お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

カテゴリ:【勉強に関して】 > 受験生に向けて

日本にある学習塾は5万軒以上。じつはこの数、コンビニの数より多いんです。実際に「ゴマン」とある学習塾の中には残念ながら、入塾を見合わせたい「ブラック塾」が存在します。生徒のことを考えない短期的な利益追求の塾、運営体制に問題があるブラック塾にはどんな特徴があるのでしょうか。以下にあてはまる場合は要注意です。

無料キャンペーンがやたら多い

特典が高額であるほど、口コミで生徒を集める自信のなさが表れています。

特典が高額であるほど、口コミで生徒を集める自信のなさが表れています。

生徒の成績を上げる指導力のある講師が集まっている塾であれば、口コミで生徒が集まります。人気がある塾は年度の途中で定員に達し、入塾を締め切るところもあります。一方、「無料キャンペーン」をチラシなどでうたっている塾は、それくらいの赤字覚悟の施策を打ち出さないことには生徒が集まらないのです。

塾は日常雑貨と違い、安ければいいわけではないはずです。子どもがいちばん吸収力のある特定の期間に、高額な費用をかけて通わせるのが塾です。目先の「無料」に釣られないようにしたいものです。

高額な商品券をもらえる友人紹介チケットを塾生に配っている

「友人紹介特典」も「無料キャンペーン」に同じ、即席の集客手段です。なかには「紹介した友人が入塾すると1万円以上の商品券をもらえる」という塾もあります。特典が高額であるほど、口コミで生徒を集める自信のなさが表れています。

「無料キャンペーン」や「紹介特典」で入塾した生徒は学力やモチベーションが低いことが多く、退塾する確率も高くなります。特典やキャンペーンがなかったとしても入りたい塾か、という視点で塾を考えるといいでしょう。

体験授業や学力診断テストを受けた後の勧誘がしつこい

ほとんどの塾では無料で「体験授業」や「学力診断テスト」を実施しています。入塾の敷居を低くし、顧客と接する機会を得るためです。この他にも塾では「入塾説明会」や「進学情報セミナー」などさまざまな無料イベントを実施することで集客を行っています。これらのイベントに参加するのは塾選びに必要です。

ただ、参加した後に「今月の残りの授業を無料にするので入塾の手続をしませんか」とか、「はやく塾での勉強を始めないと、他の子との差を取り戻すのが大変になりますよ」などと言って入塾を急かせしてくる場合もあります。そのような塾には注意した方がいいかもしれません。

指導力に自信のある塾では「お子さんとの相性もあるので、できるだけ多くの塾を見て回ってからこちらの入塾をお考えください」と余裕を見せるものです。

料金体系が複雑でわかりづらい

入塾案内書に「3か月前に退塾を申告しないと違約金を徴収される」など顧客に不利な条件が記載されている、「半年分前納すると割引」など、お得なように見えて実は退塾しにくくなる制度がある塾も注意が必要です。

また、授業料が安くても、高額な「テスト費」や「教材費」が別に設定されていたり、「施設維持費」や「通信費」などが入塾案内書の小さい字で記載されていたりすることもあるので要注意。通常のレギュラー授業では良心的な費用でも、夏期講習などの季節講習会、オプション講座などで売り上げを稼ぐ塾も多くあります。

そこで、「入塾した場合、年間のトータルでいくらかかるのか」を質問してみるといいでしょう。入塾後に予想外の出費になることを未然に防ぐことができます。信頼のおける塾なら、丁寧に答えてくれます。逆に料金に関する質問の返答にいい加減さを感じる塾であれば、ブラック塾の可能性大です。費用についての細かい質問を重ねることを遠慮する必要はありません。質問することで信用できる塾かどうかを判断することができるわけです。


コメントお願いします

参照
http://allabout.co.jp/gm/gc/432267/?FM=compi_linkitem-9
このエントリーをはてなブックマークに追加

偏差値が上がりにくくなる

受験に合格するために、今のうちに知っておくことがあります。

受験に合格するために、今のうちに知っておくことがあります。

中学3年生の2学期以降の模試では、偏差値が上がりにくくなります。多くの中学3年生は夏の大会で部活を引退し、9月から受験勉強に本腰になります。それまでは受験生としての意識がなく、部活に情熱を燃やしていた人たちが急に勉強し始めるのが2学期以降なのです。

