私たちは日常、くだもの全体や、くだものの食べる部分のことを果実、中のタネ種子と言っています。

ところが理科では、受粉(おしべのやくでできた花粉がめしべの柱頭につくこと)の後、めしべの子房がふくらんだものを果実、子房の中の胚珠が成長したものを種子といいます。

めしべの根もとの子房が受粉の後ふくらんだら、そこが果実と名前がかわるだけです。
つまり、理科で果実というとき、食べる部分という意味はふくんでいません。

だから、理科の「果実」と「くだものの食べる部分」とが、いつも一致するとは限りません。


果実と、くだものの食べる部分とが一致するもの(真果

ミカンカキモモなど多くのくだものの場合、私たちは子房のふくらんだ果実を「くだものの実」として食べています。
そして、中にある「たね」が胚珠であった種子です。

ふつうの果実受粉の後、光合成で作られたデンプンや糖が子房の部分にたまりはじめます。

子房にでんぷんや糖がたまってふくらみ、果実になります。

ミカンやカキやモモでは、私たちは、その果実を食べています。


ミカン、カキ、モモなど多くのくだもの・・・
子房果実=くだものの食べる部分果肉といいます)と一致する
胚珠→種子=くだものの「たね」


果実と、くだものの食べる部分とが一致しないもの(偽果

ところが、リンゴイチゴの場合、私たちが食べている部分は子房がふくらんだ果実ではありません。

リンゴの場合
リンゴりんごも、子房果実に、胚珠種子になりますが、私たちが食べているのは果実ではありません。
果実は、食べ残す、中央の芯の部分です(その中に種子があります)。

私たちが食べているのは、もともとはの一部であった、花たく(かたく)と呼ばれる部分がふくらんだものです。


花たく花托)・・・花を支える茎の部分を花柄かへい)と呼び、花柄の先端の花に接している部分を花托かたく)といいます。


イチゴの場合
イチゴイチゴの花は、花たくの上に多くのめしべがついています。
そして、イチゴもリンゴと同様、花たくが成長します。
私たちはそれを食べているのです。

イチゴの実の外側についているつぶつぶが、受粉前、めしべの子房であった果実です。つぶの1つ1つの中に、胚珠であった種子が入っています。

リンゴやイチゴでは、光合成で作られたデンプンや糖が花たくの部分にたまって、花たくを大きくふくらませます。
リンゴやイチゴでは、ふくらんだ花たくを私たちは食べているのです。

リンゴやイチゴなど・・・
子房果実≠くだものの食べる部分(果肉)とは一致しない
胚珠→種子=くだものの「たね」


真果と偽果

ミカンやカキやモモのように、子房果実になり、果実の部分を私たちが食べているとき、そのくだものを真果(しんか)といいます。

リンゴやイチゴのように、子房は果実になりますが、私たちが食べているのは果実ではないとき(リンゴとイチゴは花たくを食べている)、そのくだものを偽果(ぎか)といいます。


子房上位・子房周位・子房下位

植物は、子房とがくの位置関係によって、3つの種類に分けることができます。

子房上位・・・カキミカンのように、子房がくより上についている植物のこと。

子房周位・・・モモサクラのように、子房がくよりも下にあるように見えるが、子房花たくがくっついていない植物のこと。

子房下位・・・リンゴナシのように、子房がくよりも下にある植物のこと。

おおむね、子房上位子房周位の植物は真果と、子房下位の植物は偽果と一致します。


理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次