動物と進化の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。
1、動物の分類
脊椎動物(せきついどうぶつ)…背骨がある動物(骨格が体内にある動物)
・魚類、両生類、爬虫類(はちゅうるい)、鳥類、哺乳類の5種
無脊椎動物…背骨がない動物(体内には骨格がない動物)
・節足動物(昆虫類・甲殻類・クモのなかま・むかでのなかま)、軟体動物など
2、脊椎動物
内骨格をもち背骨があり、内骨格と筋肉で運動する
魚類…水中で生活、えらで呼吸、卵生、変温動物、体表はうろこ、心臓は1心房1心室
・イワシ、ウナギ、サメなど
両生類…子は水中・親は陸上で生活、子はえら・親は肺と皮膚で呼吸、卵生、変温動物、体表はぬれた皮膚、心臓は2心房1心室
・カエル、イモリ、サンショウウオ
爬虫類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、卵生、変温動物、体表はうろこやこうら、心臓は2心房2心室
・カメ、ヘビ、トカゲ、ヤモリ、ワニ
鳥類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、卵生、恒温動物、体表は羽毛、心臓は2心房2心室
・ツバメ、ハト、ダチョウ、ペンギン
哺乳類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、胎生、恒温動物、体表は毛、心臓は2心房2心室
・ヒト、ウマ、ネズミ、イルカ、クジラ、コウモリ
卵生…子を卵で産む、水中に卵を産むのは魚類・両生類、陸上に卵を産むのは爬虫類・鳥類
・卵のから…乾燥を防ぐ
胎生…雌の体内で育った子を産み、乳で育てる、哺乳類
卵生…魚類・両生類・爬虫類・鳥類
胎生…哺乳類だけ
えら…水中で生活する動物の呼吸器官、水にとけた酸素を吸収する
肺…陸上で生活する動物の呼吸器官、空気中の酸素を吸収する
えら呼吸…魚類・両生類の子
肺呼吸…両生類の親・爬虫類・鳥類・哺乳類
変温動物…周囲の温度が変化すると体温も変化する、寒くなると冬眠するものが多い
恒温動物…体温が一定で変化しない
変温動物…魚類・両生類・爬虫類
恒温動物…鳥類・哺乳類
3、無脊椎動物
節足動物(昆虫類・甲殻類・クモのなかま・ムカデのなかま)、軟体動物(イカ・タコ・貝)、ミミズ、ウニ、ヒトデなど、種類も個体数も多い
節足動物…外骨格でおおわれ、節のある足をもつ、昆虫類・甲殻類、クモのなかま・ムカデのなかまの4種
昆虫類…体は頭部・胸部・腹部、頭部に複眼と触覚、胸部に3対のあし、腹部に呼吸器官の気門と気管
・バッタ、チョウ、カブトムシなど
甲殻類…エビとカニのなかま(ミジンコも)、えらで呼吸する
クモのなかま…体は頭胸部と腹部、4対のあし
・クモ、サソリ、ダニなど
ムカデのなかま…あしの数が多い
軟体動物…外とう膜をもち、骨のないあし、えらがある
・イカ、タコ、ナメクジ、貝のなかま
その他の無脊椎動物
ミミズのなかま…環形動物
ウニ、ヒトデのなかま…棘皮(きょくひ)動物
カイチュウのなかま…線形動物
アメーバのなかま…原形動物
4、進化
46億年前に地球が誕生し、40億年前に海が生まれ、生物は水中から陸上へ
シーラカンス…中生代の魚類の特徴を伝える
進化…生物が長い間にしだいに変化したり、新しい生物を生じたりすること
地質時代と動物の進化
・古生代前半…魚類が出現
・古生代中頃…両生類
・古生代後半…爬虫類
・中生代初期…哺乳類
・中生代中頃…鳥類
地質時代と植物の進化
・古生代中頃…コケ植物・シダ植物が出現
・古生代後半…裸子植物
・中生代後期…被子植物
相同器官…形やはたらきはちがうが骨格が似ている器官
(例)ワニの前足とハトのつばさとクジラのひれとコウモリのつばさとヒトのうで
シソチョウ…口に歯・翼の先に爪(爬虫類の特徴)、羽毛(鳥類の特徴)