周囲の受験生の学力が上がれば、相対的に自分の偏差値は上がりにくくなります。だから、「勉強しても偏差値が上がらない!」と、投げやりにならないでください。周囲も受験勉強に必死になって取り組むので、それ以上に努力しないとなかなか成績は上がりません。逆に勉強をしないと、一気に成績が下がってしまいます。

では、模試の偏差値がなかなか上がらないなとき、どうやって勉強のモチベーションを保てばいいのでしょうか。それは、偏差値を上げようと思わないことです。偏差値ではなく、各科目の得点を上げることを意識することです。偏差値は受験した母集団と自分の成績比較から割り出される相対的な数値なので、自分の努力が数字に直結する絶対評価の得点を上げることを目標に切り替えたほうが、わかりやすくていいでしょう。各科目の得点をどうやって上げるか、それぞれの科目の担当の講師に質問しましょう。

2学期の内申

多くの私立高校は中3の2学期の内申が推薦や併願優遇措置の基準になります。公立高校は2学期の内申と入試の筆記試験で合否を決める都道府県がほとんどです。進学塾では学校の定期試験の内容は授業で扱わず、私立高校の入試問題の過去問演習と解説を中心に進めていくところも多いですが、同時に学校の定期試験のための勉強もしておいた方が私立中堅校や公立の入試が有利になります。

塾に通って、学校の授業内容を先取りして学習をしている人も多いと思います。でも、そんな人こそ要注意です。学校の授業中に塾の宿題をしたり、夜の塾の授業に備えて寝てしまったりするのはもってのほか。2学期の内申を勝ち取るためにも、授業中は積極的に先生の話を聞いて、板書をノートに写すだけでなく、大事そうなことを言ったらそれももらざず書きとめておきましょう。宿題や提出物も今まで以上に完璧を目指し、高い内申点をとって入試を有利に進めてください。

9月からの模試は半分入試と同じ

9月からの模試は私立高校の推薦や併願優遇措置を獲得するための材料になります。また、今までの模試に比べてほとんどの受験生が受けるので、志望校判定の信ぴょう性が高くなります。中3の夏前までの模試は、良くても悪くても受験校選びや実力チェックの目安でしかありませんでしたが、9月からの模試は成績が良ければ、押さえの私立高校を確保できるという意味では半分入試みたいなものです。入試はまだ先だと考えている受験生もまだ多いと思いますが、じつは9月から入試は始まると考えておくべきです。

多くの塾では模試の過去問を持っています。その過去問をコピーしてもらい、実際の試験時間通りの時間をタイマーで計って解いてみましょう。出題傾向がつかめるので、これからどういう勉強をすればいいのかの指針となります。また、どの問題にどれくらい時間をかけて解けばいいのか、時間配分の感覚をつかむことができます。さらに塾の先生に解いた問題用紙と解答用紙を見てもらい、模試の実施日までに何を勉強しておけば一番効率的に得点アップできるかを聞いておくといいでしょう。

まもなく受験生にとって最も大事な2学期がやってきます。今から準備をしておき、受験成功につなげてくださいね。

参考http://allabout.co.jp/gm/gc/425782/
このエントリーをはてなブックマークに追加

夏休み、失敗する生徒の傾向

画像の代替テキスト
夏の計画で失敗した大半の生徒が、詳細な計画を立てて失敗。大筋だけを決めておくぐらいでいい
いよいよ夏休み。よく受験の天王山と言われているが、失敗しないためにはどのようなことをすればいいだろうか。

現場で見ていて、失敗する受験生はほとんど決まっている。細かい計画を立てすぎてしまうのだ。朝7時に起床して、勉強する計画をたてては、実際10時に起きてあわてる生徒が多い。予備校や、塾の講習会もとり過ぎて失敗することもよくあることだ。後悔しない夏休みを過ごすために大切なポイントを3つに絞り解説していこう。

1、基礎力の充実と弱点補強を最優先に

すべての受験科目を短い夏休みにやることは不可能だと知ってほしい。ある生徒は、5教科7科目について、全教科の問題集をやろうとしたが失敗。7冊の問題集を40日で割ってできるだろうと考えてはいけない。人間は機械ではないので、思っているほど能率的に勉強はできないものだ。

去年、ある生徒は夏の講習を18講座とった。これについては、やめるように再三指導したが、本人の希望(取らないと落ちるという恐怖心)から、4週間にわたり、朝から90分の授業を4ないしは、5講座も受けることになった。90分の授業を1日4講座でも6時間になる。たとえ授業を受けても、受けただけで予習も復習もできるとは思えない。実際、どうなったか予想はつくだろう。第1週で「もうできません……」と悲壮な顔で相談に来た。

