には志望校を決定しておきたいもの。しかし模試の成績もまだ不安定で、合格判定もまだまだ足りない状況だと、10月の段階で決めきれないという方も多いのではないでしょうか。

では志望校っていったいいつまでに決めればよいのでしょう。

私はこの問いに対して、「12月でもまだ間に合うかも知れませんが、準備期間を考えると8月中にはある程度は決定しておくのがよいでしょう」とお答えします。

まず、志望校に合格するためには、なんといっても「過去問演習」を充分におこなうことが必要となってきます。保護者向けの私立中学の入試説明会などに参加いたしますと、多くの学校で入試担当の先生から「過去問は繰り返しおこなってください」と言われます。これは、私立中学の側が、過去問をしっかりやりこんでいる生徒を重視したい=本校への入学を強く希望しているかどうかを見極めたい、と考えているということに他なりません。そのため入試形式を毎年揃えたり、過去問の類題に当たる問題を出題したりして、過去問をしっかりやりこんできた生徒が有利になるようにしているのです。

多くの学校で「過去問」が重視されている以上、志望校の過去問をしっかりやりこむ期間を充分設ける必要があります。そこで志望校の決定は「出来る限り早めに」という結論に達するのです。6年生の秋以降に開催される学校説明会にいろいろ参加してから決める、というのでは正直遅すぎる感があります。逆に現在小5生のお子さんをお持ちの方は、この秋以降の入試説明会にたくさんご参加いただき、来年の夏までには志望校を決定できるように準備を進めておかれることをお勧めいたします。

小6生の保護者の方で、現段階でまだ志望校が決まっていないという方は、夏休み中に家族会議を開いて、ある程度の方向性を定めておかれることをお勧めいたします。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

受験校は中3の9月までに決めておく

20140807
高校入試はうまくすれば有利に受験を進められますが、下手をすると学力があっても不利な受験を強いられることになります。

高校受験を控える中3生にとってこの夏は「入試の天王山」とか「夏を征する者は受験を征す」などとよく言われます。もちろん勉強して学力を上げるのが最優先課題ではありますが、それだけでは成功させることができないのが高校受験。高校受験を成功させるためには遅くとも9月までには受験校を決めておきましょう。そうしないと全国的に9月から始まる模試の合否判定が出ず、具体的な受験プランを立てることができなくなります。

有利に受験するための情報収集

中学受験や大学受験に比べ、高校受験はさまざまな受験方法があり、かなり複雑です。学校の成績が合否に関わるのは高校受験だけですし、公立と私立とで受験の仕方や合否の判断基準が大きく異なります。また、一般入試の他に推薦入試があり、推薦入試も単願推薦に併願推薦、東京都の一部の私立高校のように併願優遇という制度を採用している学校も複数あります。賢く受験をすれば有利に受験を進められますが、下手をすると学力があっても不利な受験を強いられることになります。

まず、志望している学校はどんな受験方法があるのかをホームページと学校パンフレットで調べましょう。パンフレットは学校まで行かなくても、電話すれば自宅に郵送してもらえます。一般入試の合否基準、推薦の基準、受験の仕方による優遇制度の有無などをチェックしましょう。その他、私立の学校であれば入学金の振り込みを公立入試の発表まで待ってもらえるのか、一部だけ納入か全額納入かなどを調べておくと、ムダな出費を回避できます。

  •  大学付属校か進学校か
  • 大学付属校であれば内部進学率が高い学校か、他大学進学率が高い学校か
  • 過去3年の大学合格実績が上がり調子が下がり調子か
  • 入学金支払いを公立高校の入試発表まで待ってもらえるかどうか
  • 通学時間はどれくらいか
  • 電車利用の場合、通学時の混雑具合はどうか
  • 併願推薦、併願優遇などの有無と条件 
     

受験順によって第一志望校で力を発揮できるかが決まる

受験校は公立高校を最低1校、複数受験できる私立高校は3校程度を決めておいてください。また、第一志望の合格を勝ち取るには併願校の選択と受験順も重要です。私立高校を2~3校受験し、最後に公立高校を受験するのが基本のプランとなります。どんなレベルの私立高校をどの順番で受けるか計画を立てましょう。最初に受けるのはズバリ「当日の調子が悪くても余裕で受かる」ところ。翌日からの2校目以降の入試を受けるにあたり、落ち着いた精神状態で臨めます。

