お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

カテゴリ:【高校受験情報】 > 高校受験・保護者向け情報

総務省統計局が3月12日に発表した「日本の統計2014」によると、平成24(2012)年の子ども一人あたりの学習費は、公立中学校が459,511円、私立中学校が127万8,690円で、私立は公立の2.8倍であることがわかった。

 「日本の統計2014」は、日本の国土や人口、経済、社会、文化など26分野についてまとめられている。このうち、教育については、学校教育概況や進学率、育英奨学状況、学習費などが掲載されている。

 平成24(2012)年の子ども一人あたりの学習費は、幼稚園(公立)が231,920円、幼稚園(私立)が537,518円、小学校(公立)が304,093円、中学校(公立)が459,511円、中学校(私立)が1,278,690円、全日制高校(公立)が393,464円、全日制高校(私立)が922,716円だった。公立と私立を比べると、幼稚園は私立が公立の2.3倍、中学校は2.7倍、高校は2.3倍となった。なお、学習費には、授業料や修学旅行、PTA会費、教科書・学習品・制服などの通学用品費、給食費などが含まれる。

 在学者一人あたりの学校教育費は、幼稚園が813,000円、小学校が899,000円、中学校が1,046,000円、全日制高校が1,103,000円だった。

 育英奨学状況は、奨学生数483,615人に対し、奨学金総額が1,416億6,000万円。このうち、奨学金総数がもっとも多いのは、「高校」698億8,300万円、次いで「大学」483億300万円だった。一人あたりの平均奨学金額は、高校が234,414円、大学が394,690円となった。

参照:http://resemom.jp/article/2014/03/17/17637.html

私立中学にはお金がかかりますね。
もしお子さんを私立中学に通わせたい保護者の方は早めの資金準備を
このエントリーをはてなブックマークに追加

 受験シーズンも大詰めを迎え、間もなく新年度。何かと出費の多い進学・進級シーズンに向け、保護者は教育資金をどのように考え、どう準備すればよいのか、教育にも詳しいファイナンシャルプランナーの吉野充巨氏に聞いた。

◆教育資金検討の前提条件

 「家計と教育費のバランスを考え、我が子にどのような教育を受けさせるのかを、まず考えることが大切です。」と吉野氏は話す。首都圏や関西では私立志向の高い地域があるが、進学する地域でも私立が人気なのか、あるいは公立のよい学校が多いのかなど、小中高の選択では地域条件も考慮する必要があるという。

 大学だけを見ても、学費は進路で大きく異なるため、目標を設定したうえで、準備をしておく必要がある。では、実際にいくら必要になるのだろうか。吉野氏がまとめた資料から、大学の学費を見ていこう。

【大学の学費(平成24年度平均)】
 国立大学(4年):2,424,400円
 私立文系(4年):3,862,122円
 私立理系(4年):5,187,381円
 私立医学部(6年):23,576,019円

 国立と私立理系では2倍、在学年数に違いはあるが国立と私立医学部では10倍近い開きがある。通塾する場合、高校までに私学に進学する場合には、さらに教育資金が必要になるわけだ。

【東京の私立高校の学費(平成26年度平均)】
 入学金:248,351円
 授業料:431,714円
 初年度納付金(総額):888,665円

【東京の私立中学校の学費(平成26年度平均)】
 入学金:254,634円
 授業料:453,992円
 初年度納付金(総額):928,984円

 私立中学では広尾学園(インターナショナルクラス)が17.1%、明法(一般)が12.1%、2013度より授業料を値上げしており、一部、変動の大きい学校がある。また、聖心女子学院中等科では寄付金50万円、慶應義塾中等部では学校債30万円と寄付金5万円など、任意ではあるものの、初年度納付金以外に必要となる学校もある。

◆教育資金の準備

 教育資金には、学資保険や貯蓄をあて、不足分が発生した場合には奨学金や教育ローン(国・民間)でまかなうことになる。家庭によっては、就学者の祖父母に支援してもらう方法もあるだろう。

 奨学金には返済義務のない給付型と、返済義務のある貸与型があり、さらに貸与型には利息の有・無がある。給付型の奨学金や無利息の貸与型を受給できれば理想的だが、成績などの条件があり、誰でも受給できるわけではない。

