お受験ちゃんねる:大学受験・学歴・就活 2ch・5ch・なんJまとめ

受験・学歴・就活、大学ネタの2chまとめ・5chまとめ、なんJ・大学受験サロンまとめ、大学、高校の偏差値は勿論、就職・進学実績等様々なデータランキングを掲載しています! 受験生や就活中の方を含め多くの学生の皆さんに関係するようなニュース、子育てを行う親御さんにも役立つニュース全般をまとめていきます。 高校受験生や大学受験生、保護者の方、高校・大学OBの方は必見のブログです!

カテゴリ: 【教科別学習】


032682-235x300

「理科の分野別学習目次」へようこそ!

主に中学受験・高校受験を考えている小学生・中学生を対象とした理科の学習を助けるためのページです。
「理科が苦手で困っている」といった学生や、その保護者の方にとって最善の解決策となるサイトを目指しています。
各単元をクリックすると記事を読むことが出来ます。

twitterをやられている方はこちらもフォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/ojyukench


 小 中学受験 ばねの重要事項
 小 中学受験 気体検知管
 小 中学受験 定滑車・動滑車・組み合せ滑車
 小 中学受験 てこの問題を解くときに大切なこと
 小 中学受験 輪軸(りんじく)
 小 中学受験 浮力(ふりょく)とは何か?
 小 中学受験 浮力(ふりょく)の問題を解くときに大切なこと
 小 中学受験 ふりこの問題を解くときに大切なこと

 【超速まとめ】 植物 生物の観察・花のはたらき
 【超速まとめ】 根・茎・葉・光合成・植物の分類
 中1 植物 顕微鏡の仕組み
 中1 植物 顕微鏡の倍率と視野・明るさ
 中1 植物 双眼実体顕微鏡(特徴・各部の名称・使い方)
 中1 植物 子房・胚珠、果実・種子、真果・偽果と、リンゴやイチゴ
 中1 植物 光合成と呼吸 BTB溶液を使った実験
 中1 植物 蒸散と気孔の開閉
 中1 植物 蒸散による水の減少量を調べる実験
 中1 植物 生物の分類(植物と動物)
 中1 植物 植物のなかま分けとものの覚え方

【超速まとめ】 火山・火成岩・地震
 中1 火成岩 火成岩と鉱物の表
 中1 地震 地震波の伝わり方とグラフ
 中1 地層 たい積岩

 【超速まとめ】 物質の分類・密度・ガスバーナー・てんびん
 【超速まとめ】 気体の発生・集め方・性質
 【超速まとめ】 水溶液・濃度・状態変化・蒸留
 中1 物質 有機物と無機物
 中1 物質 質量と重さ(重量)
 中1 物質 電子てんびんの仕組みと使い方
 中1 物質 密度
 中1 物質 溶解度と濃度
 中1 物質 酸性・アルカリ性・中性・中和
 中1 気体 アンモニアの噴水実験

 【超速まとめ】 音
 中1 光 ものを見るということ
 中1 光 鏡の原理
 中1 光 全身をうつす鏡
 中1 光 光の根本原理は「直進」
 中1 光 光の屈折 『へ』の法則
 中1 光 光の屈折の問題を瞬時に解く方法(光が屈折する理由)
 中1 光 凸(とつ)レンズ
 中1 光 凸レンズの一部をおおったときの像の見え方
 中1 光 凸レンズで成り立つ公式(レンズの公式・写像公式)
 中1 光 顕微鏡の仕組み
 中1 音 音の速さの問題
 中1 音 ドップラー効果
 中1 力 力の単位ニュートンと、質量・重力・重さ・加速度
 中1 力 ばねの重要事項
 中1 力 2力のつりあいと作用・反作用
 中1 力 超簡単 圧力(1) 圧力の意味
 中1 力 超簡単 圧力(2) 圧力の問題の解き方
 中1 力 超簡単 圧力(3) 力(重さ)や面積を問う問題
 中1 力 突然現れる理科の難問「圧力」
 中1 力 大気圧・水圧・浮力
 中1 力 水の圧力(水圧)の基礎・基本
 中1 力 水の圧力(水圧)のよく出る問題
 中1 力 浮力(ふりょく)の基礎・基本
 中1 力 浮力(ふりょく)のよく出る問題

 【超速まとめ】 動物 細胞・消化と吸収
 【超速まとめ】 呼吸・血液の循環・排出・感覚器官・反応
 【超速まとめ】 動物・進化
 中2 人の体 感覚器官の皮膚が受け取る刺激
 中2 人の体 刺激に対する反応・反射・反射の例・条件反射
 中2 動物 生物の分類(動物と植物)
 中2 動物 地質時代と動物の進化
 中2 動物 無せきつい動物

 中2 天気 露点・湿度
 中2 天気 雲・霧・露・霜と、雲のでき方
 中2 天気 上昇する大気の温度と雲、フェーン現象
 中2 天気 寒冷前線・温暖前線の通過と風向

 【超速まとめ】 化学変化 分解・化学式・化学反応式
 【超速まとめ】 化合・酸化・還元・質量保存の法則
 中2 化学変化 塩化コバルト紙
 中2 化学変化 原子記号・化学式 中学生の学習法
 中2 化学変化 化学反応式 中学生の学習法
 中2 化学変化 酸化・燃焼・さび
 中2 化学変化 還元
 中2 化学変化 化学変化と質量比(定比例の法則と原子量・分子量)
 中2 化学変化 化学変化とグラフ(1) 基礎・基本
 中2 化学変化 化学変化とグラフ(2) 発展・入試レベル
 中2 化学変化 水の電気分解のしくみ

 【超速まとめ】 電流
 中2 電流 直列・並列回路の電流・電圧
 中2 電流 電流回路の計算問題(1)直列・並列回路と電流・電圧・抵抗
 中2 電流 電流回路の計算問題(2)オームの法則 基本問題
 中2 電流 電流回路の計算問題(3)オームの法則 標準問題
 中2 電流 電流回路の計算問題(4) グラフの問題
 中2 電流 電力・電力量・熱量
 中2 電流 電力量と熱量、水の温度上昇、J(ジュール)とcal(カロリー)
 中2 電流 左手の法則でフレミングになり損ねた話