夏になったら今までの自分とはまったく違って、バリバリ勉強をするのではないかという楽観論に基づいて行動した結果である。日頃、朝から授業を受けるリズムのある生活を送っていたが、なかなか思っているほど勉強は進まなかった。夏には暑さという大敵もいる。さらに勉強は進まないものと考えて計画を立てるべきだろう。

では、夏に最低やっておくべきミニマムとはなんだろうか。それは、基礎力の充実と弱点補強の2点だ。まず全体を網羅している薄い問題集や、今まで受験した模試で弱点を抜き出す。そのうち、特に弱い範囲を押さえることで全体の総点はあがる。総点があがると、判定や評価もよいものになる。すると自信がついて、秋を迎えられる。

大事な勉強は秋以降にある。夏の計画に失敗して、精神的に落胆して秋を迎えてよいのだろうか。

2、1日を3分割して計画を立てる

詳細な計画を立てることがよいという考えもある。しかし詳細すぎると、ちょっとしたことで破綻しやすい。毎年教えている生徒に、夏の勉強はうまくいったかというアンケートを取っている。年度にもよるが、およそ60%~70%の生徒が失敗したと考えている。これは驚愕の数値だ。その生徒の大多数が詳細な計画を立てた生徒。

では、どのように計画を立てればいいのだろうか。午前、午後、夜という3分割にすることをお勧めする。比較的涼しい午前中に、特に苦手な科目やいやな科目をやっておくといいだろう。先にいやな科目をやったということで精神的な負担が軽減される。

あるいは、勉強に集中力がなかなか続かないタイプの生徒なら、比較的得意な科目からやり始めればいいだろう。「やる気が出ない」と相談にくる生徒がよくいるが、誰でも勉強が好きでたまらないとは普通思わない。やる気がでるのを待っていてはいつまでもやる気はでない。自分をいかにコントロールするかをよく学んでほしい。

休憩は十分とって、気分転換をはかろう。しかし夕方に仮眠を30分以上とると、体がだるくなり目が覚める頃には深夜ということになる。仮眠をとるのを我慢して、早めに寝た方がいいだろう。

夜になると、特に記憶系の勉強が効果的になる。理科や社会の記憶にはぴったりだ。昨日覚えた内容を翌日の朝にチェックすることも有益だ。ただし、記憶したことは忘れるのであまり復習ばかりしていると先に進めなくなる。人間は忘れる動物で、反復することでより確かな知識になる。忘れることを恐れないようにしよう。

3、志望大学(目標)を明確にする

目標とする大学をまだ決めていないという生徒も多い。どこか合格すればいいだろうという安易な気持ちでは、なかなか難関と呼ばれる大学には合格しない。また各大学によって出題傾向も違うので、志望大学はできるだけ早めに決めた方がいいだろう。

志望大学の選択も、実際は些細な経緯で決められることが多い。家庭教師が早稲田大だったとか、高校の担任が慶応大出身だからという理由で志望校を決める生徒が多い。もちろん両校は素晴らしい大学であるが、自分にとってもっと素晴らしい大学があるかもしれない。こじんまりとした大学で個性の伸ばせる学生もいるはずだ。文系か理系かも実際それほど厳密なものではないだろう。文理の枠を撤廃したICU(国際基督教大)のような大学もある。

一般的に普通の高校生はそれほど各大学のことは知らない。できるだけいろいろな大学を知る機会を持つことが大切だ。7月、8月に行われるオープンキャンパスに出かけてみよう。ほとんどの大学が最近行っているウェブでの授業の体験もやってみよう。先輩などの意見は非常に有益だ。授業は厳しいのか、楽なのか、学生食堂のご飯はおいしいなどかといったことも非常に役に立つ情報だろう。

特に東京大や京都大のオープンキャンパスは人気が高く、なかなかおもしろい。日本の二大主要国立大のオープンキャンパスに行って、その熱気を感じ取ってほしい。

オープンキャンパスはいわば、最近お祭り化している面もある。大学の良い面ばかりが強調されているかもしれない。ぜひ日頃の授業がどれほどのものなのか、先輩の案内で授業に出てみよう。飾らないその大学の姿が見えてくるだろう。

俗に東京大の管理教育と、京都大の放任教育と言われる。鍛えて伸びる学生か、自由に自分の興味のままに学問したほうがいいのか、どちらが肌にあっているかは授業を受けてみれば一目瞭然だろう。