◆子が返す奨学金、親が返す教育ローン

 貸与型(利息あり)の奨学金は比較的受給条件が緩いが、ケースによっては教育ローンのほうが条件がよい場合もある。また金利の単純比較だけでなく、子ども本人が返済するのか(奨学金)、親が返済するのか(教育ローン)も考慮する必要がある。

 なお、入学金や授業料を支払った後で家計費が不足した場合に、後から申し込める教育ローンもある。たとえば、住信SBIネット銀行では支払い後1か月間は申込みが可能だ。

◆教育ローンは金利と返済方法で選ぶ

 吉野氏は「ローン選定のポイントは、金利が低いこと、繰上げ返済がオンラインで気軽にできるなど手続きが容易なこと」だと説明する。

 さらに、手続きの煩雑さを避ける意味で「銀行はできるだけまとめた方がよい」とアドバイスをする。たとえば、すでに住宅ローンを利用している場合には、その銀行から検討するのがよいという。逆に、金利などの条件が有利な商品が別の銀行にある場合は、住宅ローンを借り換えるという考え方もある。たとえば先にあげた住信SBIネット銀行では、教育ローンの金利が年1.675%~3.875%(2014年5月31日仮審査申し込み分まで)だが、同行に住宅ローン残高がある場合は、金利-1.0%の優遇を受けることができる。

◆住宅ローンがある場合

 ところで、大学生の親御さんの多くは40代、50代で、住宅ローンを抱えているケースも多い。この場合、教育ローンをさらに抱えることに不安を感じる方も多いのではないだろうか。吉野氏は「ローンの返済額は、可処分所得の20%程度で検討することを勧めています。」という。多くても25%程度におさまる範囲で、教育ローンを組み合わせると、返済にも無理が出ない場合が多いという。住宅ローンと教育ローンを併用するケースも珍しくなく、無理のない返済計画は家庭により異なるため、検討の際には銀行に相談してみるのがよいだろう。口座開設やローンについて、電話やWebで問い合わせることも可能だ。

参照http://resemom.jp/article/2014/03/07/17478.html

保護者の方は教育用の資金検討を早めに行っておきましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

私立高校には大学を併設する「付属校」と、併設の大学を持たない「進学校」があります。ただし、実際には付属校でありながら、他大学へ進学する生徒のほうが多い進学校的な付属校も多く、併設大学の有無で付属校か進学校かを判断するのは難しいところです。今回は、大学進学の観点から私立高校を4つのタイプに分けて紹介します。


併設大学の有無や、内部進学率を選択の基準に加えてみるのもいいでしょう。
併設大学の有無や、内部進学率を選択の基準に加えてみるのもいいでしょう。


(1)ほとんどが系列大学へ進学できる「純付属校」

ほとんどの卒業生が系列の大学へ推薦で進学できるいわば「純付属校」タイプです。レベルの高い一部の限られた高校がこのタイプに当てはまります。

(「純付属校」タイプの学校例)
■慶應義塾高校
福澤精神を基盤とし、慶應義塾の目的に沿って、独立自尊の気風を養うことを教育目標とする。

■慶應義塾女子高校
「独立自尊」をモットーに、自由で自主的な精神を養い、創造力豊かな女性を育てることを目標としている。

■早稲田大学高等学院
早稲田大学の直系附属高校として、60年を越える伝統を誇る。教育内容はハイレベルだが、校風は自由。

■明治大学付属明治高校
「独立自治」「質実剛健」の建学の精神のもと、受験勉強にとらわれない伸び伸びとした校風。明治大との高大連携が活発。

■青山学院高校
キリスト教信仰を教育活動の基盤としており、愛と奉仕の精神をもって社会に貢献する人間を育成する。

■中央大学附属杉並高校
「真、善、美」が校訓。多くの友達や先生と出会い、「やりたいこと」をしっかりと考えて挑戦している生徒が多いと評判。


(2)付属校でも他大学へも進学可能な「半付属校」

併設する大学への内部進学を基本としながら、他大学への進学の道もあるという「半付属校」タイプです。内部進学の生徒とは他に「他大学受験コース」を設けている学校もあります。なかには併設大学への内部進学推薦権を保持しながら、他大学受験をすることができる高校もあります。