入試初日はどんな学校であっても緊張し、ふだんの力を出しきることができないのがふつうです。本番の入試でしか味わえない独特の雰囲気に慣れるためにも、最初の受験は余裕で受かるところからスタートするのがいいでしょう。初日の入試で不合格を突きつけられると、その後の入試までショックを引きずってしまいかねません。1校でも合格を得ることで、「いままでの勉強の努力が通用する」という自信になります。翌日からの入試を強気で迎えることができるわけです。

保険としてあらかじめ「プランB」を考えておく

受験の2校目はいわゆる実力相応校、3校目は挑戦校というようにレベルを上げていく受験プランが基本になります。ここで忘れないで考えておきたいのは、2校目の実力相応校に合格できなかった場合の「プランB」を用意しておくこと。うまくいかなかった場合のプランもあらかじめ考えておくことで、気持ちを乱されずに勉強を続けることができます。

プランBは3校目の挑戦校のかわりに1校目のおさえの学校と2校目の実力相応校のちょうど間くらいの学校がいいでしょう。ただし私立高校ではなく、公立高校への志望度が高ければあえてレベルを落とさず、もういちど実力相応の私立を受験し、その後の公立高校のレベルを易しいところにするという手もあります。

さて、いかがでしたでしょうか。情報収集や受験プランを立てるのが難しいようであれば、近所の進学塾に相談するのがいちばんです。塾に通っていなくても大丈夫。入塾相談ということで赴けば、受験プランの相談にも乗ってもらえます。賢く作戦を立てて高校受験を成功させてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は8月28日、過去30年で今年初めて東大合格者が出た学校を発表した。細田学園や大森学園、東洋といった首都圏の高校単独の私立校の取組みが成果を上げている。

東大、京大合格が、一部上位校の寡占状態だった時代は終焉を迎えている。さまざまな学校が公私を問わず、生徒に学力をつけ合格者を送り出すようになってきた。


j_140828vga 「過去30年で今年初めて東大合格者が出た学校」を見ると、その特徴は首都圏の高校単独の私立高が目につくこと。細田学園、大森学園、東洋だ。東大合格は私立では中高一貫校の独壇場と思われがちだが、高校単独校の取り組みも成果を上げ始めている。各校ともコース制を敷き、特進コースを設けている。少人数で生徒の学力を伸ばす方法が、合格に結びついているのだ。
 
 細田学園は1921年創立で、今年開校以来初めて東大合格者が出た。さらに、お茶の水女子大にも初めて合格者を送り出している。合格した生徒は入学時から優秀で、学習面の心配はなかったが、モチベーション維持のために、保護者を含め話し合う時間を持ったという。キャリア教育に力を入れていることも実績アップを下支えしたようだ。




■公立の中高一貫校からも東大合格者が

 大森学園も1939年の開校以来、初めて東大合格者を送り出した。合格した生徒は帰国子女で、英語はずば抜けていたが、他の科目はそれほど目立っていたわけではないという。チューターが質問に答える進学支援センターをよく利用していたことがプラスに働いたようだ。早めに部活動を引退して受験勉強に集中したことも奏功したという。
 
 公立一貫校の実績も高い。並木中教は東大4人、立川国際は東大2人と京大3人を送り出したが、いずれも今年初めて卒業生が出た。この他にも登別明日、会津学鳳も公立一貫校だ。私立中の場合、入試での偏差値がはっきりしていて、あまり番狂わせがなく合格しているが、公立一貫校の場合は、地方を中心に偏差値で合否が決まっているわけではないため学力層が幅広く、優秀な生徒も入学していて、東大や京大に合格者が出ているのではないかと言われている。この他では新宿山吹、一ツ葉など、通信制の高校でも合格者を送り出している。

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京大学
大学の「国際化」を評価する上で、まず思い浮かぶのは外国人留学生の在籍者数でしょう。また、海外留学に挑む学生の数や、外国人教員の人数なども重要な要素となります。ネイティブの教員による授業や充実した海外研修制度など、国際標準の教育を行っているのはどの大学か。「海外で活躍できる人材をきちんと育てているか」――そうした視点で選ばれた大学をご紹介します。

