お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

カテゴリ: 【高校受験情報】

第17回神奈川県産業教育フェア2014

神奈川県教育委員会などが主催し、県内専門学科高校に在学する生徒が一堂に会する高校生の祭典「第17回神奈川県産業教育フェア2014」が、11月15日・16日の2日間にわたり開催される。事前申込みは不要で入場無料。

 県内専門高等学校生徒の日頃の学習成果や教育内容・魅力を中学生や保護者をはじめとした県民に広く知ってもらおうと開催される同フェアでは、作品展示や生産物・作品の即売会などが行われ、高校生と来場者との有意義な交流の場となっている。

 産業教育フェアには県内の農業・工業・商業・水産・家庭・看護・福祉・総合産業の専門高等学校が参加し、それぞれの特色を活かした展示や研究発表も行われ、ステージイベントも用意されている。昨年度は「救急処置対応実演」と題しAEDを使った実演が行われたほか、生徒が制作したドレスで行われる「ファッションショー」など内容も充実しており、専門高校・学科の紹介や進路相談も行う。

 また、さまざまな専門高校の魅力を体験してもらいたいと、小中学生を対象とした「ぷち体験入学スタンプラリー」を用意。点字による名刺の作成や、加齢によるさまざまな身体の変化を体験できるシニア疑似体験、簡単な電子回路を組み立てる電子工作体験などの19もの講座を体験することができ、体験終了後には商業ブースで景品をプレゼントする。

◆第17回神奈川県産業教育フェア2014
日時:11月15日(土)12:00~17:00 11月16日(日)10:00~16:00
会場:横浜新都市ビル(そごう横浜店)9F新都市ホール
入場料:無料
○ぷち体験入学スタンプラリー
対象:神奈川県内在住・在学の小中学生
参加費:無料(当日参加可)
このエントリーをはてなブックマークに追加

■試験日を前倒し

 
 来春、神奈川の慶應義塾が試験日を変更する。慶應は1次試験で国語と数学、英語の筆記試験を行い、その合格者が2次の面接を受けて最終的に合格者が決定する。来春は1次を今春の2月13日から12日に、2次を今春の16日から15日に1日ずつ前倒しする。神奈川県立高の学力検査日が、今春の14日から来春は16日に変更されるため、慶應の2次試験日と重なるからだ。慶應は例年約2000人の志願者を集め、県立高との併願者も多い。
 
 慶應が12日に移動することで、もともと12日に試験を行っている学校の志望者が減少しそうだ。同じ難関大付属校の明治大付明治や青山学院では、上位学力生が慶應を受験すると予想されるため志望者が減り、難度が下がりそうだ。城北の2回目や国学院大久我山、中央大付横浜なども志望者が減って狙い目になるという。

■桐蔭学園で書類選考入試を実施

 
 一方、慶應と試験日が重なることを避けて、試験日を移動させる学校もある。青稜は試験日を12日から13日に変更した。山手学院はB入試を13日に、日本大は14日に移動した。東京と神奈川の私立高入試解禁日は10日なので遅い日程になるが、いずれも慶應と併願しやすくするためだ。
 
 さらに桐蔭学園では、他校との併願が可能なB方式入試を、学科試験を行わない「書類選考入試」に変更する。内申などの出願基準を満たしていれば、書類審査で合格が決まる可能性が高い。
 
 13日は筑波大付駒場、筑波大付、東京学芸大付などの国立大付属高の入試日でもある。今春までは慶應と同じ試験日だったため、上位学力生はどちらかを選択しなければならなかった。ところが来春は、併願が可能になった。慶應を受験する生徒の中でも学力上位生は、国立大の付属を併願する生徒が多い。国立大の付属では各校とも志望者が増加しており、来春は難化必至のようだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 愛知県は、平成27年度の公立高校の入学者募集について公表した。全日制Aグループの学力検査は3月12日、Bグループは3月9日に実施される。来年度の中学校卒業見込み者は前年度より814人減少し73,613人となったことから、県立高校で10学級減を行う。

 平成27年度の全日制の県立高校は、地域における中学校卒業見込み者の増減状況を勘案し、緑丘商業高校など18校で差し引き400人、10学級を減らす。その結果、146校・1校舎で41,200人、1,030学級を募集することになった。10学級減の学科内訳は、普通科7学級、専門学科3学級(工業学科1学級、商業科2学級)。定時制は、前年度同様29校で1,720人、43学級を募集する。