理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次
1、動物の分類
脊椎動物(せきついどうぶつ)…背骨がある動物(骨格が体内にある動物)
・魚類、両生類、爬虫類(はちゅうるい)、鳥類、哺乳類の5種
無脊椎動物…背骨がない動物(体内には骨格がない動物)
・節足動物(昆虫類・甲殻類・クモのなかま・むかでのなかま)、軟体動物など
2、脊椎動物
内骨格をもち背骨があり、内骨格と筋肉で運動する
魚類…水中で生活、えらで呼吸、卵生、変温動物、体表はうろこ、心臓は1心房1心室
・イワシ、ウナギ、サメなど
両生類…子は水中・親は陸上で生活、子はえら・親は肺と皮膚で呼吸、卵生、変温動物、体表はぬれた皮膚、心臓は2心房1心室
・カエル、イモリ、サンショウウオ
爬虫類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、卵生、変温動物、体表はうろこやこうら、心臓は2心房2心室
・カメ、ヘビ、トカゲ、ヤモリ、ワニ
鳥類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、卵生、恒温動物、体表は羽毛、心臓は2心房2心室
・ツバメ、ハト、ダチョウ、ペンギン
哺乳類…おもに陸上で生活、肺で呼吸、胎生、恒温動物、体表は毛、心臓は2心房2心室
・ヒト、ウマ、ネズミ、イルカ、クジラ、コウモリ
卵生…子を卵で産む、水中に卵を産むのは魚類・両生類、陸上に卵を産むのは爬虫類・鳥類
・卵のから…乾燥を防ぐ
胎生…雌の体内で育った子を産み、乳で育てる、哺乳類
卵生…魚類・両生類・爬虫類・鳥類
胎生…哺乳類だけ
えら…水中で生活する動物の呼吸器官、水にとけた酸素を吸収する
肺…陸上で生活する動物の呼吸器官、空気中の酸素を吸収する
えら呼吸…魚類・両生類の子
肺呼吸…両生類の親・爬虫類・鳥類・哺乳類
変温動物…周囲の温度が変化すると体温も変化する、寒くなると冬眠するものが多い
恒温動物…体温が一定で変化しない
変温動物…魚類・両生類・爬虫類
恒温動物…鳥類・哺乳類
3、無脊椎動物
節足動物(昆虫類・甲殻類・クモのなかま・ムカデのなかま)、軟体動物(イカ・タコ・貝)、ミミズ、ウニ、ヒトデなど、種類も個体数も多い
節足動物…外骨格でおおわれ、節のある足をもつ、昆虫類・甲殻類、クモのなかま・ムカデのなかまの4種
昆虫類…体は頭部・胸部・腹部、頭部に複眼と触覚、胸部に3対のあし、腹部に呼吸器官の気門と気管
・バッタ、チョウ、カブトムシなど
甲殻類…エビとカニのなかま(ミジンコも)、えらで呼吸する
クモのなかま…体は頭胸部と腹部、4対のあし
・クモ、サソリ、ダニなど
ムカデのなかま…あしの数が多い
軟体動物…外とう膜をもち、骨のないあし、えらがある
・イカ、タコ、ナメクジ、貝のなかま
その他の無脊椎動物
ミミズのなかま…環形動物
ウニ、ヒトデのなかま…棘皮(きょくひ)動物
カイチュウのなかま…線形動物
アメーバのなかま…原形動物
4、進化
46億年前に地球が誕生し、40億年前に海が生まれ、生物は水中から陸上へ
シーラカンス…中生代の魚類の特徴を伝える
進化…生物が長い間にしだいに変化したり、新しい生物を生じたりすること
地質時代と動物の進化
・古生代前半…魚類が出現
・古生代中頃…両生類
・古生代後半…爬虫類
・中生代初期…哺乳類
・中生代中頃…鳥類
地質時代と植物の進化
・古生代中頃…コケ植物・シダ植物が出現
・古生代後半…裸子植物
・中生代後期…被子植物
相同器官…形やはたらきはちがうが骨格が似ている器官
(例)ワニの前足とハトのつばさとクジラのひれとコウモリのつばさとヒトのうで
シソチョウ…口に歯・翼の先に爪(爬虫類の特徴)、羽毛(鳥類の特徴)
理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次
コメント