 【超速まとめ】 成長と生殖・遺伝
 中3 遺伝 遺伝とメンデルの法則

 【超速まとめ】 天体 自転・日周運動・公転・年周運動
 【超速まとめ】 太陽系・惑星・月・太陽・銀河系
 中3 天体 地球と宇宙(1)(地球の自転と天体の日周運動)
 中3 天体 地球と宇宙(2)(地球の公転と天体の年周運動)
 中3 天体 黄道上を太陽は西から東へ動く(天体と東西南北)
 中3 天体 地球と宇宙(3)(太陽系・銀河系)
 中3 天体 地球と宇宙(4)(金星の公転周期)
 中3 天体 太陽の自転と黒点の動き
 中3 天体 月(1)月の自転と公転
 中3 天体 月(2)日食と月食

 【超速まとめ】 水溶液とイオン
 【超速まとめ】 酸とアルカリ・中和
 中3 イオン・酸・アルカリ イオン
 中3 イオン・酸・アルカリ 酸・アルカリ・中和とイオン
 中3 イオン・酸・アルカリ 中和点を電流で見つける
 中3 イオン・酸・アルカリ 化学電池
 中3 イオン・酸・アルカリ イオン化傾向と酸化・還元、電池

 中3 運動 力の合成と力の分解 基礎
 中3 運動 力の合成と分解 いろいろな問題
 中3 運動 速さ・平均の速さ・瞬間の速さ
 中3 運動 慣性と慣性の法則
 中3 運動 運動・エネルギーの発展問題(1)(力の合成・分解と斜面)
 中3 運動 運動・エネルギーの発展問題(2)(落下運動)
 中3 エネルギー 位置エネルギー・運動エネルギー・力学的エネルギー保存の法則
 中3 エネルギー 力学的エネルギー保存の法則の発展問題
 中3 仕事 仕事・仕事の原理・仕事率・仕事とエネルギー
 中3 仕事 摩擦力(まさつりょく)

 中3 高校入試 理科 中1・2範囲 重要事項の覚え方
 中3 高校入試 中1で学ぶ理科の公式
 中3 高校入試 中2で学ぶ理科の公式
 中3 高校入試 中3で学ぶ理科の公式
 中3 高校入試 中学理科とJ(ジュール)

参照サイト様働きアリ
大阪で20年以上に渡って中学、高校入試の指導を行ってこられた先生による学習サイトを参考にしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

social

「社会の分野別学習目次」へようこそ!

主に中学受験・高校受験を考えている小学・中学生を対象とした社会の学習を助けるためのページです。
「社会が苦手で困っている」といった学生や、その保護者の方にとって最善の解決策となるサイトを目指しています。
各単元をクリックすると記事を読むことが出来ます。

twitterをやられている方はこちらもフォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/ojyukench
 

 社会科の言葉 領域・領土・領空・領海・排他的経済水域
 社会科の言葉 砂浜海岸・リアス式海岸・フィヨルド
 社会科の言葉 シラス台地・関東ローム層・泥炭地
 社会科の言葉 カルデラ・カルスト地形
 社会科の言葉 砂糖・サトウキビ・テンサイ(甜菜)
 社会科の言葉 塩(しお)
 社会科の言葉 太平洋ベルト・東海道メガロポリス・三大都市圏・首都圏
 社会科の言葉 インド・西インド諸島・インディアン・インディオ
 社会科の言葉 西暦・元号(年号)
 (付録:西暦と元号の変換(1867年・1911年・1925年・1988年の暗記法))
 社会科の言葉 熊襲(くまそ)・蝦夷(えみし)・蝦夷(えぞ)・アイヌ
 社会科の言葉 少子化・少子高齢化・高齢化社会・高齢社会
 社会科の言葉 憲法・法律・政令・条約
 社会科の言葉 為替相場・外国為替相場・為替レート・円高・円安
 社会科の言葉 朝鮮の歴史(1)
 社会科の言葉 朝鮮の歴史(2) 日本と朝鮮

 【地理の基礎まとめ】 地球・地域・気候・生活
 【地理の基礎まとめ】 アジア
 【地理の基礎まとめ】 アフリカ
 【地理の基礎まとめ】 ヨーロッパ
 【地理の基礎まとめ】 北アメリカ
 【地理の基礎まとめ】 南アメリカ
 【地理の基礎まとめ】 オセアニア
 地理 縮尺
 地理 時刻・時差・日付変更線
 地理 世界と日本の面積・人口・(付録:政令指定都市)
 地理 日本の農業 (おもな農産物の都道府県別割合)
 地理 世界の農業 (おもな農産物の国別割合)
 地理 世界の鉱工業 (おもな資源の国別割合)
 地理 府県別地図と特徴(1)(近畿:兵庫・大阪・和歌山・京都・奈良・滋賀・三重)
 地理 県別地図と特徴(2)(中部:福井・石川・富山・新潟・岐阜・長野・山梨・愛知・静岡)
 地理 県別地図と特徴(3)(四国:愛媛・香川・徳島・高知)
 地理 県別地図と特徴(4)(中国:岡山・広島・山口・島根・鳥取)
 地理 都県別地図と特徴(5)(関東:群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川・東京・埼玉)
 地理 県別地図と特徴(6)(九州沖縄:福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)
 地理 道県別地図と特徴(7)(北海道東北:福島・山形・宮城・秋田・岩手・青森・北海道)

 【社会の基礎まとめ】 古代文明と日本の成立
 【社会の基礎まとめ】 飛鳥時代・奈良時代
 【社会の基礎まとめ】 平安時代
 歴史 中国の王朝(殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国)と日本
 歴史 遺跡(岩宿遺跡・大森貝塚・三内丸山遺跡・登呂遺跡・吉野ヶ里遺跡)
 歴史 古墳時代と古墳
 歴史 蘇我氏(蘇我稲目・蘇我馬子・蘇我蝦夷・蘇我入鹿)
 歴史 厩戸皇子(聖徳太子)の生涯・業績・実在性と飛鳥文化
 歴史 中大兄皇子(天智天皇)
 歴史 藤原不比等と大宝律令・和同開珎・奈良遷都・日本書紀
 歴史 聖武天皇の治世・業績と天平文化
 歴史 桓武天皇の治世と業績
 歴史 菅原道真の生涯と業績
 歴史 平将門、藤原純友と承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)
 歴史 藤原道長(ふじわらのみちなが)の生涯
 歴史 後三条天皇の業績
 歴史 白河上皇(しらかわじょうこう)と院政
 歴史 平清盛(たいらのきよもり)の生涯と業績
 歴史 後白河(ごしらかわ)天皇・上皇・法皇の生涯
 歴史 源頼朝(みなもとのよりとも)の生涯と業績
 歴史 歴史の要点を年表で学ぶ(その1)
 歴史 歴史の要点を年表で学ぶ(その2)