順位設置大学名所在地PT
1東京大東京1227
2京都大京都673
3早稲田大東京365
4上智大東京336
5慶應義塾大東京276
6国際基督教大東京263
7青山学院大東京110
8 国際教養大秋田106
9東京外国語大東京91
10明治大東京76
11筑波大茨城56
12大阪大大阪55
13立命館大京都49
14東北大宮城41
15亜細亜大東京40
16日本大東京34
17横浜国立大神奈川33
18北海道大北海道32
同志社大京都32
20関西外国語大大阪29
21立命館アジア太平洋大大分27
22神戸大兵庫25
創価大東京25
24近畿大大阪22
25関西大大阪21
26九州大福岡20
27立教大東京19
28京都外国語大京都18
福岡大福岡18
30南山大愛知15
31東京国際大埼玉14
中央大東京14
33獨協大埼玉13
34東京芸術大東京12
東海大東京12
36名古屋大愛知11
37 会津大福島10
九州国際大福岡10
39東京工業大東京9
神奈川大神奈川9
神戸国際大兵庫9
42一橋大東京8
琉球大沖縄8
国士舘大東京8
津田塾大東京8
フェリス女学院大神奈川8
広島国際大広島8
48神田外語大千葉7
関西学院大兵庫7
50 神戸市外国語大兵庫6
学習院大東京6
駒澤大東京6
山梨学院大山梨6
大阪国際大大阪6
宮崎国際大宮崎6
鹿児島国際大鹿児島6
沖縄国際大沖縄6

大学名の前の※印は国立、◎印は私立、無印は公立を示します。

大学通信社が毎年、全国の社会人を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、その項目別の大学ランキングをまとめている。アンケート対象年齢は受験生の保護者世代に当たる35歳~49歳に設定し、1,000人からの回答を得た。

 それぞれの質問項目に対しては、「全国にある大学の中から3大学」と、「あなたの住むエリアおよび近隣にある大学から3大学」の最大6校を回答していただきました。大学名の回答順に、それぞれ3ポイント、2ポイント、1ポイントとして、ポイントランキングを集計しています。

その他様々な大学ランキングに関する記事はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

1人あたり1500万円までの「教育資金贈与」が人気

子ども1人あたり1500万円までの贈与が非課税になるという教育資金贈与が人気です。教育資金贈与は、信託銀行などに専用の口座を作って、30歳未満の孫やひ孫に教育資金を贈与した場合に非課税になるという制度です。ただし、30歳までに使い切れなかった分については、その時点で贈与税がかかります。この制度は2013年4月1日から始まり、今のところ2015年12月末まで限定で適用されているもの。

2014年6月末現在の契約件数は7万6851件、契約額は約5193億円(信託協会調べ)。多くの人が非課税で孫やひ孫に贈与しているようです。2015年1月から相続税制が改正され、基礎控除が引き下げられるなど、増税傾向にあることで関心が高まっているからでしょうか。

この人気を受けて、期限を2~3年延長する、教育費以外にも使える対象を広げるなど、制度拡大の方向が検討されています。

毎年の非課税枠110万円の暦年贈与を見直す

しかし、1500万円ものお金を30歳までに教育費として使い切れるものなのでしょうか? もし、それが現実的でないなら、贈与税を非課税にするもうひとつの方法、「暦年贈与」を活用してはどうでしょう? 暦年贈与とは、贈与税の暦年課税制度のことで、1月1日から12月31日までに贈与を受けた金額が110万円の基礎控除額以下なら贈与税の申告がいらないという制度です。

1人あたり年間110万円まで非課税なので、複数の子どもや孫に贈与すれば、多くの相続財産を次世代に引き継ぐことができます。また、早くから対策をとって、10年、20年と暦年贈与をし続ければ、その分多くの金額を非課税で贈与できます。

ただし、相続開始前3年以内の相続人等への贈与分は相続財産に組み込まれて、相続税の対象になります。相続財産を減らすことが目的なら、早めに贈与し始めるのがいいでしょう。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

img_4

大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は、「有名企業に就職できる大学ランキング」を公表した。

 同調査は、著名400社に就職した人数を卒業生数(大学院進学者を除く)で割った「就職率」を算出。著名400社は、日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学の人気企業ランキングなどを参考に選定した。

「著名400社」とは、日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に、大学通信が選定したいわゆる「人気企業」です。前年の20位圏外からランクインしたのは中央大(20位)のみで、ほぼ同じ顔ぶれが上位を占めています。就職力の強さが、大学の伝統として受け継がれていることがよく分かるランキングと言えそうです。


順位前年設置大学名所在地就職率
(%)
卒業生数就職者数
11豊田工業大*愛知44.6 120 29
22慶應義塾大*東京41.6 7,981 2,779
33上智大*東京31.6 2,824 777
45東京理科大*東京30.5 4,475 877
54早稲田大*東京30.3 13,214 3,347
67学習院女子大東京27.6 420 114
716聖心女子大東京27.0 546 138
86同志社大*京都25.5 6,669 1,466
99国際基督教大東京24.6 570 119
1012立教大東京24.3 4,376 1,007
118津田塾大東京24.1 622 138
1210学習院大東京23.7 1,884 409
1313東京女子大東京23.4 949 208
14(15)青山学院大*東京23.2 4,322 922
1511芝浦工業大*東京21.6 2,194 372
1614関西学院大*兵庫20.5 5,566 1,058
1719明治大*東京19.9 8,163 1,471
1817日本女子大東京19.5 1,449 263
1918立命館大*京都19.4 8,125 1,378
20中央大*東京18.7 6,406 1,071


