分解・化学式・化学反応式の章が一目で理解できるように、重要事項を最もわかりやすくまとめました。

1、炭酸水素ナトリウムの熱分解

炭酸水素ナトリウム…ベーキングパウダーの主な成分

炭酸水素ナトリウム二酸化炭素炭酸ナトリウム

青色塩化コバルト紙赤色に変わる

二酸化炭素石灰水が白くにごる

炭酸水素ナトリウム…水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えるとうすい赤色(弱いアルカリ性)
炭酸ナトリウム…水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると濃い赤色(強いアルカリ性)
フェノールフタレインの色の違いから、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムが別の物質だとわかる

実験で、試験管の口を下げる…出てきたで試験管が割れるのを防ぐため

実験で、ガラス管を水から抜いて火を消す…が試験管に逆流して試験管が割れるのを防ぐため


2、酸化銀の熱分解

酸化銀酸素

酸化銀黒色
白色・金属の光沢・たたくと延びる・電流を通す
酸素…火のついた線香を入れると激しく燃える


3、水の電気分解

水酸化ナトリウム…電流を通しやすいように水酸化ナトリウムを加えて水に電流を流す

水素酸素

酸素+極に発生する、火のついた線香を入れると激しく燃える

水素-極に発生する、マッチの火を近づけると燃えて(爆発して)水ができる

体積比水素:酸素=2:1の体積比


4、塩化銅水溶液の電気分解

塩化銅+塩素

塩化銅水溶液青色の水溶液、電気分解が進むと青色がうすくなっていく

-極の電極に付着する、赤褐色

塩素+極の電極に泡となって付着する、すぐに水に溶ける


5、化学変化と分解・化合

化学変化…もとの物質とは物質ができる変化、分解化合に分かれる

分解…1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化、熱分解・電気分解などに分かれる

化合…2種類以上の物質が結びついて1つの物質ができる化学変化、化合でできる物質を化合物という


6、原子と分子

原子…物質をつくる最小単位、ドルトンが提唱

原子の種類を表す記号(原子記号)…アルファベット1文字または2文字で表す
水素H・酸素O・窒素N・塩素Cl
炭素C・硫黄S
鉄Fe・銅Cu・亜鉛Zn・銀Ag
ナトリウムNa・マグネシウムMg・アルミニウムAl・カリウムK・カルシウムCa


分子…原子が集まってできた、物質をつくっているもの、アボガドロが提唱

化学式…物質をつくっている分子を原子の記号を使って表したもの

単体気体…2個の原子が集まって1個の気体分子をつくっている
気体の化学式






化合物…分子をつくっている原子の種類と数を一つずつ覚える
化合物の化合物







金属…原子でできていて分子はない
鉄Fe・銅Cu・亜鉛Zn・銀Ag
ナトリウムNa・マグネシウムMg・アルミニウムAl・カリウムK・カルシウムCa
炭素C・硫黄Sも金属と同様


単体…1種類の原子だけでできている物質(多くの気体や金属など)
化合物…2種類以上の原子でできている物質(水や二酸化炭素など)


7、化学反応式

化学反応式化学変化化学式で表したもの

炭酸水素ナトリウム→水+二酸化炭素+炭酸ナトリウム
炭酸水素ナトリウム


酸化銀→銀+酸素
酸化銀


水→酸素+水素
水


塩化銅→銅+塩素
塩化銅




化学式の決まり…化学式のに書いた大きな数字の2は、その分子が別々に2個あること、後ろに書いた小さな数字の2は、2個の原子が結びついてその分子ができていることを表す
化学式の決まり












理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次