音の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、音
音源…音を発生させている物体(例:弦・音さ)

音源振動することで音が発生する
音源振動空気振動させてとなり、そのが耳の鼓膜振動させることで音が聞こえる

…振動が次々に伝わる現象
空気そのものは移動せず、空気の振動によってできただけが伝わっていく

音を伝えるもの…気体(空気など)・液体(水など)・固体(金属など)
音が伝わる速さは、固体>液体>気体

音さの実験…
音さ同じ振動数の音さの一方をたたくと、たたいていない方の音さも鳴り始める(空気が振動して音さを振動させるから)
たたいたほうの音さを押さえて音を止めても、たたかなかった音さは鳴り続ける



真空ポンプを使う実験…
密閉した容器に入れたブザーを鳴らし、真空ポンプで容器内の空気を抜いていくと、ブザーの音が小さくなる(音を伝える空気がなくなっていくから)
容器内に発泡ポリスチレン球を入れておくと、発泡ポリスチレン球は動き続けるので音源のブザーは音を出し続けていることを確認できる


音の観察…音をマイクロホンに通し、オシロスコープコンピュータで表示して観察する


2、音の大小・音の高低
音の大小…大きな音として聞こえるか、小さな音として聞こえるか
音の高低…高い音として聞こえるか、低い音として聞こえるか

音の大小は、音源の振動の振幅(どれくらいの幅で振動するか)によって決まる
振幅…振動のふれる幅の大きさ
振幅大きいほど大きい
振幅





音の高低は、音源の振動の振動数(1秒間に何回振動するか)によって決まる
振動数1秒間に振動する回数(単位はHz(ヘルツ))
振動数多いほど高い
振動数









大きな音を出すには…音源を強くたたく、はじく(振幅が大きくなる)

高い音を出すには…短い弦・細い弦・弦を強く張る(振動数が多くなる)
低い音を出すには…長い弦・太い弦・弦を弱く張る(振動数が少なくなる)

大きい音小さい音











高い音低い音












3、音が伝わる速さ
音の速さを求める式…音が伝わった距離m÷音が伝わるのにかかった時間s(秒))
単位はm/sメートル毎秒

例題:1320m離れた場所の花火が見えてから4秒後に花火の音が聞こえた。音の伝わる速さを求めよ。
速さ(m/s)=距離(m)÷時間(s(秒))より、
1320÷4=330
このときの音の速さは330m/s


参考:空気中を伝わる音の速さは、1気圧の空気だと、331.5+0.6t(tは温度)であることがわかっている(気温が高いほど音の速さは速くなる)。
気温が15℃のときの音の速さを、この式にあてはめて計算すると、331.5+0.6×15=331.5+9=340.5m/sとなる。
中学生の理科で、音の速さを340m/sとする問題が多いのはこれが理由である。



理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次