人間は無限の可能性を持っている。その可能性をさらに大きく開いてくれる大学に出会って、豊かな人生を送ってもらいたい。

参照http://allabout.co.jp/gm/gc/67842/
このエントリーをはてなブックマークに追加

高校入試の多くは、1月から3月の間に行われます。入試直前になって慌てないため、そして志望校絶対合格のため、早めに傾向と対策は受験対策の大前提です。そこで、入試までの主なスケジュールについてまとめてみました。

高校入試までの主なスケジュール

入試の基本はスケジューリングから始まります
私立高校と国立高校の入試時期は、1月中旬から2月中旬ごろまでに行われる傾向にあります(各高校が独自に入試を行いますので、詳しい日程については各高校の募集要項を確認してください)。私立と国立の高校を併願することはできますが、入試時期の関係もあり、国立と公立の高校を併願することはできない地域もあるので要注意です。

公立高校の入試の時期は、それぞれの自治体(都道府県など)によって異なり、例えば東京都平成18年度入学者選抜試験は2月23日(木)、愛知県では3月9日(木)でした。公立高校の一般入試は、2月下旬から3月中旬ころまでに行われますが、これも各都道府県によって異なります。入試前年11月頃に発表される募集要項を確認してくださいね。

以上の入試を含めた、高校受験の1年をまとめてみました。それぞれ地域によって異なりますが、代表的なスケジュールです。
時期主なスケジュール
8月下旬進学塾模擬試験(夏期)
10月~11月高校の学校説明会
11月~入試要項(生徒募集要項)発表
12月上旬公立中学校2学期末テスト
12月下旬進学塾模擬試験(冬期)
1月中旬公立中学校学年末テスト
1月~2月私立高校一般入試
2月国立高校一般入試
2月~3月公立高校一般入試

4月~7月:定期テスト中心の勉強を心がけよう

この時期は部活動もあり、また受験までの期間が長いので、受験への意識があまり高まりません。あまり受験を意識しすぎずに、むしろ部活動への積極的参加や学校の定期テストに重点を置いた勉強を心がけさせましょう。なぜなら、高校受験では知識だけではなく、体力も集中力も必要だからです。

■するべきこと
・部活動の充実
・学校の定期テストの重視

夏休み:いよいよ受験勉強開始!

夏休みの初めは、部活動の大会などがあり、忙しい時期を過ごすことになります。ですが、8月に入る頃には落ち着いて受験勉強をする環境が整い、受験モードへのスイッチを入れてあげるようにしましょう。

もし、お子さんの進学塾への入塾を考えている場合は、中学3年生の夏休みまでに入塾することをオススメします。理由は、塾側でこの時期に1・2年生の復習と苦手科目の克服に力を入れているからです。高校受験では1・2年生で学んだ内容と、3年生の1学期で学んだ内容から7割程度が出題されます。よって、夏休み中にこれまで学んだ内容の復習をさせることが合否の分かれ目になってきます。特に、英語と数学は復習をしてから成果が出てくるまでに時間がかかります。夏休みであるこの時期から継続して、基礎基本をしっかりとおさらいしておく。これが基本です。

勉強した成果はすぐに現れません。不安になったりあわてないことが肝要。子どもの個人差によりますが、早ければ秋ごろ、遅くとも冬休みまでには必ず成果が現れてきます。

また、部活動がなくなるこの時期は、どうしても子どもの生活リズムが乱れてしまいがちです。勉強する習慣の確立を心がけたいものですね。夜更かしをさせず、早寝早起き。課題や勉強は涼しい午前中にすませてしまう。この生活が理想的です。

とはいえ、まだまだ受験まで日があり、暑さが厳しいこの時期は、どうしても気がゆるみがちになります。そのような場合は無理に勉強を強制しないようにしましょう。時には、志望する高校をリストアップして、高校について話し合ってみる。一度だけ過去の入試問題を解かせてみるなど、気分転換や子どもが目標意識をもって受験勉強ができるような工夫をしてみるといいですね。

■するべきこと
・受験勉強を開始
・勉強する習慣の確立
・1・2年生の復習(英語と数学を重視)
・志望校の候補をリストアップ
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

本ブログでは各高校の進学実績の比較という表面的な部分だけをとりあげています。

しかし、受験、勉強で一番大事なのは、高校の偏差値でもその人の頭の良さでもなく「本人のやる気・意志」です。
まるで、根性論のように聞こえるかもしれませんが、自分の大学受験、今現在の塾講師のバイトの経験からみても、やはり受験においては本人のやる気・意思よりも重要なものはありません。