(「半付属校」タイプの学校例)
■国際基督教大学高校
生徒一人ひとりの人格が尊重され、帰国生の多いキャンパスは自由で国際的感覚にあふれている。

■明治大学付属中野八王子高校
文武両道の実践を大切に、自ら学ぶ力を育む自然環境に恵まれた高校。現在では80%以上の生徒が内部進学している。また、国立大や他の有名私大に進学する卒業生も多い。

■明治学院高校
伝統あるキリスト教主義の学校。英語教育に定評がある。生徒の4割程度が明治学院大学へ進学し、近年は他大学進学傾向が強い。

■日本大学習志野高校
日本大学の建学の精神に基づいて全人教育を行い、国家および社会に有為な人材の育成を目指している。全国の日大付属高校の中でもトップクラスの進学実績を誇る。日本大学理工学部船橋キャンパスと併設して建てられている。


(3)他大学の進学に積極的な付属校、「半進学校」

付属高校でありながら、じつは併設大学よりも他大学へ進学する生徒のほうが多いという、ほぼ進学校に近い「半進学校」タイプです。付属校でありながら、他大学受験のためのしっかりとしたカリキュラムが設けられ、大学進学だけでなく将来の職業まで考えさせられる指導をする高校も多いです。

(「半進学校」タイプの学校例)
■東邦大学付属東邦高校
「自然、生命、人間」の尊重を建学の精神に、心の向上を目指す明るい学園を築いている。千葉県内の私立の中では珍しい「半進学校」タイプの学校。

■成蹊高校
豊かな自然環境と自由な校風のなか、本当の自分を見つめながら、本物に触れ、本物を知る教育を心がけている。例年、約3~4割が系列校の成蹊大学に進学し、その他の多くは国公立大学や私立大学へ進学する。

■二松學舎大学附属高校
東京千代田区にある、夏目漱石などの多くの文化人が通った伝統校。学校と家庭が一体となって、社会に役立つ人間形成を目指していく教育方針。


(4)系列の大学がない中高一貫である「進学校」

併設大学を持たず、中高6年間のカリキュラムで学習をさせて大学受験に向かわせる「進学校」タイプの学校です。私立高校の多くがこの「進学校」タイプにあてはまります。高校入試で募集をしない「完全中高一貫校」や全国トップクラスの東大合格実績がある高校にこのタイプが多いです。

(進学校一例)
■開成高校
東京大学合格者数が32年連続でトップ(1982年-2013年)。中学受験では麻布中学校、武蔵中学校とともに「男子御三家」とされている。現役生は国立大学志向、医学部志向が強い。

■桐朋高校
桐朋学園男子部門の一つであり、桐朋女子中学校・高等学校と桐朋学園音楽部門である桐朋女子高等学校とは併設校に当たる。毎年6月上旬に行われる学園祭は有名で、来場者数の合計はおよそ1万人。

■巣鴨高校
伝統の文武両道のもと学問、体育に励み、精神面、肉体面で優れた「真のエリート」の養成を教育方針としている。「全教科必修主義」、「全校有段者主義」を掲げ、卒業までに柔道または剣道で初段の実力を培うことを目標にしている。


さて、いかがでしたでしょうか。特に東京では候補の学校が多いだけに志望校選びに悩むかと思います。併設大学の有無や、内部進学率を選択の基準に加えてみるのもいいでしょう。


参照http://allabout.co.jp/gm/gc/439255/

このエントリーをはてなブックマークに追加

塾選びのポイントは「いつ」「どこへ」

「いつ」「どこの」塾へ子どもを通わせるのか判断の難しいところ

子どもをどこの塾へ通わせるかというのは悩みの種ですが、「いつ」「どのタイミングで」塾に通わせるかというのも案外悩みの種だったりします。

高校受験は中学受験とは異なり、それほど早くから準備を必要としません。とはいえガイドの理想を言えば、「小学校5年生か6年生まで」には塾に通わせたいところです。理由は、ゆとり教育による学習内容の3割削減と学力低下への対策が必要だからです。

学習塾関係者の間では、今の中学生は「分数の計算ができない」「都道府県名が言えない」「漢字が書けない」といったことは、もはや常識。こうしたつまずきがあるのは「当たり前」のこととして指導にあたっています。必然的に多くの学習塾では、それ相応のカリキュラムを組んでいて、小学生の間から中学校の授業を意識した指導を行っています。