 公民 入試社会で出題される法律
 公民 人権と憲法(1) 市民革命(名誉革命・アメリカの独立・フランス革命)
 公民 人権と憲法(2) 人権思想 ロック・モンテスキュー・ルソー
 公民 人権と憲法(3) 新しい人権(環境権・知る権利・プライバシーの権利)
 公民 家族 遺産相続
 公民 内閣 国の行政組織・省庁
 公民 裁判所 民事裁判・行政裁判・刑事裁判
 公民 地方自治(1) 地方自治・地方公共団体・地方分権
 公民 地方自治(2) 議決機関(地方議会)と執行機関(首長)
 公民 地方自治(3) 地方公共団体の仕事と財政
 公民 地方自治(4) 直接請求権
 公民 消費者の保護(消費者基本法、消費者契約法、製造物責任法、クーリング・オフ)
 公民 エンゲル係数
 公民 インフレーション・デフレーション・スタグフレーション
 公民 価格・均衡価格・市場価格・独占価格・公共料金・物価・物価指数
 公民 企業・公企業・私企業・会社
 公民 会社・株式会社
 公民 企業集中・寡占(かせん)・独占(どくせん)
 公民 勤労の権利・労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権))
 公民 国の歳入・歳出
 公民 租税(国税・地方税・直接税・間接税)
 公民 景気変動と景気対策(財政政策・金融対策)
 公民 日本銀行(発券銀行・銀行の銀行・政府の銀行)
 公民 社会保障(社会保険・公的扶助・社会福祉・公衆衛生)
 公民 国際連盟と国際連合のちがい
 公民 国際連合の組織(総会・安全保障理事会・経済社会理事会・国際司法裁判所・事務局)
 公民 国際連合の補助機関・専門機関・関連機関

 総合 入試社会で出題される条約

 入試まとめ 高校入試 社会科頻出事項(1)【地理編】
 入試まとめ 高校入試 社会科頻出事項(2)【歴史編】
 入試まとめ 高校入試 社会科頻出事項(3)【公民政治分野】
 入試まとめ 高校入試 社会科頻出事項(4)【公民経済国際分野】


参照サイト様働きアリ
大阪で20年以上に渡って中学、高校入試の指導を行ってこられた先生による学習サイトを参考にしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

1354-1277878357

「英語の分野別学習目次」へようこそ!

主に高校受験を考えている中学生を対象とした英語の学習を助けるためのページです。
「英語が苦手で困っている」といった中学生の方や、その保護者の方にとって最善の解決策となるサイトを目指しています。
各単元をクリックすると記事を読むことが出来ます。


 中学英語のまとめ(1) be動詞
 中学英語のまとめ(2) 一般動詞
 中学英語のまとめ(3) 進行形
 中学英語のまとめ(4) 未来
 中学英語のまとめ(5) 助動詞 can,may,must,should,had better
 中学英語のまとめ(6) 名詞
 中学英語のまとめ(7) 冠詞 aとthe
 中学英語のまとめ(8) 代名詞
 中学英語のまとめ(9) 形容詞
 中学英語のまとめ(10) 副詞
 中学英語のまとめ(11) 比較
 中学英語のまとめ(12) 命令文
 中学英語のまとめ(13) 感嘆文
 中学英語のまとめ(14) 疑問詞
 中学英語のまとめ(15) 不定詞の3用法
 中学英語のまとめ(16) 動名詞
 中学英語のまとめ(17) 受動態(受け身)
 中学英語のまとめ(18) 現在完了
 中学英語のまとめ(19) 前置詞
 中学英語のまとめ(20) 接続詞
 中学英語のまとめ(21) 不定詞の特別な用法
 中学英語のまとめ(22) 文型
 中学英語のまとめ(23) 分詞
 中学英語のまとめ(24) 関係代名詞
 中学英語のまとめ(25) 間接疑問
 中学英語のまとめ(26) 付加疑問
 中学英語のまとめ(発展1) 時制の一致
 中学英語のまとめ(発展2) 話法(会話部分の表し方)
 動詞の活用と不規則動詞の活用表

 中学 文法 英語5文型の基礎
 中学 文法 現在分詞と過去分詞を整理して理解する

 中学 訳し方 英文の訳し方(公立高校入試英語長文問題を題材に-その1-)
 中学 訳し方 英文の訳し方(公立高校入試英語長文問題を題材に-その2-)

 高校入試 英語(1) 【発音・アクセント・文の読み方】
 高校入試 英語(2) 【英単語】
 高校入試 英語(3) 【英文法-その1-】
 高校入試 英語(4) 【英文法-その2-】
 高校入試 英語(5) 【連語】
 高校入試 英語(6) 【書換え問題】
 高校入試 英語(7) 【会話表現】
 高校入試 英語(8) 【同音異義語】
 高校入試 英語(9) 【並べ替え問題】

 高校入試 重要単語 another
 高校入試 重要単語 enough
 高校入試 重要単語 without

 高校入試 重要動詞 take
 高校入試 重要動詞 get
 高校入試 重要動詞 keep
 高校入試 重要動詞 make
 高校入試 重要動詞 put

 高校入試 重要前置詞 on
 高校入試 重要前置詞 for
 高校入試 重要前置詞 with
 高校入試 重要前置詞 of
 高校入試 重要前置詞 in
 高校入試 重要前置詞 at
 高校入試 重要前置詞 by
 高校入試 重要前置詞 from
 高校入試 重要前置詞 to