 全日制はA、Bグループのいずれか一方または双方の高校に出願することができる。ただし、異なった群に属する普通科の2校へは出願できない。2校出願する場合は、一方を第1志望とし、他方を第2志望とする。

 定時制、通信制は前期選抜、後期選抜のそれぞれについて1校1学科に限り出願できる。ただし、前期選抜は全日制一般入学および定時制または通信制の前期選抜と併願はできない。

 全日制の入学願書提出期間は平成27年2月23日~24日。調査書は2月23日~26日。学習成績等評定一覧表は2月27日~3月3日。定時制の前期選抜の入学願書提出期間は、3月2日~3月3日、後期選抜は3月19日~3月20日。通信制の前期選抜は2月20日~2月23日、後期選抜は3月20日~3月26日。

 学力検査は全日制Bグループが3月9日、Aグループが3月12日。定時制の前期選抜は3月6日、後期選抜は3月24日。通信制の前期、後期選抜は学力検査を実施しないが、作文および面接を行うことがある。

 合格発表は全日制が3月18日、定時制前期選別が3月11日、後期選抜が3月25日、通信制前期選抜が3月4日、後期選抜が3月31日。

 ホームページでは推薦入学について、海外帰国生徒にかかる入学者選抜、外国人生徒および中国帰国生徒などにかかる入学選抜などのほか、全日制普通科のグループごとの高校一覧と募集人員を掲載している。

地区別中学校卒業者の増減状況

地区別中学校卒業者の増減状況

学力検査実施期日

学力検査実施期日

このエントリーをはてなブックマークに追加

入学時の偏差値が高い学校は、当然ながら大学合格実績もよい。しかし、中には生徒の学力を大きく伸ばし、入学時の偏差値に比べて高い大学合格実績をあげている学校もある。そういった学校は、難関校より入学のハードルが低い分、お買い得だといえる。
 
 大学通信が首都圏の319の学習塾の塾長・教室長に実施したアンケートで、「入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い学校」について聞いた回答をまとめた。

r_141023-1vgaトップは4年連続で京華だ。同校は「面倒見が良い」ランキングでも1位で、高い評価を集めている。
 
 2位が青稜、以下、足立学園、城北、横浜隼人、淑徳、聖徳学園、世田谷学園と続いている。
 
 今年の大学合格実績を見ると、入学時の偏差値が高い学校も含まれているが、足立学園は東大に2人合格、城北は東大と京大合計で21人合格、攻玉社は東大に過去最高の21人、京大にも3人合格だ。淑徳は早慶上理(早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大)の一般入試合格者が10年前の10人から88人に伸びた。同じく横浜隼人はMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)が10年前の41人から130人、東京成徳大は45人から187人に激増している。
 
 ただ、表を見ると、女子校は3校しか出てこない。教育関係者によれば、女子校に進学させたい保護者のニーズが、大学合格実績に集中しているわけではないからだという。部活動やしつけ、学校行事など、学校への期待はいろいろあり、女子校の場合、学力以外の点も求められていることの表れのようだ。



◆入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い中高一貫校ランキング2014
1位「京華」80ポイント
2位「青稜」75ポイント
3位「足立学園」「城北」32ポイント
5位「横浜隼人」30ポイント
6位「淑徳」27ポイント
7位「聖徳学園」「世田谷学園」24ポイント
9位「駒込」「巣鴨」21ポイント
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、学校選びの情報が多すぎて、何を最優先に選べばいいのか迷うとの声が多い。そこで、首都圏の319の学習塾の塾長・教室長にアンケート調査を実施し、お勧めの中高一貫校を聞いた。


 公立の中高一貫校も増えてきているが、私立中高一貫校の最大のメリットは、私立ならではの面倒見の良さだ。では、私立中高一貫校で面倒見の良い学校はどこだろうか。同アンケートで具体的な校名を聞いた結果をまとめた。

無題
 トップは5年連続で京華だった。2位は北豊島、3位は昨年7位から躍進した八雲学園、4位は帝京大、5位は東京都市大等々力と続く。京華の面倒見の良さについては、男子校のもつ特徴をうまく生かしていることが大きいという。女子がいないので生徒が飾らず、生活を把握しやすい。教員はそれを基に生徒と向き合い、高い目標を持たせる。勉強でも部活動でも達成するプランを一緒に考え、いいところを伸ばしていこうと取り組んでいる成果のようだ。
 
