logo
1: 2015/01/06(火) 23:20:27.38 ID:???.net
掲載日:2015年1月6日 

 岡山大学は1月5日、植物のビタミンC輸送体を世界で初めて突き止めたと発表した。 

 同成果は同大学自然生命科学研究支援センターの宮地孝明 准教授、同大学大学院医歯薬学総合研究科の森山芳則 教授、同大学資源植物科学研究所の馬建鋒 教授、理化学研究所環境資源科学研究センターの黒森崇 上級研究員らによるもの。1月5日付(現地時間)の英科学雑誌「Nature Communications」の電子版に掲載された。 

 植物は強い光にさらされるとミトコンドリアでビタミンCを作り、葉緑体へ運ぶことで葉の光障害を防ぐ仕組みを持つことが知られているが、ビタミンC輸送体はこれまで同定されていなかった。 

 同研究グループは、大腸菌に任意の輸送体を大量に発現させ、人工膜小胞に組み込む独自の輸送活性測定法を開発。 
これにより、AtPHT4;4タンパク質がビタミンCの輸送体であることを明らかにした。同輸送体は葉の表側の葉緑体に多く発現し、葉緑体の入り口にある包膜に局在していた。

続きはソースで

<画像> 
葉緑体のビタミンC輸送メカニズムとその役割 
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/06/133/images/001l.jpg 

<参照> 
植物のビタミンC輸送体を世界で初めて同定 - 国立大学法人 岡山大学 
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id260.html 

AtPHT4;4 is a chloroplast-localized ascorbate transporter in Arabidopsis : Nature Communications : Nature Publishing Group 
http://www.nature.com/ncomms/2015/150105/ncomms6928/full/ncomms6928.html 

<記事掲載元> 
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/06/133/

引用元: 【植物】岡山大、長年探し求められていた植物のビタミンC輸送体を世界で初めて同定



 
2: 2015/01/06(火) 23:34:08.17 ID:XLJgCbDL.net
ビタミンC輸送体が多いと強い光に耐えられて、過酷な環境に適応できるってこと?

3: 2015/01/06(火) 23:41:56.38 ID:8vXWPRiA.net
どどどど、同定ちゃうわ!

5: 2015/01/06(火) 23:52:34.41 ID:GyGTU+xT.net
地味にすごい発見だな。

16: 2015/01/09(金) 01:11:10.19 ID:RM0IQSVm.net
>>5 
確かになんかすごい発見っぽいけど、具体的にどう役に立つのか分からん

17: 2015/01/09(金) 07:25:38.57 ID:6ScPrZJ/.net
>>16 
植物内のビタミンÇの動きが特定できたので 
そのビタミンÇが植物の耐久性を作ってるので 
人為的にビタミンÇのある植物作れば、耐久性のある作物が出来る

9: 2015/01/07(水) 05:43:35.32 ID:sJuKM40I.net
ビタミンCは水に溶けるから、てっきり水が運んでるって思ってた 
光合成で作ったでんぷんを運ぶ仕組みはもう分かっているのかな

10: 2015/01/07(水) 08:01:49.78 ID:Mz+npPNB.net
で、頭皮への影響は?

18: 2015/01/09(金) 07:47:27.55 ID:M+CPAz12.net
>>10 
明日もハゲでしょう

12: 2015/01/07(水) 08:25:50.51 ID:Q8FEZoMa.net
同定って日本語使ってるの見たの45年目にして初だな

14: 2015/01/07(水) 10:36:51.01 ID:ONgwxuk7.net
>>12 
へぇ、いままで奇跡的に回避してきたんだね

13: 2015/01/07(水) 08:36:17.70 ID:0Ek+Z5sM.net
ゆうパックと思っていたがクロネコヤマトだったみたいな発見か