 高校入試 数を英語で(1) 基数と序数・小数・分数
 高校入試 数を英語で(2) 時刻・月日・年号・数式・金額・電話番号

 高校入試 手紙の書き方
 高校入試 英作文で使える英文を覚える

 高校入試 英語長文(1) 英語長文問題の解き方
 高校入試 英語長文(2) よく出る単語を中心に
 高校入試 英語長文(3) 英問英答の対策
 高校入試 英語長文(4) 手紙文:文法と連語を中心に
 高校入試 英語長文 then,so,also,when,if,that,while,because,for example
 高校入試 英語長文 英語長文が速く読めて、英語長文をすぐに理解できる方法

 高校入試 英語長文(公立高校-1) 21年前期A3 動詞の形と連語に注意して
 高校入試 英語長文(公立高校-2) 21年後期B1 超長文にチャレンジ
 高校入試 英語長文(公立高校-3) 22年前期B1
 高校入試 英語長文(公立高校-4) 22年後期共通2

 中学 英作文 英作文の問題演習(1) 英作文を考えるプロセスと中学英語の単元
 中学 英作文 英作文の問題演習(2) 入試英作文の基本問題
 中学 英作文 英作文の問題演習(3) 入試英作文の標準問題(その1)
 中学 英作文 英作文の問題演習(4) 入試英作文の標準問題(その2)
 中学 英作文 英作文の問題演習(5) 入試英作文の発展問題(その1)
 中学 英作文 英作文の問題演習(6) 入試英作文の発展問題(その2)

 高校入試 英作文 これで満点(1) 主語と動詞を決める+第3文型の英文
 高校入試 英作文 これで満点(2) 英文の語順+第1文型の英文
 高校入試 英作文 これで満点(3) 補語+第2文型の英文
 高校入試 英作文 これで満点(4) 目的語+第4文型の英文
 高校入試 英作文 これで満点(5) 他動詞・自動詞+第5文型
 高校入試 英作文 これで満点(6) 動詞の拡張(進行形・助動詞・受け身・現在完了)
 高校入試 英作文 これで満点(7) 否定文

 高校入試 自由英作文(1)模範英文の真似から
 高校入試 自由英作文(2)問いに合った英文の構成法
 高校入試 自由英作文(3)皆がしてしまう間違い
 高校入試 自由英作文(4)覚えて使おう基本文
 高校入試 自由英作文(5)過去問演習


参照サイト様働きアリ
大阪で20年以上に渡って中学、高校入試の指導を行ってこられた学習塾の先生による学習サイトを参照しております。
このエントリーをはてなブックマークに追加

kokugo

「国語の分野別学習目次」へようこそ!

主に中学・高校受験受験を考えている小学生・中学生を対象とした国語の学習を助けるためのページです。
「国語が苦手で困っている」といった小学生・中学生・高校生の方や、保護者の方にとって最善の解決策となるサイトを目指しています。
各単元をクリックすると記事を読むことが出来ます。


 小・中 読解 国語の読解問題を正解に導く公式
 小・中 読解 国語の読解問題を解くために必要な技術(1)
 小・中 読解 国語の読解問題を解く技術(2) 本文の読み取り方
 小・中 読解 国語の読解問題を解く技術(3) 問いの文の読み取り方

 小・中 文法 敬語の問題 簡単な解き方

 小・中 作文 良い読書感想文、作文とはどんなもの?
 小・中 作文 作文の書き方(1)(原稿用紙に書くときのきまり)
 小・中 作文 作文の書き方(2)(作文についての2つの誤解)
 小・中 作文 作文の書き方(3)(簡単に、良い作文を書くコツ)

 小・中 漢字 漢字のトメとハネ
 小・中 漢字 大人でも間違える国語の熟語(同音異義語)
 小・中 漢字 入試頻出 形が似ているので読み誤りやすい漢字
 小・中 漢字 入試頻出 複数の読みがあるから出題される漢字
 小・中 漢字 漢字の一部が読めたら漢字は読める(漢字の9割以上は形声文字)
 小・中 漢字 部首の意味を考えたら正しい漢字が書ける
 小・中 漢字 訓読みの漢字と送りがな(+和語・漢語、音読み・訓読み)
 小・中 漢字 理由があって出題される漢字の書き取り問題

 小・中 故事成語(1) 他山の石(たざんのいし)
 小・中 故事成語(2) 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
 小・中 故事成語(3) 朝三暮四(ちょうさんぼし)
 小・中 故事成語(4) 推敲(すいこう)
 小・中 故事成語(5) 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
 小・中 故事成語(6) 杞憂(きゆう)
 小・中 故事成語(7) 画竜点睛(がりょうてんせい)
 小・中 故事成語(8) 蟷螂の斧(とうろうのおの)
 小・中 故事成語(9) 玉石混交・玉石混淆(ぎょくせきこんこう)
 小・中 故事成語(10) 漁夫の利(ぎょふのり)
 小・中 故事成語(11) 蛍雪の功(けいせつのこう)

 中 文法 文節
 中 文法 主語・述語・修飾語・接続語・独立語
 中 文法 主語・述語・修飾語・接続語・独立語と主部・述部・修飾部・接続部・独立部
 中 文法 単語・連体修飾語・連用修飾語
 中 文法 連体修飾と連用修飾
 中 文法 国語文法はこれだけで(品詞分類編)
 中 文法 品詞(中学国語文法の要点をA4用紙1枚で)
 中 文法 名詞 名詞の見つけ方
 中 文法 代名詞 代名詞の見つけ方
 中 文法 動詞・形容詞・形容動詞
 中 文法 国語文法の活用表と語幹・活用語尾
 中 文法 活用形の連体形はどんな語に続くか
 中 文法 動詞の音便(おんびん)
 中 文法 連体詞 連体詞の見つけ方
 中 文法 副詞 副詞の見つけ方
 中 文法 接続詞
 中 文法 助詞
 中 文法 助動詞「れる」「られる」と可能動詞、そして『ら抜き言葉』
 中 文法 「の」の識別
 中 文法 「ない」の識別
 中 文法 「だ」の識別
 中 文法 「で」の識別