 2位の北豊島、3位の八雲学園は女子校だ。また、上位20校のうち半数を超える13校が男女別学校で、京華のように、男女別学ならではの面倒見の良さが評価されているようだ。



◆面倒見が良い中高一貫校
・1位「京華」79ポイント
・2位「北豊島」42ポイント
・3位「八雲学園」38ポイント
・4位「帝京大」36ポイント
・5位「東京都市大等々力」29ポイント
・6位「桐光学園」28ポイント
・7位「神奈川学園」25ポイント
・8位「吉祥女子」「城北」「トキワ松学園」24ポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度群馬県立高校入試日程び生徒募集定員について /群馬

群馬県教育委員会は、2015年度(平成27年度)群馬県立高校入試日程及び群馬県公立高校生徒募集定員について発表しています。志望校の募集定員が気になりますね。
2015年(平成27年)春、群馬県立公立高校を受験する現在中学3年生の方には重要な情報です、参考にご覧ください。

◆2015年度(平成27年度)群馬県立高校入試日程 及び群馬県公立高等学校生徒募集定員の内容は、
『群馬県教育委員会ホームページ』「入試情報」「高校入試」「平成27年度入学者選抜」

で確認できます。

平成26年度群馬県立高等学校入学者選抜の日程(概要)
○全日制課程及びフレックススクール前期選抜、連携型選抜
・入学願書等受付:平成27年2月6日(金)、2月9日(月)
・検査(面接等)実施:平成27年2月16日(月)、加えて2月17日(火)に実施することもある。
・合格者発表:平成27年2月20日(金)
○全日制課程及びフレックススクール後期選抜、定時制課程選抜
・入学願書等受付:平成27年2月25日(水)、2月26日(木)
・志願先変更:平成27年3月3日(火)
・学力検査等実施:平成27年3月10日(火)、11日(水)、定時制課程選抜は3月10日(火)のみに実施する。
・合格者発表:平成27年3月17日(火)
○全日制課程、フレックススクール及び定時制課程再募集
・入学願書等受付:平成27年3月20日(金)、3月23日(月)
・学力検査等実施:平成27年3月26日(木)
・合格者発表:平成27年3月30日(月)
○定時制課程追加募集
・出願期間:平成27年3月31日(火)~4月3日(金)
○通信制課程選抜
・出願期間:平成27年3月12日(木)~3月31日(火)

情報の一部は、PDFファイルになっている場合があります。
PDFファイルの資料を見たり保存する場合は、「Adobe Reader」という無料ソフトが必要です。
PDFファイル最新版の『Adobe Reader』をダウンロードしてください。
PDFのことは、『PDF初心者講座?』で確認を。
PDF ファイルになっている項目を右クリックして「対象をファイルに保存(A)」を左クリックしてPDFファイルをマイドキュメントかディスクトップにでも保存してください。
PDFファイルの画像や文字が小さくて見にくい場合は、PDF画面の上にあるツールバーの21%とか50%になっている数字を横の「▼」をクリックして75%または100%にすれば普通の大きさで見れます。

平成27年度群馬県立高校入学者選抜の受験を目指す方は自分で確認して、もしわからないことがあったら一人で早合点しないで学校の先生に必ず相談してしてくださいね。

群馬県内私立高校の入試日程や募集要項などは、毎年まとまった情報が少なくて困っている方が多いと思います。『群馬県私立中学高等学校協会ホームページ』が参考になります。しかし協会に加盟していない学校もあり、一番確実なのは各私立高校のホームページで確認する方法です。

群馬県の公立高校や私立高校の高校偏差値や学校のホームページは、全国高校偏差値ランキング2015でご覧になれます、参考にどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

平成27年度茨城県立高校入試日程及び入学者選抜実施要項について /茨城

茨城県教育委員会は、2015年度(平成27年度)茨城県立高校入試日程及び入学者選抜実施要項について発表しています。茨城県立高校入学者選抜の具体的な内容が掲載されています。
2015年(平成27年)春、茨城県立高校を受験する現在中学3年生の方には重要な情報です、参考にご覧ください。

◆2015年度(平成27年度)茨城県立高校入試日程 及び入学者選抜実施要項の内容は、
■茨城県立高校2015年度(平成27年度)入試情報は、
『茨城県教育委員会ホームページ』「県立学校入試」

