植物の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。
1、生物の観察
ルーペ(5~10倍)の使い方…目に近づけて持ち、見たいものを動かして観察する
タンポポ…乾いた日当たりのよい場所に生育
理科のスケッチ…細い線で描き、影をつけない
顕微鏡(40~600倍)
通過する光で観察する…光が通過する薄いものでないと観察できない
上から、1接眼レンズ・2鏡筒・3レボルバー・4対物レンズ・5クリップ・6ステージ・7しぼり・8反射鏡・9鏡台、うしろに10アーム・11調節ねじ
プレパラート…スライドガラスに見たいものを置き、カバーガラスをのせたもの
操作…直射日光の当たらない、明るい、水平な場所に置く
→接眼レンズ・対物レンズの順にとりつける(最初、低倍率の対物レンズを下に向ける)
→明るく見えるように反射鏡としぼりで調節する
→プレパラートをステージにのせる
→横から見て対物レンズをプレパラートに近づける
→上から見て、調節ねじを手前にまわしてピントを合わせる
→レボルバーをまわして対物レンズを高倍率のものにかえる
顕微鏡の倍率=対物レンズの倍率×接眼レンズの倍率
高倍率にすると…視野はせまく、明るさは暗くなる
観察したいものを中央に寄せたいとき…プレパラートを動かしたい向きとは逆の向きに動かす(顕微鏡は上下左右が逆に見えているから)
双眼実体顕微鏡(20~40倍)…ものが立体的に見える
プレパラートを作る必要がない
上下左右は実際と同じ
接眼レンズに視度調節リングがあり、ねじは粗動ねじと微動ねじがある
粗動ねじ→微動ねじ→視度調節リング→鏡筒の間隔調節、の順で操作
水中の微生物…植物:緑色で光合成をする(ミカヅキモ・アオミドロ・ハネケイソウ(黄褐色))、動物:光合成をせず動き回る(ミジンコ・ゾウリムシ・アメーバなど)
緑色で光合成をしてかつ動くのはミドリムシ
大きいのはミジンコ
花のつくりとはたらき
めしべに子房と胚珠がある花(被子植物)

中央に1本のめしべがあり、めしべの先を柱頭、めしべの根もとのふくらんだ部分を子房、その中を胚珠という
複数あるおしべの先をやくといい、花粉をつくる
めしべの先の柱頭に花粉がつくことを受粉という
虫媒花…花粉を昆虫が運ぶ(花弁やみつせんがある多くの花)
風媒花…花粉を風が運ぶ(マツ・スギなど)
受粉の後、子房は果実に、胚珠は種子になる
めしべは1つだが、花弁(花びら)とがくやおしべの数は、花の種類によって異なる
アブラナ…花弁4枚・おしべ6本
エンドウ…花弁5枚・おしべ10本
ツツジ…花弁5枚がくっついている・おしべ10本
タンポポ…花弁5枚がくっついている・おしべ5本
離弁花…花弁が離れている花(アブラナ・サクラなど)
合弁花…花弁がくっついている花(ツツジ・タンポポなど)
両性花…1つの花にめしべとおしべの両方がある
単性花…雌花(胚珠がある)と雄花(やくがある)が別々にある(ヘチマ・キュウリ・カボチャ・マツなど)
雌花の胚珠がむき出しで、子房がない花(裸子植物)
雌花も雄花も鱗(うろこ)のようなりん片でできている
雌花のりん片には胚珠がむき出しでついていて、受粉後、種子になる
雄花のりん片には花粉のう(やく)があり花粉が風で運ばれる
種子植物…花が咲き、種子でふえる植物
種子植物は、被子植物と裸子植物に分かれる
被子植物…胚珠が子房につつまれている
裸子植物…子房がなく、胚珠がむき出しになっている(マツ・スギ・イチョウ・ソテツ・ヒノキなど)
理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次
1、生物の観察
ルーペ(5~10倍)の使い方…目に近づけて持ち、見たいものを動かして観察する
タンポポ…乾いた日当たりのよい場所に生育
理科のスケッチ…細い線で描き、影をつけない
顕微鏡(40~600倍)

上から、1接眼レンズ・2鏡筒・3レボルバー・4対物レンズ・5クリップ・6ステージ・7しぼり・8反射鏡・9鏡台、うしろに10アーム・11調節ねじ
プレパラート…スライドガラスに見たいものを置き、カバーガラスをのせたもの
操作…直射日光の当たらない、明るい、水平な場所に置く
→接眼レンズ・対物レンズの順にとりつける(最初、低倍率の対物レンズを下に向ける)
→明るく見えるように反射鏡としぼりで調節する
→プレパラートをステージにのせる
→横から見て対物レンズをプレパラートに近づける
→上から見て、調節ねじを手前にまわしてピントを合わせる
→レボルバーをまわして対物レンズを高倍率のものにかえる
顕微鏡の倍率=対物レンズの倍率×接眼レンズの倍率
高倍率にすると…視野はせまく、明るさは暗くなる
観察したいものを中央に寄せたいとき…プレパラートを動かしたい向きとは逆の向きに動かす(顕微鏡は上下左右が逆に見えているから)
双眼実体顕微鏡(20~40倍)…ものが立体的に見える
プレパラートを作る必要がない
上下左右は実際と同じ
接眼レンズに視度調節リングがあり、ねじは粗動ねじと微動ねじがある
粗動ねじ→微動ねじ→視度調節リング→鏡筒の間隔調節、の順で操作
水中の微生物…植物:緑色で光合成をする(ミカヅキモ・アオミドロ・ハネケイソウ(黄褐色))、動物:光合成をせず動き回る(ミジンコ・ゾウリムシ・アメーバなど)
緑色で光合成をしてかつ動くのはミドリムシ
大きいのはミジンコ
花のつくりとはたらき
めしべに子房と胚珠がある花(被子植物)

中央に1本のめしべがあり、めしべの先を柱頭、めしべの根もとのふくらんだ部分を子房、その中を胚珠という
複数あるおしべの先をやくといい、花粉をつくる
めしべの先の柱頭に花粉がつくことを受粉という
虫媒花…花粉を昆虫が運ぶ(花弁やみつせんがある多くの花)
風媒花…花粉を風が運ぶ(マツ・スギなど)
受粉の後、子房は果実に、胚珠は種子になる
めしべは1つだが、花弁(花びら)とがくやおしべの数は、花の種類によって異なる
アブラナ…花弁4枚・おしべ6本
エンドウ…花弁5枚・おしべ10本
ツツジ…花弁5枚がくっついている・おしべ10本
タンポポ…花弁5枚がくっついている・おしべ5本
離弁花…花弁が離れている花(アブラナ・サクラなど)
合弁花…花弁がくっついている花(ツツジ・タンポポなど)
両性花…1つの花にめしべとおしべの両方がある
単性花…雌花(胚珠がある)と雄花(やくがある)が別々にある(ヘチマ・キュウリ・カボチャ・マツなど)
雌花の胚珠がむき出しで、子房がない花(裸子植物)

雌花のりん片には胚珠がむき出しでついていて、受粉後、種子になる
雄花のりん片には花粉のう(やく)があり花粉が風で運ばれる
種子植物…花が咲き、種子でふえる植物
種子植物は、被子植物と裸子植物に分かれる
被子植物…胚珠が子房につつまれている
裸子植物…子房がなく、胚珠がむき出しになっている(マツ・スギ・イチョウ・ソテツ・ヒノキなど)
理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次
コメント