Kanematsu_auditorium


週刊東洋経済社が最新の「有名企業への就職率が高い大学ランキング」を発表し大きな話題となっている


企業の旺盛な採用意欲に支えられ、来春大学や大学院を卒業する2017年卒業生の就活状況も好調だ。しかし大学生の売り手市場がいくら続こうと、日本の企業の1%に満たない大企業へのハードルは高く、一般的な大学から多くの就職者を出すことは難しい。そうした状況は、2016年卒業生を対象にした「有名企業400社の実就職率ランキング」からも明らかだ。ランキング上位の大半は難関大で占められ、その顔ぶれは毎年ほとんど変わっていない。


「有名企業400社」は、日経225の採用銘柄をはじめ、会社規模や知名度、人気企業ランキングなどを参考に選定している。そうした企業への実就職率(就職者数÷<卒業生数-大学院進学者数>×100)が高い大学順にランキングにした。対象は大学通信が実施したアンケートへの回答大学568校(9月7日時点)のうち卒業生数が100人以上の大学となっている。

それではランキング1~100位まで一挙に見ていこう。

4f00f0c9-s
ed6ed783-s

※は院卒を含むか否か。一般に理系院卒の方が大手就職率は高いので、※のない大学は理系を入れるともっと数値は上昇すると思われます。
公務員や研究者、法曹等が加味されておらず、その点で東大や地方国公立大が下位に沈んでいますが、実態としてはもう少しましでしょう。
また大手企業の一般職も込にしているため、首都圏の有力女子大学や青山学院大学等の一般職志向の強い女子学生が多い大学が上位にランクインしていますがこれらの大学は一般職を抜くと一気に順位を落とすでしょう。このあたりを考慮に入れてランキングを眺めてください。


さてランキングの1位は、一橋大学で、2016年は前年を4.7ポイント上回る62.6%になった。商社や金融に強く、卒業生978人の内、5大商社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事)が54人で、3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行)に67人が就職している。両業種8社合計の就職者は、卒業生全体の約12%を占める。同大学のOBは「入学時から大手志向の強い学生が多い上、有名企業が一橋大生対象のセミナーを開くなど、関係性が強いことも要因」と話す。

伝統的に有名企業に強く、卒業生がリクルーターとして後輩を積極的に採用しようとする動きも顕著だ。企業の方から学生を迎え入れたいという姿勢が、有名企業への就職率が高い一因といえるだろう。

こうした動きは他の難関大でも見られる。近年は学生側にとって売り手市場の状況が続いており、有名企業でも、待ちの姿勢では本当に優秀な学生が集まらない。そのため企業側から積極的にアプローチをするケースが増えているようだ。「優秀な学生を確保するため、大学を指定したセミナーを、難関大を中心に開催する企業が増えている」(就活コンサルタント)。


就職に強い理系学部のメリットをフルに生かせる理工系大学は、ランキングに数多く登場する。中でも2位の東京工業大学は、このランキングで常に上位にあり、今春の就職率は54.9%という高い数値となっている。日立製作所27人、三菱電機22人など、製造業の就職者が多いが、3大メガバンクに19人、野村総合研究所(グループ)に16人と、金融やシンクタンク系の企業にも一定数の就職者がいる。製造業以外でも理系的な思考力を求める企業が多く、また情報関連の部署が不可欠なため、難関大の理系学生は引く手あまただ。

理系学生が就職に強いのは、研究活動を通してPDCAサイクルを回せる学生が多いというのも挙げられる。3位の豊田工業大学や8位の電気通信大学、11位の九州工業大学、12位の東京理科大学など理工系大学の強みを発揮して、結果に結び付けている。

4位慶應大、6位早稲田大

4位の慶應義塾大学は、一橋大学と同様、有名企業からの積極的なアプローチを受ける大学の一つ。実就職率を上げるには、卒業者数が少ないほど有利だが、同大学は8000人超の卒業者数を抱えているのにもかかわらず、その内の46.9%が有名企業に就職している。1社あたりの就職者数も多く、5大商社に170人、3大メガバンクに372人が就職した。

6位の早稲田大学は卒業者数が多いこともあり、ランキングでは慶應義塾大学を下回っているが、400社の就職者数では慶應義塾大学を910人上回る4103人。5大商社への就職者数が152人、3大メガバンクが344人となっている。JFEグループ、日本IBM、三菱電機などの製造業への就職者数が多いのも特徴のひとつだ。

国立の総合大学では、9位の名古屋大学や10位の大阪大学などの旧帝大クラスも有名企業からアプローチされる大学。理工系大学が就職に強いように、理系学部の定員が多い国立大も採用数が多い製造業に強く、それが高い就職率の要因となっている。こうした大学は産学連携による共同研究を通した企業との結びつきが強く、研究室推薦があることも強み。名古屋大学はデンソー62人、トヨタ自動車47人、中部電力28人、大阪大学はパナソニック59人、三菱電機57人など、本社もしくは研究所が地元にある企業を中心に、多くの学生が就職している。

ランキングの上位大学は、歴史があり伝統的に有名企業に強い大学が大半。その中で歴史が浅いながら上位に入っているのは、理系大学のひとつとして触れた3位豊田工業大学と5位の国際教養大学だ。

3位の豊田工業大学は、トヨタ自動車の社会貢献事業の一環として1981年に設立された。一般的な私立大の理工系学部より授業料が大幅に安いことなどから、優秀な学生が集まることが高就職率の一因。トヨタ自動車10人、アイシン精機7人など、地元の愛知の企業を中心に就職している。

国際教養大学の創立は2004年。1年次に留学生と一緒の寮生活を行い、全ての授業が英語で行われる。さらに海外留学が必須など、グローバル人材になるための環境が整っている。高校教諭の評価も高く、優秀な学生が入学する強みもある。世界に視線が向いている学生が多いこともあり、神戸製鋼所や日産自動車など、就職先にグローバル企業が多いことが特徴だ。


それにしても一橋大学は凄いですね。民間就職の質では他大学を圧倒しています。これに国家公務員や地方自治体に進む学生等も考慮に入れると就職で失敗してしまう学生はほぼいないのではないでしょうか。