医学部とか文系無視なら3番目と自負している。
が、就職偏差値は慶應には及ばないなと実感している。
あいつらやっぱリア充だぜ
国語が超だめだったんだ。
仕方なかったんだ。
知名度低いし、科研費少ないし
知名度が低いのは逆によいこともあるんだぜ?
「すげー」とか言われちゃうと顔が引きつる(ほめられることに慣れてない)から。
まー「こいつはこの程度だ」と優越感に浸れるだけでよい
情報工
一日何時間?
子供の頃から勉強してたの?
受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!
1日に何時間勉強してる?受験生時代と比較して少ない?
>>2
正直普段は全然勉強してない
サークルとか趣味とかに耽ってる
まぁその分テスト期間はめっちゃ勉強するし、小テストとか小レポートも普段あるからそういうものをこなすための勉強はするかなー
文一志望だけど、この時期やってた各教科の二次対策を可能な限り詳細に教えてほしい
>>4
国語は初見の東大型の問題を解きあさる。模試とかね。んで採点するか採点してもらって答案の精度を高める。古文漢文の基礎知識確認は定期的に。
数学はひたすら過去問研究。駿台の先生が出してる『東大数学で1点でも多く取る方法』を何周もした。あれ分かりやすい。あとはたまに初見の他大学の問題とかを解いてみるとか。
英語も国語と同じで東大型の所見の問題を解き漁った。音読とかもしてたけど回数は減らしていって、その分問題演習に時間をつぎ込んだ。単語とか文法は移動時間とかに確認してたかな。
社会は世界史地理だったけど、どっちも定期的に知識の総見直しして、問題も初見も既に解いたやつでもどっちも解いて解答の精度を上げて行ったかな。
文一頑張ってね。駒場で待ってます。
数学2Bはいつ終わらせました?
明治大学に中央大学が及ばない理由を考察するスレです。
都心から離れた時点で
中央の敗北は決まっていた
立地がす べ て
法だけは別格
このスレ立てた明治君。社会に出ると本当に
明治の評価の低さに愕然とすることでしょう。
もうしてるか?予備校偏差値のプラカードを
一生首からぶら下げて自己主張していかなければならない
なんて本当にご愁傷様。
>>10
「明治」を「中央(法)」にそっくり入れ替えると、極めて整合性のある
説得力を持つ一文となります。
このスレ立てた中央法君。社会に出ると本当に
中央法の評価の低さに愕然とすることでしょう。
もうしてるか?
予備校偏差値、先輩が築いた自身とは無関係の資格実績、伝統のプラカードを一生首からぶら下げて自己主張していかなければならないなんて本当にご愁傷様。
明治法は実績ないし、明治商経営にも勝てずたいへんだね。肩身狭いのかしら。
明治が多摩テックキャンパスに来たら、可愛がってやるからな。
中法必死だなww
明治が嫌いだから仕方ない。