 中 古文の基礎
 中 古文を読もう・1 『北越雪譜』
 中 古文を読もう・2 『醒酔笑』
 中 古文を読もう・3 『九州の道の記』
 中 古文を読もう・4 『道行きぶり』
 中 古文を読もう・5 『伊曾保物語』
 中 古文を読もう・6 『浮世物語』
 中 古文を読もう・7 『花月草紙』
 中 古文を読もう・8 『日本永代蔵』
 中 古文を読もう・9 『古今著聞集』
 中 古文を読もう・10 『十訓抄(じっきんしょう)』
 中 古文を読もう・11 平成23年度文理学科
 中 古文を読もう・12 『今昔物語集』
 中 古文を読もう・13 『玉勝間』
 中 古文を読もう・14 『耳嚢』
 中 古文を読もう・15 上田秋成『胆大小心録』
 中 古文を読もう・16 無住(むじゅう)『沙石集(しゃせきしゅう)』

 中 高校入試 国語(1) 【漢字・対義語・四字熟語】
 中 高校入試 国語(2) 【動詞・形容詞・形容動詞】
 中 高校入試 国語(3) 【詩・短歌・俳句・漢文・古文】
 中 高校入試 国語(4) 【文学史】
 中 高校入試 国語(5) 【表現技法】

 中 中学生の小論文(1) 模範答案例

 中・高 作文・小論文 作文・小論文で接続詞を上手に使う
 中・高 作文・小論文 小論文で使う言葉 少子化・少子高齢化・高齢化社会・高齢社会

 高 小論文 大学入試の小論文(1)(基礎入門編)
 高 小論文 大学入試の小論文(2)(時間配分)
 高 小論文 大学入試の小論文(3)(小論文は「3」で簡単に書ける)
 高 小論文 大学入試 AO入試・推薦入試(1) 志願理由書
 高 小論文 大学入試 AO入試・推薦入試(2) 自己推薦書・自己アピール
 高 小論文 大学入試 AO入試・推薦入試(3) 志望動機


参照サイト様働きアリ
大阪で20年以上に渡って中学、高校入試の指導を行ってこられた学習塾の先生による学習サイトを参考にしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

20081128-095226


「小学校算数の分野別学習目次」へようこそ!

主に中学受験を考えている小学生を対象とした小学校の算数の学習を助けるためのページです。
「算数が苦手で困っている」といった小学生の方や、保護者の方にとって最善の解決策となるサイトを目指しています。
各単元をクリックすると記事を読むことが出来ます。

twitterをやられている方はこちらもフォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/ojyukench
 
算数・数学の言葉 原価・仕入れ値、定価、売り値・売価、利益・値引き

 小 全学年 0をふくむ、かけ算と割り算
 小 全学年 3でわれる数の見つけ方(4・6・8・9でわれる数)
 小 全学年 +-×÷( )を入れて答えが10になる式をつくる問題
 小5・小6 計算を楽にするために(小学生と分配法則)

円周率と、円周の問題の解き方
 小5 整数 素因数分解(連除法・はしご算)と最大公約数・最小公倍数
 小5 整数 3個以上の数の素因数分解(連除法・はしご算)と最大公約数・最小公倍数
 小5 割合 割合・比べる量・もとにする量
 小5 割合 割合、百分率・歩合は、「~倍」をつけると超簡単
 小5 割合 利益と割引の問題を超簡単に解く方法

世界一わかりやすい 比例

世界一わかりやすい 反比例
《理解しやすい》円の面積を求める問題の解き方
 小6 対称な図形 点対称な図形のかき方
 小6 単位量あたり 「単位量あたりの大きさ」を求める問題
 速さの公式、キ・ハ・ジは役に立たない
 小6算数 速さの問題はこれで解きましょう
 小6 速さ 速さの問題を簡単に解く方法
 小6 速さ 池の周りをまわって出会い追いつく問題の考え方
 小6 分数 分数をかける・わると整数になる分数
 小6 分数 分数と時間の関係
 小6 分数 分数と速さの関係
 小6 簡単に比例の問題を解く 
 小6 簡単に反比例の問題を解く
 小6 おうぎ形の面積を求める3つの方法
 小6 円の問題を解くときに使う3つの方法
 小6 メートルと色々な単位
 小6 縮尺について学ぶ、縮図と拡大図 

 小 中学受験 計算(1) 計算問題を速く正確に解くコツ
 小 中学受験 計算(2) 様々な工夫をしてから解く計算問題
 小 中学受験 計算(3) 未知数を求める計算問題
 小 中学受験 計算(4) 約束記号の問題を簡単に解く方法
 小 中学受験 図形(1) 角度の問題は、等しい角を見つける、書きこむ
 小 中学受験 図形(2) 面積は、三角形かおうぎ形を利用する
 小 中学受験 図形(3) となりあう三角形の面積は、比を利用する
 小 中学受験 図形(4) 形が同じ三角形を見つけて、比で解く
 小 中学受験 図形(5) 図形の移動の問題を簡単に解くコツ
 小 中学受験 図形(6) 円の中の正方形の面積を求める
 小 中学受験 図形(7) 積み重ねた立方体の表面積を求める問題
 小 中学受験 図形(8) 斜線部分の面積を求める方法
 小 中学受験 図形(9) 容器に物体を入れる問題、公式「体積=底面積×高さ」の応用問題
 小 中学受験 図形(10) 正三角形・正六角形の面積とその利用
 小 中学受験 図形(11) 横に倒した円すいを転がらせる問題
 小 中学受験 図形(12) 円すいの展開図を学ぶ。中心角と母線・半径を知ろう
 小 中学受験 図形(13) 円すいの側面積を速攻で求める公式
 小 中学受験 図形(14) 色々な図形の展開図を利用した問題

 中学受験 和差算の問題の解き方
 中学受験 平均算の問題の解き方
 中学受験 つるかめ算の問題の解き方
 中学受験 年齢算の問題の解き方
 中学受験 消去算の問題の解き方
 中学受験 相当算の問題の解き方
 中学受験 還元算の問題の解き方
 中学受験 のべ算・帰一算の問題の解き方
 中学受験 ニュートン算の問題の解き方
 中学受験 分配算の基本問題の解き方
 中学受験 分配算の発展問題の解き方
 中学受験 倍数算の問題の解き方 2つの比が出てくる問題の解き方
 中学受験 仕事算の問題の2つの解き方
 中学受験 植木算の問題の解き方
 中学受験 方陣算の問題の解き方
 中学受験 旅人算の問題の解き方
 中学受験 通過算の問題の解き方
 中学受験 流水算の問題の解き方
 中学受験 時計算の問題の解き方
 中学受験 最も短い道のりを求める問題の解き方