また、小学校での英語教育が必修化されるのに伴い、英語教育に関心が高い保護者が増えています。学習塾もこうしたニーズに応えるべく、小学生向けの英語の授業を開講しているところがほとんどです。

以上の理由から小学生の間から学習塾に通わせることをオススメしますが、他の習い事との兼ね合いや家計への負担を考えるとなかなかそうも言ってはいられませんね。

そこで子どもを学習塾へ入れる最もベストなタイミングは、学習塾側が新中1年生用の特別講習を開く「小学校6年生3月」です。小学校の総復習と中学校の勉強の準備講座としての特別講習を活用しない手はありません。

もし中学生の途中から塾に通わせる場合は、夏期講習のような特別講習から通わせるのがいいでしょう。その場合、中学3年生からでは遅すぎるので、遅くとも中学2年生の夏までには通わせるようにしましょう。
 

「大手」か「個人」か、どこの塾へ入れるべきか?

大手学習塾の良さは、校舎(教室)がたくさんあり、通いやすい地理条件へ通える点や設備やカリキュラムが充実している点が挙げられます。大手学習塾の中には、いわゆる進学塾と位置づけられるところもあり、主に難関進学校の合格実績に定評があります。オリジナルのテキストが使用されることが多く、学校の授業中心というよりは、進学塾独自の授業が中心となります。ITを駆使した授業や教材、セキュリティシステムの導入にも積極的です。

一方、個人塾の良さは塾生の多くが通っている中学校の授業に合わせた指導が中心になるなど、地域に根ざした指導が挙げられるでしょう。個人塾の中には、経営者が元学校教員というケースがあるなど、その地域に根ざした指導に定評があります。学力中・下位層を対象とした「補習塾」から、学校の授業内容の理解から高校受験までを目標とした「総合塾」まで、幅広い形態があるのも特長です。

■学習塾の指導形態と特徴

学習塾の指導形態と特徴

学習塾の指導形態と特徴

どちらが良いとは一概には言えませんが、子どもの基礎学力や個性に合った学習塾が最もいい学習塾と言えます。

例えば、学校の授業内容が全くわからないなど基礎学力が不十分な子は、大手塾の集団一斉型授業についていけないのは目に見えています。その場合は、個人塾や大手塾の中でも個別指導型の塾に通わせるのが良いでしょう。逆に、学校の授業が簡単すぎてつまらないという子には、大手進学塾に通わせるのがいいでしょう。

家庭教師を雇う場合に注意したいこと

家庭教師は、親にも子どもにも「目的意識がはっきりしている場合に限り、家庭教師をお願いする」というスタンスを貫くことが大切です。

親としては、家庭教師を雇えばそれだけで「子どもの勉強を見てもらえる」「学校の成績が上がる」と安易に考えがちです。プロ家庭教師を除いて家庭教師のほとんどは学生アルバイトなので、あれもこれも成果を求めることは難しくなります。「英語や数学など、苦手な教科のみを教えてもらう」「○○高校を受験するので、その受験指導をお願いする」など、具体的な目標を設定してから家庭教師をお願いしましょう。

最近では業者による家庭教師の派遣よりも、インターネットを介した家庭教師の紹介が主流になりつつあります。インターネットを介した紹介の場合、登録された家庭教師の中から条件に合った家庭教師を紹介してもらうという形態を取っています。仲介料は1万円程度の紹介料のみで、月謝からの天引きがないというのも魅力的です。

ただし、業者側による身元保証が不十分なケースも少なくないので、学生の場合は学生証の提示を求めるなど、面接はしっかりと行うようにしましょう。
 

学習塾も多様化の時代

最近では、学習塾のほとんどが「学校の勉強を教えるだけでは生き残れない」と考えていて、あれこれ様々な試みを取り入れ始めています。

例えば、学校の総合的な学習の時間に習って、「主体性を身につける授業」を取り入れたり、「職業意識を高めるキャリア教育」を導入したりするなど、学習塾も多様化しています。コミュニケーション力を高める「コーチング」のスキルを身につけた塾講師も少なくありません。

しかし、あれもこれも至れり尽くせりでは、返って子どもはたくましく育たないもの。学習塾側の経営戦略もあります。「必要なもの(授業・コース)を必要なだけ選択する」という賢い消費者行動を大切にしましょう。

参照
http://allabout.co.jp/gm/gc/1296/3/

このエントリーをはてなブックマークに追加

良い高校とは、「その子に合った高校」のこと

志望校選びの際に注意したい「良い高校」の基準とは?