人によってやる気スイッチは違うと思います。ここでは自分の経験を経て、勉強に関する姿勢というものを書いてみたいと思います。

・早寝早起き
基本ですね。睡眠時間を十分にとらないと頭は働きません。テスト前に一夜漬けなんてありますが、あれは効率最悪の勉強法です。勉強した!という満足感を得られるかもしれませんが、基本身につけません。
必要な睡眠時間は人によって違うと思いますが、しっかり寝て、翌日頭の働いた状態で授業を受けましょう。
自分は受験期は10時頃には寝て5時には起きて、朝から勉強するということを習慣づけていました。

・勉強、苦手科目を無理でも好きになる
おそらく多くの人が勉強が嫌いで、苦手な科目があったりすると思います。しかし、そこは「自分は勉強が好きだ」「自分は数学が好きだ」と自己暗示をかけましょう。嫌だ嫌だと思っても仕方ありません。少しでも好きになろうという姿勢、気持ちの持ち方が大事です。

・日々ベストを尽くしているか自分に問う
部活にしろ勉強にしろ手を抜いてしまうと、後々必ず後悔が生まれます。「あのときやっておけば…」「自分が本気をだせば…」なんて自分で言い訳しても空しいだけです。なにも某松岡さんのように日々ベストを尽くしているか!と熱血モードになれと言っているわけではなく、「勉強や部活は正直めんどくさいけど、後で後悔したくないから頑張ろう」その程度でいいんです。

・参考書は色々手は出さず、一冊一冊を極めましょう
よくたくさんの参考書に手を出して、結局どれも中途半端で身につかない人がいます。売れている参考書であれば、どれも掲載されている内容に大差はありません。自分に合った一冊をみつけ、それを完璧にしていけばどんな高校・大学だって狙えるんです。
例えば英語だって、単語、熟語、文法が基礎にあり、その先に長文読解、リスニング、英作文があります。どれも素晴らしい参考書が多数あり、それぞれを極めればどんな大学だって狙えます。
ここでいう極めるとはその参考書を何度も解き、覚えるという事です。人間の記憶力なんて大したことありません。単語帳でも文法書でも、まず、一通り覚えたら、そこから2度、3度と繰り返していき、覚えられなかったところ、間違えたところをマスターしないといけません。その回数は人によって違いますが、何度も繰り返すことが重要です。

復習はしっかりと
前項と重なるんですが、99%の人は何事も一回やっただけでは身に付きません。何度も何度も繰り返し行って、始めた知識が自分のものとなるんです。予習、復習をしっかりとなんて言いますが、自分の頭を使って何度も繰り返す事が大事なんです。

かなり主観的な意見なんですが、本ブログに掲載されている高校の方達ならば、九州大学位であれば受かる素質は皆さんが持っていると断言します。熊本大学であれば意志をしっかりと持ち、正しい勉強法を行えば絶対に、必ず、100%合格できます。
高校・大学受験ではテストの範囲は決まっていますし、それに対応するための素晴らしい参考書も溢れています。別に予備校・塾なんていかなくてもいいんです。ただ、塾や予備校などは勉強する場の提供、また刺激し合える仲間・環境作りという意味では決して無駄にならないと思います。ただ、塾や予備校にかよっても、本人に勉強する意思がないのなら本当にお金の無駄だと思います。

何度もしつこいですが一番大事なのは本人の意思・やる気です。
やる気スイッチを見つけるなんて書き方をしましたが、要は本人の意思を強く持ちましょうという事です。

やる気スイッチに関しては、目標とする高校・大学に入学している自分を想像したり、todoリストを作ってみたり、目標を文字に起こして部屋に貼ってみたりと様々な方法が考えられます。そこは個人で行っていきましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

20分で約42%のことを忘れる

エビングハウスの忘却曲線というのをご存じでしょうか。エビングハウスという心理学者が行った「覚えたことをどれだけ忘れずにいられるか」を調べた実験の結果です。これによると、20分後には約58%しか覚えておらず、1時間後には約44%、1日後には約26%しか覚えていなかったのです。
エビングハウスの忘却曲線。人は20分で覚えたことの約42%を忘れる。

