運動とエネルギー
運動
速さ(m/秒)=移動距離(m)/移動にかかった時間(秒)

等速直線運動
距離(cm)=速さ(cm/秒)×時間(秒)

エネルギー
位置エネルギー(J)=物体にはたらく重力(N)×基準面からの高さ(m)
運動エネルギー(J)=1/2×質量(kg)×速さ(m/秒)×速さ(m/秒)
力学的エネルギー保存の法則
位置エネルギー+運動エネルギー=最初にもっていた位置エネルギー
落下運動と加速度
落下する物体の瞬間の速さ(m/秒)=9.8(m/(秒×秒))×落下時間(秒)

落下距離(m)=1/2×速さ(m/秒)×落下時間(秒)
=1/2×9.8(m/(秒×秒))×落下時間(秒)×落下時間(秒)
仕事
仕事(J)=力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)
仕事率(W)=仕事(J)/時間(秒)
天体
地球の自転と日周運動
北極星の高度=その地点の緯度(北緯)
星の1時間に動く角度=1日360度÷24時間=15度
地球の公転と年周運動
星座の1ヶ月に動く角度=360度÷12ヶ月=30度
太陽の南中高度
春分(3月)・秋分(9月)=90度-緯度
夏至(6月)=90度-緯度+23.4度
冬至(12月)=90度-緯度-23.4度
理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次
運動
速さ(m/秒)=移動距離(m)/移動にかかった時間(秒)

等速直線運動
距離(cm)=速さ(cm/秒)×時間(秒)

エネルギー
位置エネルギー(J)=物体にはたらく重力(N)×基準面からの高さ(m)
運動エネルギー(J)=1/2×質量(kg)×速さ(m/秒)×速さ(m/秒)
力学的エネルギー保存の法則
位置エネルギー+運動エネルギー=最初にもっていた位置エネルギー
落下運動と加速度
落下する物体の瞬間の速さ(m/秒)=9.8(m/(秒×秒))×落下時間(秒)

落下距離(m)=1/2×速さ(m/秒)×落下時間(秒)
=1/2×9.8(m/(秒×秒))×落下時間(秒)×落下時間(秒)
仕事
仕事(J)=力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)
仕事率(W)=仕事(J)/時間(秒)
天体
地球の自転と日周運動
北極星の高度=その地点の緯度(北緯)
星の1時間に動く角度=1日360度÷24時間=15度
地球の公転と年周運動
星座の1ヶ月に動く角度=360度÷12ヶ月=30度
太陽の南中高度
春分(3月)・秋分(9月)=90度-緯度
夏至(6月)=90度-緯度+23.4度
冬至(12月)=90度-緯度-23.4度
理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次
コメント