 中学受験 文章題のコツ(1) ほとんどの特殊算の文章題は1つの式で解ける
 中学受験 文章題のコツ(2) 過不足算・差集め算の応用問題を解く
 中学受験 文章題のコツ(3) 比や割合の問題を解くコツ、1の量を求めましょう
 中学受験 文章題のコツ(4) 公倍数を利用して、特殊算を簡単に解く
 中学受験 文章題のコツ(5) 速さの問題を解くコツ、逆比を利用
 中学受験 文章題のコツ(6) 差集め算・つるかめ算を利用して解く速さの問題
 中学受験 文章題のコツ(7) 和差算や分配算を、線分図より簡単な図で解く
 中学受験 文章題のコツ(8) 相当算を分数を使わずに解く方法
 中学受験 文章題のコツ(9) 食塩水の問題の解き方は2パターンある
 中学受験 文章題のコツ(10) 時計算は図の書き方を工夫して解く
 中学受験 文章題のコツ(11) 1から10、1から100、1からnまでの整数の和を求める問題を解くコツ
 中学受験 文章題のコツ(12) 集合(重なり)の問題をベン図を利用して解く

 中学受験の難問を解く! 規則性
 中学受験の難問を解く! 数列
 中学受験の難問を解く! 角度を求める問題
 中学受験の難問を解く! 90°30°60°の直角三角形と辺の比


参照サイト様働きアリ
大阪で20年以上に渡って中学、高校入試の指導を行ってこられた先生による学習サイトを参考にしています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

平成24年度以降、中学理科の教科書では、電力量熱量仕事エネルギーの単位として、J(ジュール)が使われます。

中学2年では、電流の単元で、電力量熱量の単位としてJジュール)をもちいます。

中学3年では、運動とエネルギーの単元で、仕事エネルギーの単位としてJジュール)をもちいます。


電力量

電気器具の能力を表わす量が電力であるといわれますが、電気器具が1秒間消費する電気の量電力だという定義のほうがわかりやすい。

電力直列つなぎの乾電池を思いうかべてください。乾電池電力2が多いほど、電圧は大きく、流れる電流も大きいので、豆電球は明るく光ります。
私たちは、「電気の量」を「豆電球の明るさ」で意識します。
この「電気の量」が電力ですから、電力は電圧と電流で表わされます。
つまり、電力(W)=電圧(V)×電流(A)です。



そして、消費された電力総量電力量であり、電力量を表わす単位がJジュール)です。

1秒間という瞬間の電気の量が電力であり、電気をある時間使ったときに消費された電気の総量が電力量です。
電力量
電力量2










だから、電力は、(電圧×電流)×秒、つまり、電力×秒で表わされます。
電力量(J)=電力(W)×(s)


また、Jジュール)は、エネルギーの量を示す単位であり、電力量は、消費された電力の総量を表わすと同時に、消費された電力によって発生した電気エネルギーの量も表わしています。


熱量

電流の持つエネルギーは、他のエネルギーに変わることがあります。
電気エネルギーから他のエネルギーに変わるものとして、熱、光、音、運動などのエネルギーをあげることができます。

そのうちの熱エネルギーの量を、熱量といいます。
熱量の単位も、エネルギーなのでJジュール)です。

エネルギー保存の法則(あるエネルギーが別のエネルギーに変わってもエネルギーの総量は変化しないという物理学の法則)により、電気エネルギーが熱エネルギーに変わってもエネルギーの量は同じです。

だから、電気エネルギーがすべて熱エネルギーにかわったとすると、
熱エネルギー熱量
=電気エネルギー
=電力量
=電力×秒
となります。

つまり、電流によって発生する熱エネルギーの量、つまり熱量も、
熱量=電力量=電力×秒の式で求めることができます。

熱量J=電力(W)×(s)


また、実験で、質量1gの温度を1度上昇させるのに必要な熱エネルギーの量、熱量は、4.2Jであることがわかっています。

このことから、
熱量(J)=4.2×水の質量(g)×上昇温度(°C)
の式が成り立ちます。


仕事

物体に力を加えて、加えた力の向きに物体を動かしたとき、理科では、力は物体に仕事をしたといいます。

仕事の量もエネルギーの量で表わします。

仕事J)=の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)

物を、ある高さまで持ち上げるときには、物体にはたらく重力と同じ大きさの力で持ち上げないといけないので、
仕事J)=重力の大きさ(N)×持ち上げた高さ(m)
となります。

物体を横にひっぱって動かすときは、物体にはたらいている摩擦力と同じ大きさの力でひっぱらないといけないので、
仕事J)=摩擦力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)
となります。

電力量(J)と熱量(J)と仕事(J)とは、エネルギーを表わす量としては同じ量ですから、1Jの電力量は1Jの仕事をするということになります。


仕事率

1秒間にする仕事の大きさが仕事率です。

仕事率W)=仕事J)÷s


ところで、電力量(J)=電力(W)×秒(s)でした。
この式を変形して、電力(W)=電力量(J)÷秒(s)

このことから、電力と仕事率とは同じ、つまり、電力は電気による仕事率を表わしていたということがわかります。


位置エネルギー

基準面からある高さにある物体が持っている、仕事をできる能力が位置エネルギーです。

位置エネルギーの大きさも、エネルギーなのでJ(ジュール)で表わします。
位置エネルギーある質量を持ち、ある高さにある物体は、同じ質量を持つ物体を同じ高さにまで持ち上げることができる、つまり、仕事をすることができるはずです。

位置エネルギーの大きさは、するとしたらできるであろう仕事の量と等しくなります。




だから、
位置エネルギーJ)=その物体にはたらく重力N)×基準面からの高さm
となります。


まとめ

J(ジュール)は、中学理科では4つのものを表わします。

電力量J)=電力(W)×(s)

熱量J=電力(W)×(s)