エビングハウスの忘却曲線。人は20分で覚えたことの約42%を忘れる。

興味深いのは、次の2点。
・たった20分で、半分近くを忘れてしまう
・1日後も1ヶ月後も大差なく、約4分の3忘れてしまう

たった20分で半分近いことを忘れてしまうのは驚きですが、1日で約4分の3のことを忘れてしまい、これが1ヶ月後の記憶量とほとんど差がないのです。

ですから、復習をするのならこの20分以内というきわめて早いうちにしなければならないこと、1日復習しないのは1ヶ月復習しないのとほとんど同じだということが言えます。

授業でも、勉強でも、会議でも、講演でも、開始してから20分後には、多くのことを忘れ始めているのです。

一夜漬けが良くないワケ

よくテストの直前に、英単語や歴史の年号などを、一夜漬けで覚える人がいます。それでそこそこ良い点数をとっているから大丈夫と思っているとしたら大間違いです。一夜漬けは、次の日のテストには多少効果があるかもしれませんが、1ヶ月後のテストにはほとんど効果がありません。また、小テストや定期テストといった出題範囲の狭いテストでは通用するかもしれませんが、模擬テスト、入学試験、資格試験といった範囲が広いテストではどうでしょうか。
一夜漬け(悪い反復練習)だと、直後の成績は良くても、1ヶ月後の成績は良くない。

一夜漬け(悪い反復練習)だと、直後の成績は良くても、1ヶ月後の成績は良くない。


よく、定期テストは点数がとれるけれど、模試などの実力テストで点数がとれない人によくある傾向です。原因は、記憶が長続きしない勉強をしているからです。一夜漬けはその典型例なのです。

こんな復習の仕方がベスト

では、記憶が長続きする勉強とはどんな勉強なのでしょうか。結論を言ってしまえば、復習に重点を置いた何度も反復練習する勉強法です。忘れた頃に何度も復習することで記憶が強化され、時間が経っても忘れにくい記憶となります。復習が大切と言われる理由はここにあるのです。
繰り返し反復練習することで、記憶が強化され、1ヶ月経っても忘れにくくなる。

繰り返し反復練習することで、記憶が強化され、1ヶ月経っても忘れにくくなる。


問題集を何ページも一気にやってしまい、丸つけもせず「やりっ放し」という人がよくいます。これは、はっきり言って、効率が悪い勉強の仕方です。1~2ページ解いたら、丸つけをして、間違えたところは解説を読んだり、間違い直しをしたりするなど、すぐに復習しましょう。

■学習効果の高い問題集の解き方
1.問題集を解く(1~2ページ)
2.丸つけをする(○と×をつけるだけで、赤ペンで答えを書き込まない)
3.解説を読んだり、間違い直しをしたりする
4.最初の問題から、もう一度軽くおさらいする

こうした方が良い理由は、丸つけをして、間違い直しをしている間にも、最初の方に直した問題から忘れ始めているから。ですから、間違い直しにかかる時間を20分程度にとどめるためにも、一度に解く問題集の量を1~2ページくらいにして、区切りをつけることが大切なのです。できれば、間違い直しをした後に、もう一度、そのページの最初の問題から一通りおさらいすると、なお良いでしょう。

参照
http://allabout.co.jp/gm/gc/418432/
このエントリーをはてなブックマークに追加

殆どの中高ではノートをとることが重要視されていますよね。板書も一言一句書き写し、さらには教師の言っている大事なことまで書き写せと言われる。一見、真理のように思えるかもしれない、はっきり言って、ノートつくりを真面目にやるのは無駄です。

私は中学時代からノートをとる習慣はありませんでした。もともとサボり癖はありましたが、それ以上にとる意味ががわからなかったからです。それでも難関高校、難関大学に合格しました。

そもそもノートをとる意味とは?大きく分けて2つあると思う。一つは事柄のまとめ。もう一つは書くことで暗記をする。この2つだと思う。これ以外には理由は見当たらない

大抵の人はただ板書を写すことに終始していると思う。そのときに自分のわからない事柄をまとめて暗記しようという意識は働いていないでしょう。

こういう事を打破するためにお勧めしたいのは参考書への書き込みです。自分でまとめなくとも参考書はしっかりまとめてくれています。ただ、参考書を眺めるだけでは、自分の頭に入りません。そこで、書き込みをしていって、自分の頭の中に引出しをつくるんです。板書をするよりも「自分でまとめよう」という意識が働き板書を書き写すより断然理解が進みます。また、従来のノート作りより時間がかかりません。

ひとつ注意しておきたいのは、書くという事は理解するうえで重要です。数学なんかは自分の頭で解いて、一から書かないと理解できません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