・就職率(%)は、就職者数÷〔卒業(修了)者数-大学院進学者数〕×100で算出。大学院への進学者数が未集計の大学は、実際の就職率が掲載している率より高いことがあります。また、就職希望者数を分母に就職率を算出している大学も多いため、各大学が公表している就職率と異なる場合がありますので注意してください。データに一部の学部・研究科を含まない大学があります。

・大学名後の*印はデータに大学院修了者を含んでいることを表します。

その他様々な大学ランキングに関する記事はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

灘中学・高校
全国最難関・灘中学

「中学偏差値ランキング」2015へようこそ!
※2014年4月時点の小学6年生が受験する入試が「2015年度入試」となります。

以下の各都道府県のリンクから、中学の偏差値ランク・順位などをご参照ください。
またPC向けに記事を作成しているため、携帯電話、スマホ等のMobile端末でお越しの方はうまく記事がご覧になれません。
全国中学偏差値ランキング2014はこちら

最下部にパソコンとスマホ版の画面表示切替用のボタンがあります。モバイル端末、スマホでお越しの方はパソコン版への切り替えを行ってください。

2015年度 都道府県別 私立・公立中学偏差値ランキング

都道府県名をクリック!

その他、大学偏差値ランキング等の記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

中学偏差値ランキング2015


全国の偏差値70超えの超進学中学を偏差値でランキングにして一覧で表示しています。

偏差値中学名私立/公立共学/別学合格安全圏見込みアリ偏差値ランク
78筑波大学附属駒場中学校国立男子校81以上75以上S
78開成中学校私立男子校81以上75以上S
77灘中学校私立男子校80以上74以上S
76麻布中学校私立男子校79以上73以上S
76東大寺学園中学校私立男子校79以上73以上S
75早稲田大学高等学院中学部私立男子校78以上72以上S
75桜蔭中学校私立女子校78以上72以上S
75駒場東邦中学校私立男子校78以上72以上S
75女子学院中学校私立女子校78以上72以上S
75筑波大学附属中学校国立共学78以上72以上S
75洛星中学校私立男子校78以上72以上S
75四天王寺中学校 [医志]私立女子校78以上72以上S
75西大和学園中学校 [男子]私立共学78以上72以上S
75西大和学園中学校 [女子]私立共学78以上72以上S
74慶応義塾中等部 [女子]私立共学77以上71以上S
74豊島岡女子学園中学校私立女子校77以上71以上S
74大阪星光学院中学校私立男子校77以上71以上S
74甲陽学院中学校私立男子校77以上71以上S
74帝塚山中学校
[女子英数コース 英数]
私立男女別学77以上71以上S
74ラ・サール中学校私立男子校77以上71以上S
73浦和明の星女子中学校私立女子校76以上70以上S
73渋谷教育学園幕張中学校私立共学76以上70以上S
73慶応義塾中等部 [男子]私立共学76以上70以上S
73雙葉中学校私立女子校76以上70以上S
73早稲田実業学校中等部私立共学76以上70以上S
73洛南高等学校附属中学校私立共学76以上70以上S
73清風南海中学校 [スーパー特進]私立共学76以上70以上S
73大阪教育大学附属池田中学校国立共学76以上70以上S
73四天王寺中学校 [英数Ⅱ]私立女子校76以上70以上S
73六甲中学校私立男子校76以上70以上S
73帝塚山中学校
[女子英数コース スーパー選抜]
私立男女別学76以上70以上S
73広島学院中学校私立男子校76以上70以上S
73広島大学附属中学校国立共学76以上70以上S
72栄東中学校 [東大]私立共学75以上69以上S
72千葉中学校県立共学75以上69以上S
72早稲田中学校私立男子校75以上69以上S
72武蔵中学校私立男子校75以上69以上S
72栄光学園中学校私立男子校75以上69以上S
72慶応義塾普通部私立男子校75以上69以上S
72浅野中学校私立男子校75以上69以上S
72神戸女学院中学部私立女子校75以上69以上S
72白陵中学校私立共学75以上69以上S
72帝塚山中学校
[男子英数コース スーパー理系選抜]
私立男女別学75以上69以上S
72智辯学園和歌山高校私立共学75以上69以上S
72愛光中学校私立共学75以上69以上S
72久留米大学附設中学校私立共学75以上69以上S
71函館ラ・サール中学校私立男子校74以上68以上S
71立教新座中学校私立男子校74以上68以上S
71市川中学校私立共学74以上68以上S
71青山学院中等部 [女子]私立共学74以上68以上S
71海城中学校私立男子校74以上68以上S
71白百合学園中学校私立女子校74以上68以上S
71東京都市大学付属中学校 [Ⅱ類]私立男子校74以上68以上S
71サレジオ学院中学校私立男子校74以上68以上S
71聖光学院中学校私立男子校74以上68以上S
71東海中学校私立男子校74以上68以上S
71大阪教育大学附属天王寺中学校国立共学74以上68以上S
71大阪桐蔭中学校 [英数選抜]私立共学74以上68以上S
71四天王寺中学校 [英数Ⅰ]私立女子校74以上68以上S
71関西学院中学部私立共学74以上68以上S
71帝塚山中学校
[男子英数コース 英数]
私立男女別学74以上68以上S
71広島大学附属福山中学校国立共学74以上68以上S
70東邦大学付属東邦中学校私立共学73以上67以上S
70お茶の水女子大学附属中学校
[女子]
私立共学73以上67以上S
70芝中学校私立男子校73以上67以上S
70渋谷教育学園渋谷中学校私立共学73以上67以上S
70鴎友学園女子中学校私立女子校73以上67以上S
70立教池袋中学校私立男子校73以上67以上S
70小石川中等教育学校都立共学73以上67以上S
70慶応義塾湘南藤沢中等部私立共学73以上67以上S
70滝中学校私立共学73以上67以上S
70南山中学校 [女子部]私立男女別学73以上67以上S
70東山中学校 [ユリーカ]私立男子校73以上67以上S
70高槻中学校私立男子校73以上67以上S
70四天王寺学園中学校私立共学73以上67以上S
70岡山白陵中学校私立共学73以上67以上S
70ノートルダム清心中学校私立女子校73以上67以上S