で確認できます。

平成27年度茨城県立高校(全日制・定時制)入学者選抜日程表

(1)一般入学共通選抜・特色選抜
・入学願書・調査書等提出:平成27年2月10日(火)~2月13日(金)
・志願先変更:平成27年2月19日(木)及び2月20日(金)
・学力検査:平成27年3月4日(水)
・一般入学特色選抜面接等,実技検査,連携型入学者選抜:平成27年3月5日(木)
・合格者の発表:平成27年3月12日(木)午前9時

(2)第2次募集
・入学願書提出:平成27年3月13日(金)及び3月16日(月)
・学力検査:平成27年3月18日(水)
・合格者の発表:平成27年3月20日(金)午前9時

情報の一部は、PDFファイルになっています。
PDFファイルの資料を見たり保存する場合は、「Adobe Reader」という無料ソフトが必要です。
PDFファイル最新版の『Adobe Reader』をダウンロードしてください。
PDFのことは、『PDF初心者講座?』で確認を。
PDF ファイルになっている項目を右クリックして「対象をファイルに保存(A)」を左クリックしてPDFファイルをマイドキュメントかディスクトップにでも保存してください。
PDFファイルの画像や文字が小さくて見にくい場合は、PDF画面の上にあるツールバーの21%とか50%になっている数字を横の「▼」をクリックして75%または100%にすれば普通の大きさで見れます。

茨城県立高校の受験を目指す方は自分で確認して、もしわからないことがあったら一人で早合点しないで学校の先生に必ず相談してしてくださいね。

茨城県内私立高校の入試日程や募集要項などは、『茨城県私学協会ホームページ』が参考になります。
しかし、『茨城県私学協会』に加入していない私立高校もあり、毎年まとまった情報が少なくて困っている方が多いと思いますが一番確実なのは各私立高校のホームページで確認する方法です。

茨城県の公立高校や私立高校の高校偏差値や学校のホームページは、全国高校偏差値ランキング2015でご覧になれます、参考にどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加


平成27年度千葉県立高校入試日程及び入学者選抜実施要項について /千葉

千葉県教育委員会は、2015年度(平成27年度)千葉県立高校入試日程及び入学者選抜実施要項について発表しています。千葉県立高校入学者選抜の具体的な内容が掲載されています。
2015年(平成27年)春、千葉県立高校を受験する現在中学3年生の方には重要な情報です、参考にご覧ください。

◆2015年度(平成27年度)千葉県立高校入試日程 及び入学者選抜実施要項の内容は、
■千葉県立高校2014年度(平成26年度)入試情報は、
『千葉県教育委員会ホームページ』「入試・検査」「平成27年度高等学校入学者選抜情報」

で確認できます。

平成27年度千葉県立高等学校入学者選抜の日程
(1前期選抜、地域連携アクティブスクールの一期入学者選抜及び通信制の課程の一期入学者選抜の日程
・入学願書等提出期間:平成27年2月3日(火曜日)~平成27年2月4日(水曜日)
・学力検査等の期日:平成27年2月12日(木曜日)及び2月13日(金曜日)
※通信制の課程の一期入学者選抜の検査は、平成27年2月13日(金曜日)のみ実施
・選抜結果の発表:平成27年2月19日(木曜日)
・入学確約書の提出期間:平成27年2月19日(木曜日)~平成27年2月20日(金曜日)
・入学許可候補者の発表の期日:後期選抜とあわせて発表する。
(2)後期選抜、地域連携アクティブスクールの二期入学者選抜及び通信制の課程の二期入学者選抜の日程
・入学願書等提出期間:平成27年2月23日(月曜日)~平成27年2月24日(火曜日)
・志願又は希望の変更受付期間:平成27年2月25日(水曜日)~平成27年2月26日(木曜日)
・学力検査等の期日:平成27年3月2日(月曜日)
・入学許可候補者の発表の期日:平成27年3月6日(金曜日)
(3)第2次募集(地域連携アクティブスクールを含む。)及び通信制の課程の三期入学者選抜の日程
・入学願書等提出期間:平成27年3月10日(火曜日)~平成27年3月11日(水曜日)
・志願又は希望変更の受付期日:平成27年3月12日(木曜日)
・検査の期日:平成27年3月16日(月曜日)
・入学許可候補者の発表の期日:平成27年3月18日(水曜日)
(4)定時制の課程の追加募集の日程
・検査期日の範囲:平成27年3月26日(木曜日)~平成27年3月27日(金曜日)
(5)通信制の課程の四期入学者選抜の日程
・入学願書等提出期間:平成27年4月2日(木曜日)~平成27年4月3日(金曜日)
・検査の期日:平成27年4月8日(水曜日)
・入学許可候補者の発表の期日:平成27年4月10日(金曜日)
(6)秋季入学者選抜の日程
・入学願書等提出期間:平成27年8月20日(木曜日)~平成27年8月21日(金曜日)
・検査の期日:平成27年8月25日(火曜日)
・入学許可候補者の発表の期日:平成27年8月27日(木曜日)
(7)通信制の課程の五期(秋季)入学者選抜の日程
・入学願書等提出期間:平成27年9月3日(木曜日)~平成27年9月4日(金曜日)
・検査の期日:平成27年9月9日(水曜日)
・入学許可候補者の発表の期日:平成27年9月11日(金曜日)