志望校を選ぶ際の基準に、難易度(偏差値)や大学合格実績などがあります。確かに、偏差値が高い有名進学校=良い高校というイメージがあります。しかし、それは万人に当てはまるとは言えません。無理して難関校に合格したとしても、その高校の授業についていけなかったら元も子もないからです。高校に入るため(だけ)に勉強しているのではなく、高校に入ってからも勉強するということを意識を大切にしましょう。

大学進学を目的としているのなら「普通科」、ある特定分野の勉強がしたいのなら「専門学科」、教科書的なことではなく様々な勉強してみたいのなら「総合学科」など、昔に比べ選択の幅が広がっています。

何をおいても、良い高校とは「その子の基礎学力や個性に合った高校」と考えましょう。進学塾の中には、少なからず合格実績を上げるために無理して難関校の受験を進めるところもあります。このような誘惑に惑わされず、我が子にあった志望校選びを第一としましょう。
 

気になる志望校の難易度

公立高校の中でも名門校と呼ばれる高校の多くが今でもその地位を守っていますが、中には少子化や私立高校の台頭でかつてほどの栄光がないところも。逆に、かつてはそれほど難関校ではなかった私立高校が大学合格実績を積み重ねたことで人気校、難関校となっているところもあります。このように昔と比べ高校の勢力図ががらりと変わっている地域があります。

また、親御さんの悩みや心配事の一つに「出身地から他県に引っ越したため、その地域の受験事情がよくわからない」ということがあります。そんな時の目安の一つとなるのが、学習塾が発表している「ランキング(難易度)表」です。偏差値や内申点の合格ラインなど、最新情報が掲載されているので参考になるでしょう。ただし、学習塾によって多少ランキングに違いがあるので注意してください。

合格実績は国公立大学合格者数を見るべし

2007年関西地方を中心に高校の大学合格者水増しが問題となりました。志望校の合格実績を見るときに注意したいのが、その実数や内訳です。

たとえ水増ししていなくても、私立大学は一人の受験生が複数の大学や学部に合格することが可能なので、合格実績はまず国公立大学の合格者数を見るのがポイントです。また、国公立大学、私立大学問わず、難関大学の合格者数が多いのか、地元の大学の合格者数が多いのかを見るのもポイントと言えます。

難関大学の合格実績が多い高校は、地元だけでなく県外の難関大学を積極的に受験する受験生が多いことを意味しています。高校側もそれ対応した受験指導を行っているケースが大半です。

地元大学の合格者数が多い高校は、県外の難関大学よりも地元大学を受験する受験生が多く、高校側も推薦入試などを利用して、手堅く地元の大学の合格者数を積み重ねているケースが多くなります。
 

我が子の個性にあった志望校選びとは

受験情報誌からではわからない高校の校風などがわかるので、体験入学や学校説明会には積極的に参加しましょう。もちろん、学校説明会や体験入学会に参加したからといって受験に有利になるということはありません。しかし、志望校の様子を直接目で確認することができ、志望校に足を運んだことで我が子の受験意識が高まるなど、様々なメリットがあります。

志望する高校にやりたい部活動があるかどうか、また高校側がその部活動にどれだけ力を入れているかというのもポイントの一つでしょう。以前、ある私立高校からソフトボールのスポーツ推薦を受けた子から相談を受けたことがあります。しかし、その高校はソフトボール部を新設したばかりで、まだ実績がほとんどないということが後でわかり、結局辞退することになりました。

他にも志望校選びで悩んだ場合、「学校の先生に相談する」ことも考えてください。中学校の先生は高校の先生と情報交換を行っているので、進学塾とは違った受験情報が手に入ることでしょう。



本ブログでは県内主要高校の国公立大学合格者数を掲載しています。
是非参考にしてみて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