仕事J)=の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(m)

位置エネルギーJ)=その物体にはたらく重力N)×基準面からの高さm

電力量は電気のエネルギー量、熱量は熱のエネルギー量、仕事は仕事のエネルギー量、位置エネルギーは高い位置にある物体が持つエネルギー量を表わしています。





理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次

このエントリーをはてなブックマークに追加

運動とエネルギー

運動

速さ(m/秒)=移動距離(m)/移動にかかった時間(秒)
速さ



等速直線運動

距離(cm)=速さ(cm/秒)×時間(秒)
距離










エネルギー

位置エネルギー)=物体にはたらく重力)×基準面からの高さ

運動エネルギー)=1/2×質量(kg)×速さ(m/秒)×速さ(m/秒)


力学的エネルギー保存の法則

位置エネルギー+運動エネルギー=最初にもっていた位置エネルギー


落下運動と加速度

落下する物体の瞬間の速さ(m/秒)=9.8(m/(秒×秒))×落下時間(秒)
瞬間の速さ


落下距離(m)=1/2×速さ(m/秒)×落下時間(秒)
=1/2×9.8(m/(秒×秒))×落下時間(秒)×落下時間(秒)


仕事

仕事)=の大きさ()×力の向きに動いた距離

仕事率)=仕事)/時間(


天体

地球の自転と日周運動

北極星の高度=その地点の緯度(北緯)

星の1時間に動く角度=1日360度÷24時間=15度


地球の公転と年周運動

星座の1ヶ月に動く角度=360度÷12ヶ月=30度


太陽の南中高度

春分(3月)・秋分(9月)=90度-緯度

夏至(6月)=90度-緯度23.4度

冬至(12月)=90度-緯度23.4度




理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次

このエントリーをはてなブックマークに追加

電流

回路

直列回路を流れる全電流(A)=抵抗を流れる電流(A)抵抗を流れる電流(A)
直列回路と電流










並列回路を流れる全電流(A)=抵抗を流れる電流(A)抵抗を流れる電流(A)
並列回路と電流













直列回路にかかる全電圧(V)=抵抗にかかる電圧(V)抵抗にかかる電圧(V)
直列回路と電圧












並列回路にかかる全電圧(V)=抵抗にかかる電圧(V)抵抗にかかる電圧(V)
並列回路と電圧













直列回路の全抵抗(Ω)=抵抗(Ω)抵抗(Ω)
直列回路と抵抗









1/並列回路の全抵抗(Ω)=1/抵抗(Ω)+1/抵抗(Ω)

(並列回路の全抵抗は、回路を構成するそれぞれの抵抗より小さい値になります。)
並列回路と抵抗














※並列回路の全抵抗を求める式は指導要領外です。


オームの法則

オームの法則










電圧(V)=電流(A)×抵抗(Ω)
電流(A)=電圧(V)/抵抗(Ω)
抵抗(Ω)=電圧(V)/電流(A)




電力

電力)=電圧(V)×電流(I)

電流=電力/電圧

電力量W時)=電力(W)×時間(時間)


熱量

熱量)=電力(W)×時間(秒)


天気

湿度

湿度(%)=空気1立方mに含まれている水蒸気量(g)/その気温での飽和水蒸気量(g)×100
湿度



※空気1立方mに含まれている水蒸気量×100を先に計算してから、その後わり算の筆算をすると四捨五入が簡単になります。

水蒸気量=飽和水蒸気量×(湿度/100)
水蒸気量


湿度=露点での飽和水蒸気量/その気温での飽和水蒸気量×100
湿度と露点




理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次

このエントリーをはてなブックマークに追加

身のまわりの現象



反射の法則 入射角=反射角



音の速さ(m/秒)=音源までの距離(m)/音が伝わる時間(秒)
音の速さ


距離=速さ×時間
時間=距離/速さ



圧力
N/平方m)=の大きさ(N)/力がはたらく面積(平方m)
圧力



1Pa=1N/平方m
力=圧力×面積
面積=力/圧力

水の圧力(N/平方m) 深さ1cmにつき100N/平方m

浮力)=0.01×密度(g/立方cm)×押しのけた体積(立方cm)
浮力


浮力(N)=空気中で測った重さ(N)-水中で測った重さ(N)


身のまわりの物質

物質

密度
g/立方cm)=物質の質量(g)/物質の体積(立方cm)
密度



質量=密度×体積
体積=質量÷密度

溶液

濃度
(%)=溶質の質量(g)/溶液の質量(g)×100
濃度



溶質の質量=溶液の質量×(濃度/100)
溶液の質量=溶質の質量÷(濃度/100)


植物

顕微鏡

顕微鏡の倍率=接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率


大地

地震

地震波の速さ(km/秒)=伝わった距離(km)/かかった時間(秒)
地震波の速さ



距離=速さ×時間
時間=距離÷速さ





理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日も中3受験生対象に。
是非やっておいてほしいのが理科・社会の1・2年範囲の復習です。

国・英・数の3科目は、勉強してすぐ成績が上がるという科目ではありませんが、理科・社会は、勉強をしたらした分、すぐ結果に出ます。
さらにこの2科は、応用問題といえるものがほとんどない。勉強さえしておけば高得点を狙える科目でもあります。重要な2学期の実力テストで5教科400点をとりたいとして、理・社で190点とれたら、残りの3教科は平均70点をとれば到達します。

さて、理科の重要事項の覚え方です。範囲は中学1・2年範囲に限定しました。


最重要事項を語の定義とともに正確に覚えよう

コツ1:最頻出語をまずおさえる
コツ2:言葉だけでなく、定義も覚えると武器になる


各単元で1個か2個、よく出題される最重要語があります。これらは、語の意味も言えるように、(例:磁力のはたらく空間→磁界、磁界→磁力のはたらく空間、の両方がすぐ思いうかべられるように)、正確に覚えておきましょう。全部で19問。正しい漢字で書けないと点にならないことはもちろんです。

