大学生の仕送り額が7年ぶりに増加したことが、全国大学生活協同組合連合会が実施した「学生生活実態調査」の結果から明らかになった。一方、大学生の読書時間は減少傾向にあり、「まったく読まない」が4割を占めた。

 調査は2013年10~11月、全国30の大学生協を通して、国公私立大学の学部学生を対象に実施。8,930人から回答を得た。

 下宿生の収入合計は、前年比860円増の121,500円。このうち、「仕送り」は7年ぶりの増加で72,280円だった。リーマンショック後の2009年以降の4年間は、仕送りなしで生活する下宿生が1割を超えていたが、2013年は8.8%に減少。「10万円以上」の割合も2年連続で増加した。一方、奨学金は前年比1,330円減の24,050円。収入に占める構成比では5年ぶりに2割を下回った。

 下宿生の支出合計は、前年比2,360円増の117,930円。支出費目のうち、食費(23,980円)、教養娯楽費(8,900円)、その他(3,040円)、貯金・繰越(12,140円)が増加した。

 自宅生の収入合計は、前年比2,630円増の60,990円。アルバイト(12,370円)、家庭からの小遣い(15,370円)、奨学金(12,370円)のいずれも前年より増加していた。奨学金は、2011年の12,390円に次いで高く、3~4年生は受給率も前年より増えていた。支出合計は、前年比2,850円増の58,890円。「貯金・繰越」(17,400円)の増加が目立ち、1979年以降でもっとも高い金額となった。

 現在の暮らし向きについては、「大変楽な方」「楽な方」と感じる学生が3年連続増加し、53.6%(自宅生55.3%、下宿生52.8%)を占めた。下宿生の5割以上が「楽」と回答したのは初めて。暮らし向きと1か月の収入との関係では、下宿生は「苦しい」「普通」「楽」と暮らし向きが上がるに連れて収入合計も上昇したのに対し、自宅生では「苦しい」「普通」「楽」と暮らし向きが上がるに連れて収入合計が下がる実態にあった。

 1日の読書時間(電子書籍を含む)は、平均26.9分。同じ方法で調査している2004年以降もっとも短い結果となった。専攻別では、文系32.0分、理系24.2分、医歯薬系18.7分。男女別では、男子29.2分、女子24.3分。まったく本を読まない学生は40.5%を占め、初めて4割を超えた。1か月の書籍費や支出割合も減少傾向にあった。

 1週間の勉強時間では、授業時間を除く「大学の予習・復習・論文など」は351.2分(1日50.2分)。前年の274.7分(1日39.2分)から1日あたり10分以上の伸びをみせた。大学の勉強以外の「就職に関することや関心事」の勉強時間でも164.1分(1日23.4分)と、前年の127.0分(1日18.1分)から増加した。

参照:http://resemom.jp/article/2014/02/27/17327.html


読書時間にも表れているように日本の大学生は本当に勉強をしません。
貴重な4年間を遊ぶためだけに使う学生も沢山います。
日本は遊んでも卒業できる大学制度をいつまで続けるつもりなんでしょうか?
留学生の受入数を増やし世界大学ランキングの上位入りを狙っているようですが、このような現行制度では海外の留学希望者から見ても日本の大学は決して魅力的なものには映らないです