入試情報は、PDFファイルとExcel File(エクセルファイル)になっているものがあり、Excel Fileを見る場合「Microsoft Excel ソフト」が必要になります。 「Microsoft Excel ソフト」がパソコンに入っていない場合、Microsoftが提供する「Excel Viewer」 を使用すると、Excel ソフトがパソコンにインストールされていなくても、Excelブックを表示、印刷、およびコピーできます。 「Excel Viewer」は、「Microsoft Download CenterのExcel Viewer」でダウンロードできます。インストール方法やアンインストールの手順も書いてあるので参考にしてください。

PDFファイルの資料を見たり保存する場合は、「Adobe Reader」という無料ソフトが必要です。
PDFファイル最新版の『Adobe Reader』をダウンロードしてください。
PDFのことは、『PDF初心者講座?』で確認を。
PDF ファイルになっている項目を右クリックして「対象をファイルに保存(A)」を左クリックしてPDFファイルをマイドキュメントかディスクトップにでも保存してください。
PDFファイルの画像や文字が小さくて見にくい場合は、PDF画面の上にあるツールバーの21%とか50%になっている数字を横の「▼」をクリックして75%または100%にすれば普通の大きさで見れます。

PDFファイルになっています。

2015年度(平成27年度)の千葉県立高校の受験を目指す方は自分で確認して、もしわからないことがあったら一人で早合点しないで学校の先生に必ず相談してしてくださいね。

■千葉県私立高校2015年度(平成27年度)入試情報は、
『千葉県総務部学事課ホームページ』『千葉県私立中学高等学校協会ホームページ』『千葉県ホームページ』「教育・文化・スポーツ」「大学、私立・国立学校」が参考になります。

それでも、私立高校の入試日程や募集要項などは、毎年まとまった情報が少なくて困っている方が多いと思いますが一番確実なのは各私立高校のホームページで確認する方法です。

千葉県の公立高校や私立高校の高校偏差値や学校のホームページは、全国高校偏差値ランキング2015でご覧になれます、参考にどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加


平成27年度栃木県立高校入試日程及び入学者選抜実施要項について /栃木

栃木県教育委員会は、2015年度(平成27年度)栃木県立高校入試日程及び入学者選抜実施要項について発表しています。栃木県立高校入学者選抜の具体的な内容が掲載されています。
2015年(平成27年)春、栃木県立高校を受験する現在中学3年生の方には重要な情報です、参考にご覧ください。

◆2015年度(平成27年度)栃木県立高校入試日程 及び入学者選抜実施要項の内容は、
■栃木県立高校2015年度(平成27年度)入試情報は、
『栃木県教育委員会ホームページ』「学校教育」「入学選考・選抜」「平成27年度 県立高等学校入学者選抜に関するお知らせ」

で確認できます。

平成27年度栃木県立高等学校入学者選抜の日程

全日制課程
(1)特色選抜関係
・願書等提出期間:平成27年1月29日(木)~30日(金)
・面接:平成27年2月5日(木)、6日(金)、ただし一日で行う学校は2月5日(木)に実施する。
・合格者内定:平成27年2月12日(木)

(2)一般選抜関係
・願書提出期間:平成27年2月18日(水)~19日(木)
・出願変更期間:平成27年2月23日(月)~24日(火)
・受検票交付期間:平成27年2月26日(木)~27日(金)
・学力検査:平成27年3月5日(木)
・合格者発表:平成27年3月11日(水)

定時制課程
(1)フレックス特別選抜関係
・願書等提出期間:平成27年2月23日(月)~24日(火)
・受検票交付期間:平成27年2月26日(木)~27日(金)
・フレックス特別選抜:平成27年3月5日(木)
・合格者発表:平成27年3月11日(水)