【問い:次の言葉にあたる語を答えなさい】
1.水中から空気中に光が進むとき、すべて境界面で反射する現象
2.空気の重さによる圧力
3.砂糖やでんぷんなどの、炭素を含む化合物
4.物質がそれ以上とけることのできない水溶液
5.液体を沸騰させ、出てくる気体を冷却して再び液体として取り出すこと
6.水を水蒸気として気孔から大気中に出す現象
7.おしべで作られた花粉がめしべの柱頭につくこと
8.岩石が表面からもろくなり崩れていくこと
9.地層が堆積した当時の環境がわかる化石
10.P波が来てからS波が届くまでの、小さな立て揺れが続く時間
11.磁石の力がはたらく空間
12.磁界の変化によってコイルに流れる電流
13.2種類以上の原子からできている物質
14.化学変化の前後で質量の総量が変わらないこと
15.無意識に(大脳が関係しないで)、刺激を受けたらすぐに起こる反応
16.消化液に含まれる、食物を消化するのに不可欠な物質
17.血液中の血しょうが毛細血管からしみ出たもの
18.子が親の体内である程度育ってから生まれ出ること
19.空気が含むことのできる水蒸気の最大量

【答え】
1.全反射
2.大気圧(気圧)
3.有機物
4.飽和水溶液
5.蒸留
6.蒸散
7.受粉
8.風化
9.示相化石
10.初期微動継続時間
11.磁界
12.誘導電流
13.化合物
14.質量保存の法則
15.反射
16.消化酵素
17.組織液
18.胎生
19.飽和水蒸気量


理科では公式が最重要、式、単位を一言一句正確に

コツ3:理科の核は公式である
コツ4:理科では単位が重要、式は単位を示し、単位で式がわかる

どの科目にも、完全に自分のものにしておかないといけない核にあたるものがあります。理科では公式です。公式を不正確にしか覚えていない、覚えていても使いこなせないと、理科の得点は伸びません。
また、理科の公式と単位の関係を把握しておきましょう。単位は、原則として公式をそのまま反映しています。公式を知っておれば単位がわかりますし、単位を見ればどういう式から求められたものかがわかります(例:圧力。力N÷面積cm2だから単位はN/cm2、逆に単位がN/cm2ということは公式はN力÷cm2面積)。
1・2年範囲だと、公式とは言いにくいものを無理やり含んでも9問しかありません。

【問い:次のものを求める公式をいいなさい】
1.光の反射の法則
2.音が空気中を伝わる距離
3.圧力
4.密度
5.オームの法則
6.電力
7.電流による発熱量
8.銅と酸素が化合するときの比
9.湿度

【答え:単位も重要】
1.入射角=反射角
2.340m/秒×秒
3.力÷面積(N/cm2)
4.質量÷体積(g/cm3)
5.V=IR、I=V/R、R=V/I
6.電流×電圧(W)
7.電力×秒(J)
8.銅:酸素=4:1
9.水蒸気量÷飽和水蒸気量×100(%)


覚えるときはまとめて

コツ5:ものを覚えるときグループごとに

どうやら、人間の頭は、単独でものを覚えるより、グループごとにまとめて覚えたり、反対のものを一緒に覚えたり、他のものにからめたほうが覚えやすいようにできているようです。覚えやすいし、忘れません。
少し多くて33問あります。

【問い:それぞれについてまとめておきましょう】
1.光の性質3つ
2.凸レンズでできる像2つ
3.音の大きさ、高さは何で決まるか
4.2力がつりあうための3条件
5.気体の集め方3つ
6.溶けている物質、溶かしている液体
7.BTB液の色の変化
8.固体から液体に、液体から気体に変化するときの温度
9.気孔を出入りする気体3つ
10.葉脈の種類2つ
11.双子葉類と単子葉類との違い
12.堆積岩6種類
13.火山岩と深成岩の組織
14.地震が発生した場所とその真上の地点
15.地震の揺れ2つ
16.直列回路と並列回路の特徴 
17.理科の物質の変化の仕方2つ 
18.化学変化2つ 
19.物質を分けると2つ 
20.酸化と燃焼の違い 
21.銅・硫化鉄・酸化鉄・酸化銅・酸化マグネシウムの色 
22.神経系を2つに分類する 
23.さらに末梢神経を2つに分ける 
24.消化液5種類(新教科書では腸液とは言わないので消化「液」は4種) 
25.デンプン、タンパク質、脂肪は何になって消化されるか 
26.赤血球、血しょうは何を運んでいるか 
27.心臓から出て行く血液と心臓に戻る血液 
28.体温の変化の仕方による動物の分類 
29.雲量による天気の決め方 
30.露点とは 
31.高気圧と低気圧の違い 
32.前線4種類 
33.ヨウ素液、ベネジクト液、塩化コバルト紙の色の変化 

【答え】
1.直進・反射・屈折
2.虚像と実像
3.大きさ:振幅、高さ:振動数
4.同一直線上・向きは逆・大きさ等しい
5.水上置換・上方置換・下方置換
6.溶質・溶媒
7.酸性:黄、中性:緑、アルカリ性:青
8.融点と沸点
9.水蒸気・二酸化炭素・酸素
10.網状脈と平行脈
11.主根・側根とひげ根、維管束の並び方、網状脈と平行脈(前が双子葉類)
12.れき岩・砂岩・でい岩・凝灰岩・石灰岩・チャート
13.斑状組織と等粒状組織
14.震源と震央
15.初期微動と主要動
16.直列回路は電流が同じ、並列回路は電圧が同じ
17.状態変化と化学変化
18.分解と化合
19.純粋な物質と混合物
20.光と熱を出す酸化が燃焼
21.(順に)赤かっ色、黒、黒、黒、白
22.中枢神経と末梢神経
23.感覚神経と運動神経
24.だ液、胃液、すい液、胆汁、(小腸)
25.(前から順に)ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸とグリセリン
26.赤血球:酸素、血しょう:二酸化炭素と栄養分と不要物
27.動脈、静脈
28.恒温動物、変温動物
29.0,1:快晴、2~8:晴れ、9,10:曇り
30.水蒸気が水滴にかわる温度
31.高気圧:下降気流で時計回りに吹き出す、低気圧:上昇気流で反時計回りに吹き込む
32.寒冷前線、温暖前線、停滞前線、閉塞前線
33.(前から順に)青紫色、赤かっ色、青色から赤色



理科の全目次はこちら
理科 分野別学習目次

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