その他の中学偏差値ランキングは↓をクリック!
全国中学偏差値ランキング2015 

その他、大学偏差値ランキング等の記事

https://twitter.com/ojyukench 
このエントリーをはてなブックマークに追加





自民党のIPアドレスでWikipediaの原発津波対策に関する記述を書き換えていたことが判明
http://news.livedoor.com/article/detail/9194109/
200x150

記事によると
・自民党のIPアドレス「210.226.6.11」で、Wikipediaの原発に関する記述が編集されていたことが判明した

・編集されていることが判明したのは、自民党の二階俊博氏に関するページで、原発の津波対策の不備を指摘された際の、同氏の対応に関する記述が変わった

・なお、自民党のIPアドレスでは、2009年9月に自民党・尾辻秀久氏に関する記事や、民主党・平野博文氏の初当選に関する記述を編集した履歴が残っている












自民党の編集履歴

編集前

原発の津波対策をめぐって 
経産相在任中、2006年3月1日、第164回国会衆議院予算委員会第七分科会で吉井英勝(日本共産党)から 
福島第一原子力発電所など43基の原子力発電所における津波対策の不備を指摘され、 
冷却水喪失による炉心溶融の危険性を警告された[22]。このとき二階は吉井に対策を約束したが、どのような対策を行ったのかは定かではない。 
その5年後、2011年に福島第一原子力発電所事故が発生した[23]。 


編集後

原発の津波対策をめぐって 
経産相在任中、2006年3月1日、第164回国会衆議院予算委員会第七分科会で吉井英勝(日本共産党)から 
福島第一原子力発電所など43基の原子力発電所における津波対策の不備を指摘され、 
冷却水喪失による炉心溶融の危険性を警告された[22]。このとき二階は吉井に対策を約束した。2010年3月1日(月)「しんぶん赤旗」チリ地震が警鐘 原発冷却水確保できぬ恐れ 対策求める地元住民。 
2010年6月、自民党は津波対策法を国会に提出するが、民主党の無関心から審議に入らないまま、2011年に福島第一原子力発電所事故が発生。 
震災後与野党が合意し、法案が成立。二階が中心的役割を果たした。
 










原発津波対策の責任を民主党になすりつけてるようにもとれますね

存命の人物やそれに関わる事件等のウィキペディアは関係者による編集が横行しています

誰でも編集できるウィキペディアを完全に信用することは良くない事がわかります

ただ学術的な事柄等参考になる記事も多いのは確かです

大事なのは結局皆さんのネットリテラシーという事でしょうか?
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