(2)一般選抜関係
・願書等提出期間:平成27年3月11日(水)~13日(金)
・学力検査:平成27年3月17日(火)
・合格者発表:平成27年3月20日(金)

通信制課程
・願書等提出期間:平成27年3月11日(水)~13日(金)、16日(月)~20日(金)、23日(月)
・面接:平成27年3月21日(土)、25日(水)
・合格発表:平成27年3月26日(木)

情報の一部は、PDFファイルになっています。
PDFファイルの資料を見たり保存する場合は、「Adobe Reader」という無料ソフトが必要です。
PDFファイル最新版の『Adobe Reader』をダウンロードしてください。
PDFのことは、『PDF初心者講座?』で確認を。
PDF ファイルになっている項目を右クリックして「対象をファイルに保存(A)」を左クリックしてPDFファイルをマイドキュメントかディスクトップにでも保存してください。
PDFファイルの画像や文字が小さくて見にくい場合は、PDF画面の上にあるツールバーの21%とか50%になっている数字を横の「▼」をクリックして75%または100%にすれば普通の大きさで見れます。

平成27年度に栃木県立高校の受験を目指す方は自分で確認して、もしわからないことがあったら一人で早合点しないで学校の先生に必ず相談してしてくださいね。

栃木県内私立高校の入試日程や募集要項などは、毎年まとまった情報が少なくて困っている方が多いと思いますが一番確実なのは各私立高校のホームページで確認する方法です。

栃木県の公立高校や私立高校の高校偏差値や学校のホームページは、全国高校偏差値ランキング2015でご覧になれます、参考にどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加


平成27年度埼玉県公立高校入試日程及び入学者選抜実施要項・入学者選抜要領について /埼玉

埼玉県教育委員会は、2015年度(平成27年度)埼玉県公立高校入試日程及び入学者選抜実施要項・入学者選抜要領について発表しています。埼玉県公立高校入学者選抜の具体的な内容が掲載されています。
2015年度(平成27年度)埼玉県公立高校を受験する現在中学3年生の方には重要な情報です、参考にご覧ください。

◆2015年度(平成27年度)埼玉県公立高校入試日程 及び入学者選抜実施要項・入学者選抜要領の内容は、
■埼玉県立高校2014年度(平成26年度)入試情報は、
『埼玉県教育委員会ホームページ』「高校教育指導課」「入学者選抜・入試情報」「埼玉県公立高等学校入学者選抜について」「?平成27年度高等学校入学者選抜に関する情報」

で確認できます。

平成27年度埼玉県公立高等学校入学者選抜の日程
・入学願書、調査書、学習の記録等一覧表等の提出期間:平成27年2月18日(水)、19日(木)
・志願先変更期間:平成27年2月23日(月)、24日(火)
・学力検査:平成27年3月2日(月)
・実技検査(芸術系学科等)、面接(一部の学校):平成27年3月 3日(火)
・入学許可候補者発表:平成27年3月10日(火)
※ 欠員補充の日程及び内容については、実施する高等学校において定める。

情報の一部は、PDFファイルになっています。
PDFファイルの資料を見たり保存する場合は、「Adobe Reader」という無料ソフトが必要です。
PDFファイル最新版の『Adobe Reader』をダウンロードしてください。
PDFのことは、『PDF初心者講座?』で確認を。
PDF ファイルになっている項目を右クリックして「対象をファイルに保存(A)」を左クリックしてPDFファイルをマイドキュメントかディスクトップにでも保存してください。
PDFファイルの画像や文字が小さくて見にくい場合は、PDF画面の上にあるツールバーの21%とか50%になっている数字を横の「▼」をクリックして75%または100%にすれば普通の大きさで見れます。

平成27年度埼玉県公立高校の受験を目指す方は自分で確認して、もしわからないことがあったら一人で早合点しないで学校の先生に必ず相談してしてくださいね。

埼玉県内私立高校の入試日程や募集要項などは、毎年まとまった情報が少なくて困っている方が多いと思いますが、

■埼玉県私立高校2015年度(平成27年度)入試情報は、
『埼玉県総務部学事課ホームページ』『埼玉県私立中学高等学校協会ホームページ』が参考になります。
しかし、埼玉県私立中学高等学校協会に加盟していない私立高校もあり、一番確実なのは各私立高校のホームページで確認する方法です。

埼玉県の公立高校や私立高校の高校偏差値や学校のホームページは、全国高校偏差値ランキング2015でご覧になれます、参考にどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